ITmedia NEWSに、富士フイルム「X-T5」のレビューが掲載されています。
・富士フイルム「X-T5」はスチル撮影に軸足を置いたハイエンド機
- 11月に発表された「X-T5」は予想以上にX-Tだった。メディア向けの説明会で出た「Photography First」という言葉が全てを表している。X-T5は(X-H2/X-H2Sとは)逆に静止画に軸足を置いたカメラとして設計された。
- X-Tは理屈が分かってしまうとすこぶる感覚的に操作できるし、とっさに設定を変更できるのもいい。静止画撮影に特化した使い勝手だ。
- もう1つ、「Photography First」といえるのは背面モニターの可動方法。X-5ではX-T3で採用していた縦横両方のチルト式を復活させた。動画にも軸足を置いた実用性重視のX-Hシリーズはバリアングル、静止画に軸足を置いた趣味性が高いX-Tシリーズは3方向チルト式とシリーズによって性格を分けたのが重要だ。
- EVFは画素数こそ変わらないが、少し大きく見やすくなった。さらにボディが少し小さく軽くなったことで携帯性が上がったこと、ダイヤルの硬さや大きさ、グリップ部の形状が見直されたこと、バッテリーの持ちが少し良くなったことも細かなトピックだ。オプションの縦位置グリップがなくなったのは残念に思う人もいるかも。
- 画質は解像感が素晴らしい。レンズによってその実力を発揮しきれないものもあるけれども、ディテールまでしっかり描写してくれる。画素数が上がると高感度時の画質が気になるところだが、そこはX-H2と同じ。特に高感度に強いわけではないが、画素数の割に悪くない。
- AFはディープラーニング技術を用いた被写体検出AFを搭載。AFの正確性は高いが、素速く動く被写体に合わせ続ける性能はX-H2Sに比べるとちょっと劣るし「ローリングシャッター歪み」は小さくない。動体撮影も問題ないが、全体としては速さよりクオリティーを重視したカメラだ。
- X-H2/H2Sがフラッグシップとして登場したが、X-T5が主力モデルであることに変わりはない。むしろ、フラッグシップ機としての役割をX-H2/H2Sが担ってくれたおかげで、X-T5は原点に帰れたといっていい気がするほどだ。X-T5でも普通に動画を撮れるけど、本格的に映像作品を作るならX-H2やH2Sの方が良いと思う。
X-H2 / X-H2Sが登場したおかげで、X-T5は、小型軽量ボディで伝統的な操作系を使ってスチルをじっくりと撮るという原点回帰することができていて、スチルの撮影が大いに楽しめそうなモデルに仕上がっているという印象です。また、スチルに軸足を置いているとは言え、ベースはX-H2なので動画も十分にこなせるのはポイントが高いですね。
9210
T4から買い替えるつもりなかったのですが、三軸チルト欲しさに更新。大正解でした。数値以上にコンパクトに感じますし、何より画質。富士に4000万画素は期待していなかったのに、とても良い。画素ピッチはフルサイズ1億画素と同等ですが、破綻なく美しい。手振れにはややシビアですが、IBISが強力なため、ほぼ気になりません。
コシナのアポマクロウルトロンとの組み合わせで、最高のお散歩カメラです。
こんな富士が欲しかったを体現したカメラ。
ふじや
特にバリアングルとチルトにこだわりがなかったのですが、X-T4から買い換えて、チルトって使いやすいんだなぁと、実感しました。AFも早く、サイズも小さくなって、動画を撮らない私にとっては、とてもいいカメラです。
RAWのサイズが巨大すぎるのはちょっと困りものですが、フィルムシミュレーションが優秀なので、基本はjpeg撮って出しなので、まあ、いいか。
Oort
X-T5、スチルに重点を置きながらも動画機能を残してくれているところが良いなと思います。
KISS Rを待ちながら
店頭で何度か触りましたが物欲・乗り換え欲を刺激されますね…
何よりデジタルテレコンが搭載されたのでオールドシネレンズも使いやすそうです
朔
X-H1を出してから迷いが見えていたのが吹っ切れた感じがしますね。
ただ王道ではありますがスチル特化すると数は出にくくなるのかなと言う気もします。
斧寺
X-H1の展開失敗(半年後にX-T3を出してしまった)からのX-T4の迷走を経て、やっと本来の富士フイルムの「カメラはスペックではなく使い方で選ぶ」哲学に戻ってきました。
フィルムスタイルのPro/E、クラシカルスタイルのT1桁/2桁、モダンスタイルのH/S10、上手く住み分けが出来た感じですね。
あと結構多くの方が間違えるのですが、富士フイルム的にマルチフラグシップ戦略ですので、X-H系だけがフラグシップではないという事です。これはX-H1が出た時からそうでした(何度もインタビューに出ています)
Pro/T1桁/H系の3フラグシップ体制です。富士フイルムはスペックで序列をつけておらず、あくまで「使い方でカメラを選ぶ」方針だからこそのマルチフラグシップ戦略なのです。
みどりや
フジのフラグシップ体制ですが、少し変化があったみたいです。
ソースはYouTubeの【X lab ♯30】X-T5開発秘話~前編~
https://www.youtube.com/watch?v=0RPzDDBbFMI
7:25ぐらい
(X-H2の登場によって)X-Tシリーズがフラグシップから少し抜けた、ということを開発者トークで語られています。
実際、センサーやプロセッサが同じというのは今までどおりですが、
H2からT5ではEVFや連写バッファ、動画、記録媒体などで明確にスペックダウンしてるんですよね。
その代わり、コンパクトなスタイルを手に入れたと。
g
大型化したバッテリーやブレ補正など全部入りで、原点回帰のサイズ感には驚きました。
微妙なシャッターボタン位置の変更もT4より安定します。
個人的には、グリップとシャッターボタン位置は後継機でさらに前に出して欲しいです。
ただ、スチルメインなのにEVFをH系と差別化した事だけは残念。
スチルこそファインダーは最高のものが必要です。
ここだけが、T5の残念ポイントでした。
ヨヒュヒュ
最近、H1からT3に乗り換えたばかりなのですぐには行きませんが、次乗り換えるなら絶対にこれだと思わせてくれるカメラです。最高ッス!