Venus Opticsが、電子接点搭載のm4/3用の超広角単焦点レンズ「LAOWA 6mm F2 Zero-D MFT」を正式に発表しました。
・Laowa launches widest-ever rectilinear lens for Micro Four Thirds cameras(DigitalCameraWorld)
- Venus Opticsは、m4/3カメラ用で非魚眼では最も広い画角のレンズ「LAOWA 6mm F2 Zero-D MFT」を発表した。このレンズはLAOWAの既存のシネマレンズ 6mm T2.1 の発展型で、シネマレンズバージョンにはない電気接点を備えており、カメラからの絞り制御とEXIFデータの記録が可能になっている。
m4/3用で換算12mmの画角が得られるレンズは純正にはないので、広い画角が必要なm4/3ユーザーにはLAOWA 6mm F2は大いに歓迎されそうなレンズですね。
名称にZero-Dが付いているので、歪曲の良好な補正が期待できそうです。また、電子接点搭載でカメラ側から絞りが制御可能性で、Exifの記録もできるので、マニュアルレンズながら使い勝手もかなりよさそうですね。
なお、スペックは重さは188g、フィルター径は58mm、最短撮影距離は9cm、絞り羽根は5枚で、価格は499ドルとなっています。
たろう
LAOWAの7.5mmは狭いライブハウスなどの動画撮影で愛用していましたが、6mmでZero-D、いいですねー。これはたぶん買います!
今年はパナの9mmを買ってしまいましたが、最近になってお手軽な広角の選択肢が充実してきましたね。
ゅぃ
コンパクトなうえ、フィルターも付けられるなんて…。
こういうレンズは Gシリーズ でも構わないから Panasonic が出して m4/3 を自ら盛り上げてほしいと思ってしまいます。
7-14/F4 も発売当時そのままの状態で売り続けてますしね…。
OLYfan
超広角レンズの前玉が何故にこれ程まで小さく出来るのだろう?
中華の実力侮りがたしですよね。
OMDSも取り込んじゃえばいいのに。
でめ
良いですね。
しかも、かなり最短撮影距離が短そうです。
今までにない写真が撮れそうです。
普段はニコン使いですが、マイクロフォーサーズマウント増やしても良いかなと思ってしまいます。
歯車状絞り羽根
LAOWA7.5mm使ってますけど、24mmからのズームに広角側もう一本という時に重宝してます。今度の6mmはZero-Dも魅力ですが、電子接点付きというのが大きいですね。手ぶれ補正の焦点距離をいちいち変更するのは煩わしいので。
014052
超広角で最短撮影距離は9cmは魅力的ですね。
サンプル画像もキレイでこれは売れそうです。
かずし
m4/3で換算12mmは魅力的ですね…
これだけ超広角ならF2で十分すぎます
サジタルコマ次第では星景とかにも使えないかな
エル
MFレンズとは言え、ここまでニッチなスペックで
499ドルはめちゃくちゃ良心的な価格ですね
電子接点があるのも素晴らしい
てくとん
panaの8-16mm使ってますが、絞った時の光条が美しくないですが、こちらは美しいですね。日本の価格が発表されてからですが、ほぼ買うつもりになってます。フィルター使えるのも嬉しいですね。カメラメーカーでこそ、作って欲しいレンズですね。
井戸蛙
499ドル!?
物価高前の7.5mmと同程度の値段が今だせるとは驚きです。
水平画角110度って、グリップはないにしても右手が写らないですかね?
slow
7.5mm使ってますが、絞りと焦点距離情報が遺らないのが不満だったりしています。
電機接点付きとの事で、その辺りが解消するのは嬉しいですね〜
Apu
やっとほしいレンズが出てくれました。前玉の出っ張りも少なくこの画角と明るさ、小型軽量を実現しているのに驚き。早速注文しました。
ドップラー冷却
出たら迷わず購入ですね。超広角好きにはたまりません!
Apu
届きました。E-M1MK2につけると小さすぎ。小さいLUMIXがほしくなりました。
ピントリングは素手でしか試していませんが、回しやすく適度に重めでスムーズ。
絞りは本体から操作、レンズ情報も記録されるので楽ちん。
なので慣れないうちはMFレンズであることを忘れ、シャッターボタン半押しでレンズが動くのを待ってしまいました。
本当に寄れるので、犬になめられました。再トライはプロテクターが届いてからにします。
至近距離の動き物にピントを合わせるのは今のところ無理です。
解放からも真ん中はシャープで、私の用途には十分。日常の世界も別世界に変えてくれます。