CAMERA LABSに、キヤノン「EOS R7」とライバルの富士フイルム「X-H2」「X-H2S」との比較レビューが掲載されています。
- このレビューの時点で、キヤノンは2本のRF-Sしか発売しておらず、レンズが不足している。フルサイズ用のRFレンズは使用できるが、高性能なRFレンズは高価で大きく重い。
- EFレンズもR7で良好に機能するが、古いEFレンズでは電子シャッター時の連写速度が30コマ/秒から約半分の速度になる。
- キヤノンのシネマEOS C70用に開発されたアクセサリー「EF-EOS R 0.71x」はスピードブースターのように機能し、フルサイズ用のEFレンズを元の画角を大まかに維持して使うことができる。これはAPS-C機用のキラーアクセサリーになる可能性があると思うが、キヤノンはこのアクセサリーについて沈黙しており、(EOS R7 / R10での)動作は保証していないとだけ述べている。
- RF-Sレンズの登場によって、ほぼ確実にEOS Mシリーズの開発は終了したと考えていいと思う。
- R7の背面のサブ電子ダイヤルの操作性は当初考えていたよりは良好だが、7D Mark II のような優れたエルゴノミクスを備えた昔ながらの電子ダイヤルには及ばない。
- マウント近くにあるAF/MF切り替えスイッチは、鏡筒に切り替えスイッチのない安価なレンズを使用する時に便利だ。
- EVFは236万ドットと妙に控えめな解像度で、より高精細なEVFと比較すると細部が不鮮明で見栄えはよくない。しかし、倍率がかなり大きく、リフレッシュレートを120fpsに上げられるので、パン時になめらかな画像が得られるのは、このEVFのプラス面だ。
- HDMI端子が堅牢性で劣るMicro HDMIで、キヤノンがX-H2 / X-H2Sのような標準のHDMI端子を採用するよう願っている。
- カードスロットはSD x2で、多くの人は、X-H2 / X-H2SやEOS R5のようにCFexpressを採用しなかったことを残念に思うだろう。SDに固執したために、R7はバッファの小ささと書き込み時間の長さに悩まされることになった。
- R7の解像力は2600万画素のX-H2Sよりも明らかに高く、4000万画素のX-H2に近い。X-H2はR7をわずかに上回っているが大きな差ではない。しかし、X-H2にはピクセルシフトモードが用意されている。
- 高感度ノイズは、RAWではISO400でわずかにノイズが見られるが、JPEGは驚くほど綺麗だ。RAWは感度が上がるに従って画質が低下し、ISO6400では画質の低下が大きくなるが、この時点でもJPEGはかなり綺麗に見える。全体としてはR7のJPEGエンジンはうまくノイズを処理しており、X-H2 / X-H2Sと大きな差は見られない。
- 手ブレ補正は、テストではRF-S18-150mmとの組み合わせで5段分の補正効果で、公称の7段分には届かないが問題はない。IS非搭載のEF85mm F1.8との組み合わせでも4~5段分の効果が得られた。
- AFはRF-Sレンズとの組み合わせでは瞬時に合焦し、EFレンズとの組み合わせではRF-Sレンズよりは遅くなるが、一眼レフにEFレンズを取り付けた場合より遅くなることはない。
- 被写体認識AFは、キヤノンは鳥と動物が一緒の扱いなので、ソニーのようにメニューで鳥や動物を指定する必要はない。被写体認識AFの追尾は、X-H2 / X-H2Sよりも被写体への食いつきが良いと感じた。
- 連写速度は実際にメカシャッターで15コマ/秒、電子シャッターで30コマ/秒の速度が出ていることを確認した。バッファーは、15コマ/秒のJPEGでスローダウンまでに132枚、RAWで47枚撮影でき、SDカードへの書き込みはいずれも7秒かかった。30コマ/秒のJPEGではスローダウンまでに126枚、RAWで42枚撮影でき、書き込みには17秒かかった。
- 検証結果からR7の連写はたしかに速いが、バッファは大きくなく、クリアまでに時間がかかる。30コマ/秒の連写はわずか1~2秒しかできないので、撮影開始のタイミングには細心の注意が必要だ。C-RAWを使えば画質をあまり犠牲にすることなく、連写時間を2倍にできる。
- 電子シャッターは、パンしながらの撮影では背景の建物が傾いており、動きの速い被写体では歪みが目立つ可能性がある。メカシャッターでは建物は垂直だった。しかし、電子シャッターのプリ連写は説得力のある機能だ。
- EOS R7は強力なミラーレスカメラでオールラウンダーだが、野生動物用の高性能のカメラとして使いたい人にはベストとは言い難い。動体撮影で最も明白な欠点はバッファの小ささで、連写が30コマ/秒で1~2秒しか続かないことだ。X-H2 / X-H2Sは、よりバッファが大きく、メモリカードも速い。X-H2Sは電子シャッターの歪みも少ない。しかし、X-H2 / X-H2Sはより高価だ。
- 長玉を使う場合にはバッテリーグリップが用意されていないことも残念に思うだろう。236万ドットのEVFも、究極のAPS-C機とキヤノンが主張するカメラとしては少し低解像度だ。
- APS-Cのハイエンド機が欲しいだけなら、R7を不満に思うことはめったにないかもしれないが、要求の厳しい野生動物写真家なら、富士フィルムの機種やフルサイズ機を検討することになると思う。R7は価格に見合ったお勧めできるカメラだが、バッファ等の制限が自分の撮影で大きな影響があるかどうか、また、どのレンズと組み合わせるのかを慎重に検討して欲しい。
EOS R7は購入しやすい価格帯にするために、バッファやEVFの解像度などいくつか妥協点もあるようですが、実売18万円程度のカメラとしては全体として上手くまとまっているという印象です。R7とX-H2 / X-H2Sは価格がかなり違うので、EVFなどの基本的な仕様で劣っているのは仕方のないところかもしれません。
R7はボディにそれほどお金をかけずに、動体を含めて幅広いジャンルを撮りたいという人には最適なカメラかもしれませんね。
Oort
R7、動画撮影で使っています。4Kで3時間以上、バッテリー1本で撮れるようになっていた事に驚きました。
後、価格設定が絶妙だと思います。
rocky
野鳥や飛行機の撮影を、お手頃な価格で実現出来るところに、R7の真骨頂があると思っています。バッファもC-RAWと高性能SDカードを使えば、大抵の撮影はこなせるんじゃないかと思いますよ。
nothingbut7d
EF-EOS R 0.71xをR7でEF70-200mmf4.0L IS USMとに組み合わせて星景、天体写真で使っています。f2.8で使用できるメリットを評価しています。既知の問題として絞るとパープルフレアが発生するレンズがあるので注意が必要です。
CR-X Si
R7をメインに使っています。今まで趣味として色んなフォーマットのカメラを使ってきましたが、このカメラは動画撮影も含めて良い機種だと思います。上を見れば切りが有りませんが、私のようなレベルだと、スチル・動画をそつなくこなします。本当に良いカメラだと思います。
ただR7に見合うレンズが少ない。軽量で高性能なR7を生かせるレンズが余りにも少ない。最近シグマとの話題で盛り上がっていましたが、今もRマウントのカメラ・レンズの供給が覚束ない状況が続いています。極論かもしれませんが、ユーザーがメリットを享受できないのはメーカーとしての義務が達成できていないと考えます。
価格を上昇させるのは全然かまいませんが、それならば少なくとも製品の供給を担保するのがメーカーとしての義務ではないでしょうか? 最近疑問に思う点であります。
少々脱線しましたが、サードパーティの参入を認めてユーザーにメリットがあるような展開を進めて欲しいです。
どりゃー
EVFもバッファもバッテリーブリップ対応も
フルサイズ・APS-C問わず同等なコストアップになるので
R7は明確に価格相応としていますね。
一眼レフ時代であったらAPS-Cの方がずっと低価格で
同等の高速連射機能を盛り込めましたが
全く状況は変わっていますので
R7は時代の実情に合わせた製品ポジションにした感があります。
キヤノンが今後APS-Cのさらに高機能機を出すかどうかは
ユーザーの要望次第になると思います。
らいたー
バッファがRAWのみで17秒ってこれUHS-IのSDカード使ってますよね
UHS-IIのカードにしてC-RAWにすれば、ある程度は気にならない気がしますが
さいたまじん
メカシャッターだとRAWでバッファフルから7秒でクリアしてるから、SDカードはUHS-IIでしょ。
mkPapa
野鳥撮影での一番の条件はAFの喰い付きだと思います。AF性能が劣っていたら無限連射でも使えないカットばかり量産されてしまうでしょう。
本物の野鳥写真家の先生ならAPS-CではR7を選ぶ方も多いかと思います。
rocky
野鳥や飛行機の撮影を、お手頃な価格で実現出来るところに、R7の真骨頂があると思っています。バッファもC-RAWと高性能SDカードを使えば、大抵の撮影はこなせるんじゃないかと思いますよ。
ビター
高速SDカードを使ったってわざわざ書いてある以上、UHS-II使ってると思うけど。
>it took seven seconds to fully write the buffer to a fast SD card.
シュワシュワ
価格やコンパクトさを考えると、それ以上のスペックを持っているいい機種なのかなと思います
が、EVFやバッファあたり、他のスペックに対して釣り合ってないところはありますね
多くの人はこれで十分事足りると思いますが、やりきった機種ではないので、「7」と言うには名前負けしてる感があるところは残念です
8なら納得でしたが
あとはやっぱりレンズですよね
まーやん
AF性能に振り切っていて、野生動物の撮影にはもってこいのカメラだと思います。超望遠撮影ではフルサイズ用のレンズを使用することがほとんどですし、レンズラインナップの少なさもさほどデメリットと感じません。
その他のデメリットもコスト面で解決出来そうな問題ですので、この価格帯に落とし込むのに取捨選択した結果だと思います。
使っていて個人的には画素数が少し多いかなと思いました。RF100-400mmとRF100-500mmはテレ端側のf値がやや暗いので、2000万画素前後にして、もう少し高感度耐性があれば、あらゆる天候条件下でも安心して使えてよいなと感じました。
さすればバッファの問題にも、多少なりとも恩恵があったかなとも感じました。
to
比較対象の富士機とは7〜10万円も価格が違いますし、価格相応の良いカメラだと思います。
APS-Cの高性能機を10万円台で用意する姿勢は他社も見習ってほしいところ。あとは専用レンズの拡充ですかね。
ほっじす
連写時間2秒は確かに物足りないところですが、実際はバッファクリア待ちの方が気になるのかなと。それでも価格と全体のスペックをみればよくやっているほうじゃないですか?
幸いなことに望遠域であれば安価で軽い100-400 F5.6-8があるので野生動物や野鳥をこれから始めるひとには薦めやすいところもポイントですね。
テレ端気持ち暗いですけど、そこはステップアップの際に他マウントもみて決めればいいかなと。
わさびみそ
7という数字が期待値を上げすぎてしまっているのかなと…2桁Dのミラーレス版と考えると価格も含めて手堅くまとまっていると感じます。
仮に、電子シャッターだけで動体もしっかり撮れるセンサーであれば、各スペックもそれに見合ったものにしたでしょうね。お値段も30万円前後になりそうですが。
歴史的に見てもフルサイズが主流のメーカーのAPS-Cハイエンド機は苦戦しがちですし(買ったユーザーの満足度は高いがメーカーとしては想定したほど売れない)、
価格もスペックも2桁Dユーザーがちょっと頑張って買いたくなるレベルとしたことは英断だと思います。
AF性能はさすがキヤノンといった実力で、これを「AF性能に他のスペックが見合っていない」と捉えるか、「中級機でありながらAF性能は中級以上」と捉えるかで、評価が分かれそうです。
レンズが手薄であることについては新マウント黎明期はどこもこんなものですし(RF全体としてはともかくRF-Sはまだ始まったばかりです)、しばらくすれば揃ってくると思いますね。そういう部分も承知の上で買ってくれるアーリーアダプターや、レンズキットで完結する層がメインターゲットということかと。
だっふんだ
20D発売時と同じような価格帯でもあるし、実質二桁後継機なんでしょうね。R10もKiss Digitalと同じ価格帯ですし。一度マス化したエントリークラスの仕切り直しと考えますが、なかなか上手い進め方をしてますね。
7DはD300がかなりセールスが良かったから発売したんでしょうが、フルサイズセンサーの敷居が低くなった今では、APS-C高級機はキヤノンでは難しいでしょう。
現在の下位グレード機は写真はスマホでしか撮ったことがない、動画を撮影したい層のハイグレード機器としてどうあるかが重要であるように思うのですが、とても良いバランスですね。ビデオカメラがなくなった今、iPhoneやDJI Poctetのステップアップとして4K30P2時間以上は欲しいところなので、いいとこついてるんじゃないでしょうか。
私はドロップインNDフィルターを使うので、今のところレンズラインナップも気になりません。RF-Sはフルサイズへの差別化であまり期待してないし…しかしEF-EOS R 0.71xはウケた。R7担当者もあー、それあったなぁって感じ??噂のファインダーレスの様子見しながら、動画機として検討中です。
ジェラ
7D→7D2の流れでR7を出せと言ったら出せるんでしょうけど価格の方は25万とかになりますよね。
今マーケティング的にはそれは出来ないんでしょうね。確実に数がでなくなってしまう。
正直レフ機時代の7Dシリーズはニッチなラインだったと思うんですよねぇ。
事実二桁Dやフルサイズの方が活発に開発していたし新技術の投入も頻繁にあったりして発売サイクルも短かった。
大きく重たく頑丈で高価なAPS-C機というのはそんなに数が出ない事をキヤノンもわかっていたので2014年のMark2が実質最後になったと。
この時にも7Dユーザーからは稼働液晶やタッチパネルの採用は止めてくれ的な声があったので、たしかに限られたユーザーが好むラインなんだなと思ったものです。
なので今この路線このスペックを18万で出す決定は間違ってはいないと思います。
ただ記録媒体だけは頑張っても良かったかなとは思いますが。
ほ゜ち
このあたりのクラスのメモリースロットの構成はしばらくは悩ましいですね
ソニー以外