CAPA CAMERA WEBに、ヨドバシカメラの2022年11月下期の交換レンズの売れ筋ベストテンが掲載されています。
- データ集計期間 : 2022年11月16日~11月30日
第1位 ソニー FE 24-70mm F2.8 GM II
第2位 シグマ 24-70mm F2.8 DG DN | Art (Eマウント)
第3位 ニコン NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S
第4位 キヤノン RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
第5位 タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Eマウント)
第6位 ソニー FE 24-105mm F4 G OSS
第7位 タムロン 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Eマウント)
第8位 ニコン NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
第9位 タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Eマウント)
第10位 キヤノン RF70-200mm F2.8 L IS USM - 前回までのソニーとキヤノンの2強対決からガラリと流れが変わった。年末商戦に向けて各社が本気モードに入ったようだ。メーカー別では、タムロンが3機種でトップに立った。前回、5機種がランクインして大きくリードしていたキヤノンは、今回は2機種にとどまった。ソニー、ニコンもそれぞれ2機種ずつで横並び。シグマが1機種となっている。
- ソニーは8月下期以来の首位を奪還した。ランクインがいずれも標準ズームなのは、フルサイズミラーレス「α7R V」の登場によるものだろうか。
- シグマは前回と同順位でトップ3入りをキープしたものの、ランクインしているのは1機種のみと寂しい結果になっている。
- ニコンは受注生産の超望遠レンズ「NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S」が3位にランクイン。
- キヤノンはここにきて失速している。12月15日発売予定のフルサイズミラーレス「EOS R6 Mark II」がからんだ待機モードなのか、今後の動向を注視していきたい。
- タムロンは3機種がランクインして、メーカー別では最多となっている。勢いに乗るタムロンだが、ボーナス商戦がスタートする12月は激戦が予想される。
実売で200万円近くもするZ 600mm f/4が3位にランクインするとは驚きですね。ニコンの超望遠は、Z100-400mmやZ800mm f/6.3、Z400mm f/4.5など人気のあるレンズが本当に多いですね。
1位のソニーのFE24-70mm F2.8 GM II は小型軽量化しながら高性能化を実現したレンズで、人気になるのも分かるレンズです。キヤノンが今回精彩を欠いているのは、11月4日の値上げ前の駆け込み需要があった反動でしょうか。
まーやん
Z 600mm f/4に関しては、待望のZのロクヨンですから待っていた人の需要で一時的な物と思います。野鳥撮影をされる人にとってはこのレベルのレンズが基準になりますから、アマチュアの方も多く買われているのではないでしょうか。
キヤノンは100-500や70-200と望遠帯がよく出ていますね。来週にはR6markⅡが出ますし、値上がりからの反動も考えられますが、多少は盛り返すのではないかと思われます。
ジャヌ
相変わらずヨドバシを利用される方は財力がすごいですね。
もしかして外国人観光客の影響もあったりするんでしょうか?
管理人
ネコジローさんへ
ご指摘ありがとうございます。F値を修正しました。
daipa
超望遠を使う人は、やはりミラーレスが良いと思うので、高額なレンズがランクインするのでしょうね。
それにしても、羨ましい。
VrMr
200万円に近い高額レンズをポンと買う人の財力も凄いけど(笑)、発売時期にそんだけ玉を揃えきった大手量販店の購買力も半端ないですね。
Z 600mmは即応的に600mmも840mmも同時に使いたいし運びたい人には受けていると思います。
ランキングは標準域大三元だけではなく、全体として望遠かズーム域に中望遠以上を持っている商品がカメラ市場を牽引しているという感じですね。
もっと広角域や特殊レンズにも新たな提案というか話題が欲しい所ではあります。
ドラネコ
(超)望遠レンズを使った動体撮影は、スマホと差別化出来る数少ない領域なんで、ニコンの高額レンズが売れるのも頷けますね。
きゃのんぼうず
600TC 初日納品組ですが かなりの争奪戦でした。
そんなに本数があるとは思えないので 金額ベースなのでしょうね。
これが本数ベースだったとしたら レンズを揃えたヨドバシは物凄い。
光軸
Z 600mm f/4 TCは、Z9の購入拡大と共に、溜まっていた超長玉ニーズが噴き出したように見えます。ほとんどがハイアマさんでしょうけど、それにしても出るもんですねえ。
ニコンは直前にヨンニッパTCの受注を一旦停止してましたから、結構な本数を揃えていたようにも。
私は退職金貰う歳になるまで、気長に我慢ですw。
統計オタク
きゃのんぼーずさん
ここでは何回も話題になっていますが、ヨドバシのその他の統計は台数・本数ベースのもので、金額ベースでないとのことですよ。
カメラ屋店員
統計オタクさん
ヨドバシのランキングは売上を集計と明示しているので販売数ではなく金額ベースですよ。
流石に本数で受注生産200万円のレンズがこの位置に来ることはないです(そうなれば逆に交換レンズ自体が全然売れていないという非常事態です)。
ロッキーチャック
ヨドのランキングは数量ベースです。ここで何度も議論されてるけど、そういう結論になったはず。
①PHILE WEBのヨドのランキングは数量ベースと明示されている
②PHILE WEBとCAPAのランキングは似たような結果(集計期間が違うから完全に同じではない)
③したがってCAPAのヨドのランキングも数量ベースである
こんな論拠だったかと
さいたまじん
マップカメラのランキングも高額なカメラがこんなに売れるわけがないから金額ベースだろって言われてたけど、結局台数ベースだったんだよね。要するにぜんぜん数が出てないんでしょ。
光軸
Z 600mm f/4 TCは、Z9の購入拡大と共に、溜まっていた超長玉ニーズが噴き出したように見えます。ほとんどがハイアマさんでしょうけど、それにしても出るもんですねえ。
ニコンは直前にヨンニッパTCの受注を一旦停止してましたから、結構な本数を揃えていたようにも。
私は退職金貰う歳になるまで、気長に我慢ですw。
光軸
Z 600mm f/4 TCは、Z9の購入拡大と共に、溜まっていた超長玉ニーズが噴き出したように見えます。ほとんどがハイアマさんでしょうけど、それにしても出るもんですねえ。
ニコンは直前にヨンニッパTCの受注を一旦停止してましたから、結構な本数を揃えていたようにも。
私は退職金貰う歳になるまで、気長に我慢ですw。