BCN+Rに、最近のコンパクトカメラ市場の動向に関する記事が掲載されています。
・コンデジ市場で躍進する意外なメーカー、販売台数は2年足らずで7倍超に
- スマートフォンの普及で規模の縮小が続いているコンパクトデジカメ市場。そんな中、かつて世界的なフィルムメーカーとして名を馳せたKODAKのブランドを冠する製品が意外な躍進を遂げている。
- 21年は5%前後で推移していたKODAKのシェアは、じわじわと増加していき、22年3月に9.7%まで上昇。11月には過去最高の24.7%を記録し、初めてメーカーシェアで首位を獲得した。
- KODAK躍進の理由は平均単価の安さだ。キヤノンやソニーなどの上位メーカーは直近の平均単価は3万円から4万円前後だ。一方KODAKは、1万円から1万5000円のモデルを展開。販売台数は2年余りで7倍超まで膨らんだ。
最近は国内のカメラメーカーの新製品が少なくあまり注目されなくなっているコンデジ市場ですが、コダックが販売台数シェアトップを獲得するほど躍進しているとは知りませんでした。
コダックのコンパクトカメラは低価格が売りのようで、国内カメラメーカーの製品に比べると圧倒的に単価が安くなっていますが、低価格コンデジは利益がでないために国内カメラメーカーの多くが撤退または規模を縮小している市場なので、コダックは利益が出ているのか気になるところです。
朔
安いからとは言えこれだけ売れてるってことは、スマホでは足りなくてデジカメ欲しい層はちゃんと残ってるってことですね。
コダックだけではなく中国や韓国メーカーも入ってきて技術力蓄えられると厄介ですし日本メーカーも抑えておきたいところではありますよね。
AKI401
かつて売値1ドルのうち70セントが利益だったというコダックですが、デジタルへの転換で躓きましたね。とはいえフィルムも無くなってほしくないので、こういった活躍は嬉しいですね。
おじ3
とは言っても今のコダックは自社開発自社生産しているのではなく基本的に中華製品ディストリビュータに成り下がっているのでなんとも。一部の製品はフジやニコンのロングズーム機などを作っていた日本の某企業のアジア工場製だったりしますが。
日本でもケンコーなどが似た様な売り方をしていますがそこは流石のコダックのブランドイメージの強さなんでしょうね。
thx4allthefish
JKイメージングがコダックの商標を使用して販売するデジカメは、
デザインが垢抜けていない印象でした。
最新のFZ55やWPZ2(タフモデル!)はKマークがあしらわれてちょっと洒落てます。
いずれも小型軽量廉価でちょっと欲しい。
ハーフカメラのEKTARでもKマークが入ってますが、
コモディティ故にブランドの統一感とデザインを磨いていくのかな。
未来
何が起きてるのかと思いましたが、なるほど低価格機ですか。
スマホも高性能になりましたし、確かに良い写真が撮れるんですけど、
操作感の違和感から、写真を撮るならコンデジでって層も一定数居ますよね。
コダックは安価なレンズ付きフイルムカメラも出してて頑張ってますよね。
Split
コジマの店頭で推されてますね。かなり目立つ展示されてます。
飛躍の原因は多分コレだと思う。家電店の店頭でしか買わない層にリーチしてる。
中高年層が主要購買層なのではないかと勝手に想像しているのだけど、コダックというなじみのイメージも相まって安心して買われてるのではないかな。
実態としてはケンコーの安いトイっぽいデジカメと大差無い感じなのだけどね…。
目が肥えてる人には一顧だにされない感じですが、それでも十分って人は居るし、そういう層に届くコンデジが消滅しつつある。
例えばIXY200なども終売ですし、コダックのシェア獲得は有力メーカーのコンデジ撤退の後に上手くはまったのだろうと思います。
あとやっぱしコダックというブランドだよなぁ…。
今やコダックというとポケモンだけども…w
ポケモンコラボモデルとか出たら買っちゃう自信あります、昔コダックコンデジ使ってたこともあるので。
SoA
YASHICAの名前を冠したデジカメやフィルムカメラと同じで、中身はKODAKとは無関係なのでなんとも複雑な気持ちですね。
KODAK本体のフィルム事業にプラスになる点があると嬉しいですね。
CDK
PIXPRO WPZ2は実際に使っています。安価なCALSモード対応タフネスと考えると選択肢として面白い立ち位置です。メディアがmicroSDなのが弱点でしょうか(頻繁にメディアの出し入れをする使い方をしているので)。
出てくる画像は可もなく不可もなくで、これがKodakブランドである意味はあまり感じませんが、ブランド存続の力になるのであればこれもまたよしだと思います。
まっきーかわだ
10万円のスマホは常軌を逸した価格だと思いますので、古い端末を使い続けている人や、世界的には多いのではないかと思われる1万円弱の携帯端末を使っている人にとっては、スマホのカメラより別体のカメラの方がコストパフォーマンスが高いのだと思われます。
このサイトを見ていると、オーバークォリティの機能について語られることが多いので、必要にして充分な機能を求める人がいるというのは、社会的にちょっと安心できる事象かと思っています。
ミノル
仕事用途では一定の需要はあり続けると思います。
生産を続けられるのかが心配ですが。
シエロ
SNS見てるとWPZ2はハードな使用に耐える業務用途、子供のファーストカメラなんかの需要があるようですね。
大学生の姪がこのカメラかわいいと言っていましたのでおじさん世代が思うカメラ需要とは変わってきているのかもしれませんね。
元パナユーザー
業務用、例えば工事現場などの記録用途にコンデジは必須です。現場で自分のスマホは使わないですね。安くて壊れても惜しくなく、機能が単純でマニュアル読まなくても誰でも使える機種が好まれます。
NK
手ごろなコンデジが欲しいと思っても、
以前の値段の倍はします。。
その点、コダックは手ごろなので売れているようですね。
私は2万円台で程度の良い製品が欲しいものです。。
数年前に買ったキヤノンや富士のコンデジしかなく、
耐用年数を超えたように感じますので。
ただし、スマホで十分であることは確かですね。
まーくん
コダックのデジカメで売れているのはトイカメラ風の子供向けとスマホを持っていないけどカメラを使いたいお年寄り向けの低価格機でしょうか。
もはや普通や高性能コンデジは生きて行けない中しっかりとしたマーケティング戦略でオワコン(終わったコンデジ)の中活躍してくれています。