THE MAP TIMES に、マップカメラの2022年11月のデジタルカメラの販売ランキングが掲載されています。
- 新品デジカメ11月ランキング
1位 FUJIFILM X-T5
2位 SONY α7RV
3位 Nikon Z9
4位 FUJIFILM X-H2
5位 SONY α7IV
6位 SONY VLOGCAM ZV-E10
7位 Nikon Z5
8位 SONY FX30
8位 FUJIFILM X-S10
10位 Canon EOS R7 - 11月25日発売の『FUJIFILM X-T5』が、2位に倍以上の大差をつけて初登場1位を獲得した。販売数の内訳をみると、ブラックボディがシルバーの倍以上を占めている。またレンズキットよりボディ単体の方が圧倒的に多く、買い替えの方が多いことをうかがわせる。11月8日の予約開始から大変な反響を呼び、メーカーの生産が追いつかない恐れも出るほどに。
- 2位にこちらもX-T5と同じ11月25日に発売された『SONY α7RV』が。注目の同日対決は、数字上でみるとX-T5の圧勝ということになる。とはいえ、α7RVも大変な数の販売であったことには変わりなく、3位を倍近い数で引き離している。X-T5の存在がなければ、当然初登場1位を獲得していた。
- 3位には『Nikon Z9』。今回も初登場組に上をいかれ、初の1位獲得を逃してしまった。通常なら十分1位を狙える販売数、4位とも差があったが、如何せん上位2機種が凄すぎた。
- 前回までランキングを独占していたCanon勢が嘘のような落ち込みよう。やはり11月4日からの価格改定による値上げが大きく響いてしまった模様だ。
富士フイルムは10月はX-H2がトップで、11月はX-T5がトップと新製品に勢いがありますね。今回トップだったX-T5は、同じく初登場のα7R Vに2倍以上の大差をつけたということで、相当な数が出たようです。X-T5発売後もX-H2が売れているので、X-H1の時と異なり、X-TシリーズとX-Hシリーズが上手く棲み分けができているようですね。
α7R Vは初登場1位こそ逃してしまいましたが、それでも「大変な数」売れたということなので、まずはよいスタートを切れたと見てよさそうです。ニコンは、マップカメラではZ9がなかなか1位を獲得できませんが、発売から1年経つフラッグシップ機が、1位を争える位置にランクインしているだけでもすごいことですね。
キヤノンはヨドバシのランキングでも失速していましたが、マップカメラでも同様のようで、やはり価格改定前の駆け込み需要の反動のようです。EOS R6 Mark II の発売で勢いが戻るかどうか注目したいところです。
9210
富士、飛ばしていますね。以前はAPSCなのにサイズ的なアドバンテージが小さいと思っていましたが、ソニーがすっかり大きくなってしまったので。。。個人的にはコシナがコンパクトなレンズを出してくれたのも大きいですが、サイズの有利さが復権していると思います。
XT5ですが、ボケ感を除けば、フルサイズに劣るとは思いません。4000万画素が欲しい人にはコスパ最高ですよ。
18mm, 60マクロ辺りのリニューアルが待望されます。
タスク
X-T5・X-H2共に売れているのでAPS-Cでも4000万画素の大台に乗ったのが大きいのでしょうね
どりゃー
富士フィルムの商品投入のタイミングは今年はとても良いですね
ソニーも変わらず堅調です
キヤノンがいったん退いたカタチになりましたが
R6MarkIIでドカンと巻き返すのは確実
新製品の予約販売はやっぱり強い
taka
新製品もいいですが、未だにトップ10に残ってるX-S10もすごいです。これに4000万画素乗ったらゲームチェンジャーになりそう。
バフ
X-T5売れているようですが、最初の一本となるレンズキットが弱いのが弱点です。
フジの4000万画素対応のレンズは、X-T5にはやや大きいものが多いので、シグマの18−50/2.8のようなレンズが合うと思います。
XF18-120/4は大きすぎるし、絞り輪が無い時点でX-T系では使いにくい。
だとしたら、
XF18-55/2.8-4をリニューアルして、XF18-55/2.8-4R WR OIS として、サイズそのままで解像力、防塵防滴化、手ブレ補正強化、AF高速化、絞り値のAロック、近接20cmなど、最新の機構を入れてキット化して欲しいです。
g
T5は、写真を撮るための道具として型が定まってきたように思います。
このままキープコンセプトで今後はブレずに改良していって欲しい。
ただただ、EVFの差別化だけが残念。
そろそろT一桁に相応しい標準ズームのリニューアルが必要ですね。
18-56/4R LM WRみたいなコンパクトで開放から四隅までシャープなのがいいですね。
T一桁に合わせるなら、Xマウントらしく絞りリングは外せません。F4通しで。
18mm始まりでF4通しなら、かなりコンパクトで光学性能も期待できそうです。
フジさんには、T6のキットズームにぜひお願いしたいです。
NK
個人的には、H2とT5の各ボディの値段差が2万円なので、
H2の方が魅力的に感じています。
シャッターやEVFが一段上だし、堅牢度も高そう。
一方でH2sがランク外なので、カメラ好きは40Mを選択するようですね。
好事家
写真機としてのポジションが
受け入れられているのであれば
確かにそろそろ標準ズームの刷新が
必要かもしれません
飛びもの 動きもの 子供の運動会
などの用途では換算100ミリ前後
あっても使えませんから
景色 花 テーブルから入学式などの
個人的記念写真に使える
換算16ミリスタートで50ミリくらいまでの
安価なレンズがセットされると
ライトユーザーからミドルユーザーまで
に喜ばれるように思います
いつまでも24-70や28-75みたいなレンジ
にこだわらず 新たな撮影体験を
提案してほしいですね。
たか
X-T5を注文しましたが納期3ヶ月待ち、、
これからは人気のカメラ、レンズは納期待ちが普通になっていくのでしょうね
みけ
個人的には、X-T5はSDカードのデュアルスロットが魅力的です。最初X-H2が欲しかったんですが、CFexpressカードって、まだまだ高い感じがして、H2はパスかなぁって思ってます。
フィルム資材の高騰で、フィルム写真からデジタルにやむなく移行せざるをを得ない写真好きの人たちの受け皿として、フィルムライクな撮影体験ができる富士フィルムの存在意義が今後高まっていく気がします。
笹雪
X-T5のレンズキットは値段的にもお得感は無いですしね
Xマウントの標準ズームは選択肢が色々とありますが
第5世代センサーに対応しつつ小型軽量で防塵防滴…と考えるとどれも一長一短で難しいですね
マウント迷子
X-Tシリーズのコンセプトが受入られており、X-H2合わせて上位に入っている事を考えれば、やはり静止画特化の需要があると思うんですよね。
今はMFTメインで、X-E4+XF35mm運用しているんですが、X-T5に乗り換えたいですね~そのためには、せめてレンズキットをX-H2と同じにしてほしかった。