リコーイメージングが、PENTAXブランドでフィルムカメラの開発検討を行う「フィルムカメラプロジェクト」の開始をアナウンスしています。
・PENTAXブランドにて"フィルムカメラプロジェクト "開始
- リコーイメージング株式会社は、PENTAXブランドにおいて、新たにフィルムカメラの開発検討を行う「フィルムカメラプロジェクト」を開始する。昨今、若年層を中心に人気が再燃しつつあるフィルムカメラを、リコーイメージング/PENTAXが長年培ってきた技術を継承した新たな製品として提供することで、国内外のフィルムカメラファンの皆さんにカメラや写真を楽しむ新たな選択肢を広げることを目指す。新製品開発に伴い、アフターサービスをはじめとした「安心」もお届けしたいと考えている。
- フィルムカメラプロジェクトの具体的な取り組み
1.フィルムカメラの新機種の開発検討
PENTAXブランドにおいて、フィルムカメラ開発の検討を開始する。リコーイメージング/PENTAXが培ってきたフィルムカメラ開発のノウハウを生かし、ベテランの技術者と若い世代の技術者が一丸となって技術を承継すると同時に、新たな視点を加えることができないかを検討する。
2.カメラファンの皆さんとの共創の工夫
オンライン・オフラインでの各種イベント、SNSを通じたコミュニケーションを活用し、フィルムカメラが好きなファンの皆さんや写真家・クリエイターの方々の声を製品作りに反映できるよう工夫したいと考えている。
これまでLXなどの往年のフィルムカメラ復活を求める声はかなりありましたが、人気が再燃しているとは言え、感材や現像などのフィルムカメラを取り巻く状況はかなり厳しいので、リコーが本当にフィルカメラのプロジェクトを開始するとは驚きです。Youtubeでこのプロジェクトの動画の第一弾とプロジェクトストーリー第一弾も公開されており、今後の展開が非常に楽しみになりますね。
[追記] プロジェクトストーリーの動画によると「過去のモデルの復刻版は考えておらず、今の時代にマッチしたフィルムカメラを作り出していく」とのことです。また、「まずはフィルムコンパクトカメラ、そしてハイエンドモデル、ゆくゆくはフルメカの一眼レフというロードマップを描いて一歩ずつ進んでいきたい」と述べられています。
陶芸家
本当に!?
ニコン党だけど、LXの復刻版出るなら買ってしまうかもしれません。
m2c
個人的には、新品でGRのフィルム版が欲しいかも。
Kマウントの一眼レフも良いですね。KAF4マウントで、PLレンズも使ってみたい気がします。フィルムだと一体どんな写りなんでしょうかね。
もっとも、DAレンズを装着したら、ハーフ撮影ができるとか、面白いかも。
この段階では、いくらでも妄想できますね。w
NADA
誰もが気軽に楽しめるコンパクトフィルム機なら、ESPIOシリーズみたいなカメラになるんでしょうか。
ズームでも良いけど、フワッとではなくシャキッと写る現代的なレンズで頼みます。しかし、ペンタックスはやらかしてくれるブランドです(褒めてますよ)
現像屋
若者に人気のあるフィルム系機材は「写ルンです」とか「instax」であって、30代後半以上のお金が余っている人に売るってことなら分からなくもないけど、あまりうまくいかないと思う。
Junon
ペンタックス凄い!
ペンタックスにしかできないことだと思います。でもとっても心配です。
微力ながら応援してます!
還暦親父
動画に写ってるカメラはMF一眼レフですよね。
LXとかMXとか復活してくれたら狂喜乱舞なんですが。
to
問題は高額で供給不足のフィルムの方だと思いますが、さすがにペンタックスではそこまでサポートできないでしょうか。
販売台数の関係から価格設定の難しさもあるでしょうが、ロマンあるプロジェクトなので頑張ってほしいです。質感を含めたデザインは今時のミラーレスが歯が立たないものになりそうですね。
taka
ワクワクします。
レトロレンズも使えるマウントだといいなと思います。
カタスマー
おおー
いまだに自分のLXは現役ですし、最高の一眼レフの一つだと思っているので期待高まります。
他の方も言及されているようにフィルムの供給にも一枚噛んでほしいところですが、、
ps
これは嬉しいニュース。
今はMZ-5やキヤノンNewF-1などでフィルムを楽しんでいます。
現代版として新製品が出るなら正直ボディは復刻でもなんでもいいです。
MF一眼とコンパクトの2種類出たら最高なんですけど。
できれば80年台のロゴでお願いします。
合わせてレンズのリニューアルも期待します。
フィルムが高価という意見もありますが、既にカメラ自体が一部の人たちの趣味になってしまったので多少高価でも手に入れば良いと思っています。
その方が一枚一枚大切にシャッターを切るので写真を撮っている感が増すような気がします。
まぁ安いに越したことはありませんが。
兎にも角にもPENTAXがんばれ。
しらい
令和の時代にフィルムカメラの新製品とは驚きました。
私の手元にもあちこち不具合が出ている子がたくさんいますので、メーカーに面倒を見てもらえる新品のフィルムカメラというのはとても興味があります。
まずはコンパクトからとのことですので、オートロンみたいな明るい単焦点のAFコンパクトが出てくれたらうれしいですね。期待してます。
lapple
販売するとしたら現行フルサイズミラーレス程度の価格になると思いますが、昨今の若年層に訴求しますかね?現役でフィルムカメラを使っていた年代向けというなら分かりますが。
らいたー
フィルムカメラ使ってる人って昔の機種を愛用してそうだし
ボディよりもフィルムの供給面で力入れたほうが喜ばれそうな気もしますね
ほっじす
半信半疑ですが、頑張ってほしいですねー
若年層へのフィルムカメラブームはフィルム写真のエモさも勿論あるとは思いますが、ボディ・レンズ共に機材がデジ1、ミラーレスと比べて圧倒的に安くて手がだしやすいことですからね。。
ペンタックスには若者の懐事情もみて頑張ってほしいところですが、それだと潰れちゃうかなぁ…
ほしまる
若者の間でっていうけれど、かなり限定されてると思いますが、なにより皆さん懸念されている通りいまやフィルムや現像なども含めるとかなりの高額ですから、そのあたりを改善しないと売れるとは思えない。フジフィルムあたりに働きかけてそのあたりの体制を整えるのも必須でしょうね。
まあ発売されれば往年のファンの皆さん(だけ)は狂喜乱舞かもしれませんがそれがペンタックにとっていいのか悪いのか? まず採算が合うだけの新規ユーザーは増えないでしょう・・・
藤原(ペンタリアン)
ペンタファンとしては大変嬉しいですネ
現在生きている(再生含む)MF機、S2、SV、SP、SPF、ES2、K2、KM、KX、ME、MEsuper、MX、
とか フイルムが高すぎるため、デジイチのk7やKrの出番が多いですね
陶芸家
連投失礼します。あらら、復刻版は無しですか。
でもゆくゆくはフルメカの一眼レフまで進むと言ってるから、LXみたいなカメラ期待していいんですよね?
ミック兄さん
LXやMXは名機ですもんね。
富士フィルムも乗って欲しいです。
今のフィルムは高すぎなので
サブスクで年何本の契約でもっと安価で購入できる方法考えて欲しいです。
自分の子供の頃でも白黒写真はそんなに需要無かったけれど1本¥300位で買えました。
10本パックとかで良いから1本¥500位で買えるようにしてくれたら
また学校の写真部とかでも気軽に使えるのですが、、、。
たうざぁ
今は、新品に限定すると絞り、フォーカス、シャッタースピード固定の比較的安価なコンパクト(実質フィルムが入れ替えられるレンズ付きフィルム)の上がいきなりライカになってしまう状況ですから、間を埋める商品ならニッチな需要がある程度は望めそうです。
mameo
フイルムの良さは非常に共感できます。
可能であれば、フイルム製作も合わせて希望します。
高騰しててフイルム撮る気になれないので・・。
yam
「アナログレコードに続け!」ということで、リコーがそこに活路を見出そうとするのは分かりますが、写真の場合はランニングコストが問題ですよね。
とはいえ、最新技術での機械式カメラを見てみたいです。
ヤマ
これは楽しみなニュースですね。
フィルムコンパクトカメラを是非ともお願いしたいです。
oj
ほとんどの方が好意的に受け止めているようですが、自分は心配になります。
それなりにちゃんとしたものを新規開発して採算が取れる値段で出しても今ウケている層は高くて手を出さない気がするんですが大丈夫なんでしょうか。
今なぜフィルムカメラがウケているか、をもっとちゃんと分析した方がいいんじゃないかと思いますが…。
KJ
一部のフィルムカメラが高騰していますが、いつまで続くのか
不透明ですし、何よりフィルムが高過ぎます昔の10倍とか
したり現像はネットで安価に受けている所もありますが
地方に現像できる所は無く東京送りとか、月に1本撮るか
というような人は良いけどフィルムで作品作りしようとは
もはや思いません、35m mから中盤、4x5までカメラは
所有していますが使うのはギャラリーの企画でフィルムカメラ作品を
撮るときだけです。
プレミア価格となっている一部のカメラを除けば過去の名機が
安価で手に入るのに需要コアなペンタファン以外にはどれだけあるでしょう。
黒皮病患者
記事内の開発コンセプトを見るに、LXやMXのような名機に現代的な新たな視点もくわわるということでしょうか。ワクワクが止まりません。
また、記事では『アフターサービスをはじめとした「安心」もお届けしたいと考えます。』とありました。RICOHにしかできない顧客を大切にしたいという視点が見えてもう本当に嬉しい限りです。
『ベテランの技術者と若い世代の技術者が一丸となって技術を承継すると同時に、新たな視点を加える』というコンセプトからも、RICOHのような老舗にしかない高い技術力を次世代にも継承し、そこから新たなイノベーションを生み出そうという意欲も垣間見えてきます。
フィルムカメラ事業が採算が取れるだけの事業として成長し、RICOHの技術力の高さが今後ますます高まることに期待して目が離せません。
PENTAXブランドにはNikonやLeicaと並びうるブランド力も兼ね備えていると思いますし、とても期待しております。
ただ、RICOHのような事業展開をしている一企業に対して、現段階でフィルム供給不足を懸念する声を浴びせても仕方のないことなのではないかと個人的には思いますので、その辺りのことはコンセプトが具体化していく中で時々声があがれば十分かなとも思います。
kmz
GRやCONTAXのコンパクトカメラが中古で10数万円ですぐ売れてしまう状況ですから、その市場が取り込めていないのはもったいないと思っていました。
そう言えば、一眼レフ宣言してたのにコンパクトカメラ出すんですね…。
こまどり
「今の時代にマッチしたフィルムカメラ」
全く想像がつきません。興味津々です。
ペン太
世界中のフィルムカメラファンは歓喜しそうですが、フィルムそのものが高騰してますからね。
フィルムが衰退する中でビジネスとしてどれくらい上手くいくか。。
ただ、応援したくなるプロジェクトだと思います。
クラファンでも収益が出るなら、喜ぶ人がいるならやってみるのは大きな話題になりそうです。
KAF4レンズまで対応するなら、レンズ収益にも繋がりそうですし。
頑張れ、ペンタックス!
電卓
デジタルカメラからしばらく離れようと思っていましたが、まさかフィルムカメラの要望に応えるとは!
新型一眼レフが出たら、間違いなく買いますよ!
貧乏大学生
夢のような話だ!!!
自分がいつも妄想してるようなことが現実になろうとしているなんて!!
他の大手メーカーが明るさを取ったために捨てていった'キレのあるファインダー'を未だに採用してる会社だ。そんな会社のフィルムカメラとなればかなり期待できる!
貧乏大学生の分際だが、全力で応援したい!
他の方も言及してるように感材関連もやってくれるとなおいいなぁ、、、
shin2
まずはフィルムのGR復活ですね。
好きな方には売れるんじゃないかな?
問題はフィルムをどうするか。。
ハーフサイズなら経済的にもいいかも。
写りも、楽しむには十分なので!
管理人
諒さんへ
ご指摘ありがとうございます。タイトルを修正しました。
イチゲキ
MXが現役です!
楽しみですね。完全メカニカルなカメラでも良いし、デジタルと融合したフィルムカメラ(Exif情報を記録して裏ぶた開けたらダウンロードできるようになるとか)があっても良いですね。
デジタルXA
まあ、一つの方向性ではあると思うけれど、ビジネスとして成り立つのかな?
メカ的には、デジカメの様な高速連写や、動画、画像のデジタル処理は不要だし、AFもできることが限られているから、製造コストは抑えられると思います。
一眼レフで言えば、現役の多くのレンズはAPSC対応だから、新しくフルサイズ対応を開発するのですかねえ。
ファインダーを使わず手振れ補正機能に頼った撮影をする人たちにどこまで訴求できるか気になります。
斯く言う私も、実はZ1-Pを所有しております。
AFの良い単焦点レンズが有ったら欲しいと思いますが、今一つ見当たりません。
上手く行くか、不安の方が先立ちますが、楽しみにしています。
暗室機材、もう暫く処分するのは待とうかな。
ペンタックスSP
フィルム自体の入手や現像が、今後はさらに難しくなっていくと思います。
私は、今も、フィルム一眼レフ使っているけれど、結局、スキャナーでデジタル化してPCに保存したりしています。フィルムそのものを使いたいというよりは、フィルム一眼レフのデザインとか、操作が好き、という人が多い気がします。ニコンDfのように、ペンタックスMXとか、LXのようなデザインと操作性を持つフルサイズデジタル一眼レフを、期待したいですね。機能は最小限、シャッター速度はダイヤル式、ピント合わせのしやすいファインダーにして、MFで使えるようにしてくれれば、最高です。
ジン
現在の中古のフィルムカメラの市場を考えると、新品で5〜7万円くらいじゃないとヒットは難しいのではないでしょうか?
10万円超えるとなると、高級コンデジで良い気がします。
AF精度がかなり高くて耐久性があるなら、話は別ですが。
3275
企業として技術・文化を守ろうという姿勢に感動しています。
まさに今が分水嶺、機械式腕時計やライカがあるように日本の一眼レフの機械的美しさをブランドとして形に残していってほしいです。
コンパクトK
ビジネスとしては厳しいですが、それも承知の事でのプロジェクトでしょう。カメラ製造者としての写真文化への情熱と、現代の映像ビジネスへのチャレンジ精神を感じます。もしいろんな意味で成功しなかったとしても本望ではないでしょうか。
何か、昔の安原一式のプロジェクトみたいですね。 フィルムカメラ? 出来れば40ミリレンズで昔あったマクロモードがついていてほしいです。リコー(GR ではありませんで凄く安くですがレンズがすごくシャープなコンパクトカメラがありました。。。。あんな感じですかね。
hakaz
今は俗に言う高級コンパクトが10万20万当たり前みたいな状況でシステムを揃える、というより1台で完結するものが好まれてる印象はあります。
なのでリコーならフィルムのGR、ペンタックスならESPIO miniを高級にしたような機種を出すのも面白いかもしれません。
AO
ITmediaによると現在試作機はなく、最初はレンズシャッターを採用したコンパクトカメラを想定しているとのこと。
リスクを避けて第一弾は外装だけがペンタックス仕様のOEM製品かもしれません。先は長そうですね。
ねこぺん
まずはペンタックスにありがとうと伝えたいです。
ただ、色々読み間違えないで欲しいというのは切に願います。
外観や高級感に囚われすぎた初代QやK-01の二の舞だけは避けていただきたいです。
最初の入門機に、フィルム交換可能写るんですはやめて欲しいですが、凝りすぎて値段が高くても買わないと思うので。
「絞りと焦点とシャッタースピードが簡易的に変えられるようにした写るんです」的な実用機(オリンパスの初代ペンのプラ版)か、もしくは初代μのように、プログラムでも良いので壊れにくい単焦点を望みます。レンズはある程度良いもので。
ブランドはESPIOが蘇えれば熱いですね笑
ESPIO MINIの色のりは素晴らしいです。
それで軌道に乗れば、良い感じにラインナップを増やして欲しいですね。
フィルム給走とレンズ沈胴は大体故障の元なので、そこら辺が信頼できる壊れないものを。
そして願わくば、特にフジフィルムなどが手助けなどして欲しいですね。出来れば全メーカーが一丸となって、フィルム文化を守って欲しい。
しらいし
新しい事を検討するのは間違っていないと思いますが、個人的にはやる事やってからにして欲しいですね。解っているみたいですけど(汗)
コンパクト機からフルメカのレフ機を目指していくとの事ですが、そこへ行き着くまでに掛る時間が心配ですね。
まここ
明るいレンズのリーズナブルなフィルムカメラなら、たぶん買いそうです。
フィルムであれば、レンズからフィルム面までの設計もデジタルに比べて緩くても可だと思いますが、できれば最新の光学水準のものが見てみたいです。
がん
どうせ企画するのなら、従来のフィルムカメラプラスアルファがあれば
面白いと思います。
問題はどんなプラスアルファかと言う事ですが・・・。
例えば、挿入中のフィルムの入れ替えが出来るとかはどうですかね。
真鍮ボデーとか、ブラック塗装の禿げた後の金色は魅力あります。
オリペンユーザー
ミラーレスはつくらない新規でフィルムカメラを作りたいとか、
今どき凄いメーカーがあったものですね。(めっちゃ褒めてます)
LXが現役だったりするので、個人的には歓迎ですしクラファンとか募るなら
乗っかります。
新型GRフィルムとかが現実的ですかねぇ...年末にいい夢見られました。
ライカビギナー
バケペン復活ならライカ価格でも買います。
同じような人結構いそうな気がしますがどうなんでしょうか?
そういえば先日ペンタックスのフィルムデュプリケータ買いました。
せっかくなのでペンタックスのカメラ、レンズで撮った写真をデュープしたいものです。
fm3aユーザー
ニコン使いですが、もしフルメカニカルカメラが出るなら、買います!
たにやん
皆さん色々ご心配されていますが、メーカーとしては当然織り込み済みでしょう。
その上で、あえて このプロジェクトをスタートされたことに敬意を表します。
まずは設計が比較的新しく、コストを抑えられそうなMZ-50あたりをベースにしてはどうかと思います。
ジャンクのMZ-50を修理して最近使っていますが、これで十分と、つくづく思います。
KT
実際今ウケてる現行品ってinstaxくらいなのでどうなんでしょう。あれは感材を自社でまかなっているからインクジェットプリンター方式で利益を出せているだけな気がしますが。私も昔は自家現像から暗室プリントまで楽しんでいた人間なのでロマンは分かりますが、いちPENTAXユーザーとしてはまず本業のK-1 IIIを、と思わずにいられません。
ROBSON
おもしろいですね~(ワクワク感50%、だいじょうぶか?50%)!
手間とお金をかけてフィルムカメラを使うユーザは「古いカメラ」を使っている、その時間軸も感じているのではないでしょうか。
私もそうです。手にするたびに、このカメラは昭和をどう撮影してきたのだろうか。
「復刻しました~!」だけではなく、フィルムの好さを伝えてくれる新製品を提案してください。期待してます!
まこてあう
知り合いの写真家は中古で状態の良いフィルムコンパクトを探して愛用していたり、なかには中華でも構わないので使い勝手の良さそうな新品フィルムコンパクトを探し出してきてそれを作家活動のメイン機種に据えてる人もいます。後者の写真家は30代女性。彼等彼女らがフィルムコンパクトを選択する理由は懐古主義ではなくて、不自由のなかで何か新しい発見、表現手法を見いだしているからこそ選択しているのでしょう。リコーがそういう人達に既にリーチしていてこのような動きに出たのであれば素晴らしいことです。
T.T
これは感動です。
技術伝承のためとのことですが、プレミアムブランドとしての生残りって このことだったんですかね?
受注生産とかになりそうな気もしますが、ぜひ金属ボディで リミテッドレンズが似合う一眼レフを作ってください。
陰ながら、応援させていただきます。
SoA
これはビッグニュースです。
K-3モノクロームモデルを出してもらえれば御の字と思っておりましたが、やってくれますね。
F6を超えるモデルを期待しております。
コンパクトもKLASSEを超えるモデルを期待しております。
いやー人生楽しみが増えそうです。
マックドボン
ライカM6の復刻版が、あの価格でも結構人気で予約待ちのようですから、フィルムカメラに一定数のファンがいると思われます。 スマホでは絶対にできない機能ですから、「カメラ屋」さんがんばれです。 フィルムも何とかコダックが供給してくれていますし、フィルムカメラを買う人が増えれば、そちらの方も何とか継続して行けるんじゃないでしょうか。
みけ
フィルムや現像液などを供給するメーカー(富士フィルムやコダック)を巻き込めることができたら、継続性の高い、広がりのあるプロジェクトになりそうですね。逆にそれがなければ、ほんとうにお金持ちの人でないと、買えない(使い続けられない)カメラになってしまいそうです。
山田
楽しみですね。
個人的には、1970年代初頭に発売された大衆向けコンパクトカメラ(Konica C35、Minolta Hi-Matic E、Yashica Electro 35 GXあたり)に、現代の技術とセンスによって何かをプラスしたカメラがターゲットに合っていると思います。これなら比較的安価に発売できそうだし。
具体的には、
●フィルム巻き上げ手動(操作する楽しみの提供と、コスト削減)
●レンジファインダーでピント合わせ(操作する楽しみの提供と、コスト削減)
●絞り優先AE(ボケのコントロールが直感的にできる)
●焦点距離38〜45ミリ程度、F値1.7〜2.8程度の単焦点レンズ(汎用性がありつつ、ボケも期待できる)
●ストロボなし(ストロボの使いこなしは難しいし、例えばFlash Fujicaのようなデザインは若いターゲットには「カメラらしくない」と敬遠されるおそれがある)
●プラス、いま求められている機能(寄れてテーブルフォトが撮れること? 縦位置ハーフやスクウェアでも撮れること?)
未来
本当ですか!?事業の存続が危ぶまれてる位しでしたから、
当面は続けるということで、とりあえずホッとしました。
ただ期待と不安が半々ですね。
現在新品で設定変えれるフイルム交換可能なカメラは、いきなりライカで中古頼りです。
新品で入手できるカメラが無いと先細りですから、有る意味タイムリーです。
記事を読むと、先ずはフィルムコンパクトカメラで、現状のコンパクトカメラを
設定を変えれるモデルって感じなら、3~5万程度の手頃な価格に収まりそうです。
次のハイエンドモデルは、かつてのフイルムのGR的な感じで10万位でしょうか。
最後のゆくゆくはフルメカの一眼レフは、機械式シャッターでAF機ではないようですね。
過去のモデルの復刻版は考えてないそうですが、中堅のKXやMXクラスでも
今作ると20万位はしそうです。LXはハイブリッドシャッターでフルメカでは
ないですが、ファインダー交換対応モデルで今だと開発が厳しいと思うので、
視野率100%でファインダー倍率高めのモデルを想定してるのかな・・・
ライカの超プレミアム路線ではなくても、30~40万はしそうですね。
それととやはりフイルムの供給面が心配ですが、
ペンタックスがフイルムやるのは厳しいと思います。
でもペンタックスがフイルムカメラ出せば需要は多少増えるので、
富士フイルムとコダックに期待するしかないですね。
不安もありますが、何はともあれ楽しみです。
ととと
フィルムも面白いと思いますが、アルミダイキャストのフレームと横走りシャッター機構(手巻き)の一眼レフになるなら、それにセンサーを組み込んだデジカメを併売してくれれば、すごく嬉しいのですが。
zd
復刻版を視野にして無いって点が力強いメッセージですね、非常に楽しみです。
地方に住んでからこだわって現像出来るところはほぼ無いもしくは遠いので、娯楽で遊べる現像環境まで勢いが広がればと思います。
KISS Rを待ちながら
チャレンジングで物凄く興味深い一方、フィルムで写真を撮るという目的だけであれば、ぶっちゃけ中古のSV+タクマーレンズでも事足りるどころかむしろ楽しいので、今この時代ならではのフィルムカメラという矜持と実用性を見せてほしいですね
バイテン
写真屋であるザ・カメラメーカーが長年培ってきたであろうフィルム関連ノウハウを、このプロジェクトを通じて未来へと継承しようとするその姿勢に、心が大きく揺さぶられました。思わず泣けてきました!
もちろん簡単なことばかりではないと思いますが、まずは今回の発表に敬意を表したいと思います。そして、フィルムファンの1人としてありがとうをお伝えしたいです。
テクノロジーの進化で、スマホでもお手軽に写真を再現できるこの時代において、今回のPENTAXの取り組みを皮切りに、電子デバイスメーカーではなくカメラメーカーにしかできない写真の再定義、オールドニューなアプローチを期待しています。
がんばれPENTAX、応援しています!
Toshi
自分はフィルムを使ったことが無い世代ですが (写ルンです除く)、
下手な写真でフィルム代をムダにするのが怖く、
写真が上達したらフィルムカメラを使おうと思っているうちに新品が手に入らなくなってしまいました (ライカ除く)。
厳しい道程だと思いますが、ぜひフィルムメーカーも巻き込んで盛り上げていってほしいと思います。
Mk-79
肯定的にも否定的にも盛り上がってますね。
私も、Zfcの発売からそのモデルとなったFM2やその他のニコンのフィルム一眼レフに興味を持ちましたが、如何せん10年以上前、場合によっては50年近く前のカメラですからね。やはりサポートやメンテナンスに不安を感じ、時折マップカメラで中古品を検索してみたりしますが、結局購入には至っていません。カメラ歴が長い人からすればそんなん気にすることはないよ、と思うかもしれませんけどね。
若い世代からしたら、自分が生まれるよりも前に作られたカメラになるわけですし、なかなか敷居が高いのではないでしょうかね、中古のフィルム一眼レフは。
なので、せっかく若い世代がフィルムに興味をもってくれているのだから、どこかのメーカーで細々とでもいいから新品のフィルム機を作ってくれたらなーと思っていたので、今回の発表はうれしいですし、ペンタックスにはエールを送りたいです。
個人的にはそんなに凝った作りでなくていいので、部品の供給やサポートを長く続けてくれれば、と思います。
電卓
連投失礼いたします。
この件に関してですが、かなり国内外の写真家界隈でも話題になっていますね。応援だけではなく、多くの人に買い支えてほしいところ。PENTAXも注目のための話題作りに終わらないでほしいと思います。
LX後継と67Ⅲの要望は多いようですが、どうなんでしょうか?個人的には、コンパクト1機種とK、645の継続の意思も含めて頑張ってほしいです。PENTAXがあれば、デジタルとフィルムの両方で撮れるというのは、ある意味魅力的です。
フィルムの自社供給の話は、けっこう多くの方がされているようですが、個人的には、デジカメ部門で被らないコダックと提携できればと思いますね。それ以外でも、小さなメーカーであれば何社かあります。買収とはいかなくても、OEMでも良いので、カラーモノクロ1種類でもあれば、印象は違うと思います。提携は必要でしょうね。
フィルムカメラは、トイカメラからいきなりライカなのは確かで、その中間が無いのは、更にフィルムを取り囲む環境を苦しくしていると思いますので、ペンタックスには頑張ってほしいところ。今後も作り続けるメーカーがあるだけでも、投資する人は少しでも増えるのかもしれませんし。
スナッキー
PENTAXのフイルムカメラとっても楽しみです。
皆さんフイルムの高騰を嘆いてらっしゃるので、フイルムでないカメラも。とはならないですかね。
instaxのいわゆるチェキ互換カメラがコンパクト機にはイイのでは?と思ったり。
ロモグラフィーやタカラトミー、ライカも作ってますしなんとかならないのかな。
コンパクト機ならオリンパスのμみたいな、明るい単焦点のカメラが欲しいです。
まずは普通に。というので有れば明るくなくても良いので単焦点のプラカメラがイイです。
高級コンパクトはせっかくですしGRを。という事になるのでは。
レフ機に関してはLX後継とか、MZ系でしょうか。Kマウントの最新規格がきちんと動くフイルムカメラ。って面白いと思います。
売れるためには?
とも思いますが先行してクラファンに出すなどすればペイできる算段がったのだと思います。
革の速射ケースとか、つけたレフ機が仕上がるのかな?なんて勝手に妄想で盛り上がっています。
いいぞ!PENTAX!
arma
ちょうどジャンク箱から救出してきたMXとSPを自分で修理して使えるようにしたところでした。フィルム機の開発復活はこの時代に驚くべき決断で大変に素晴らしいと思います。
一つ気になったのはロードマップとして
コンパクトカメラ
↓
(コンパクトカメラの?)ハイエンドなモデル
↓
一眼レフ(電子シャッター機ということか?)
↓
フルメカニカルの一眼レフ
という流れが示されていましたが、果たして技術的な困難さを鑑みて妥当な順番なのでしょうか?
最初の「コンパクトカメラ」というのが写ルンですをフィルム交換可能にした上であちこち良くしたようなトイカメラなら最初の一歩としては無難かと思いますが、次の一手としてのハイエンドなコンパクトカメラ?は機構的にも複雑で相当にハードルが高そうな気がしますが大丈夫でしょうか。むしろフルメカニカルの一眼レフの方が構造的には単純でかえって開発しやすそうに思えるのですが素人考えでしょうか?復刻版は作らない・現代のセンスにあったものを作るとのことですが、SPのようなM42マウントのシンプルな一眼レフとか今でも普通に受けそうな気がするのですがどうでしょうかね。
Cotan
PENTAXの新発売のフイルムカメラ!
もう最高じゃないですか!
AFは必要無いので露出計だけ搭載されてればOKです!
くぅ~っ!Limitedシリーズのレンズを付けた姿を妄想すると
居てもたってもいられません!w
是非とも発売を実現して頂きたいです!
Phal.
フィルムカメラならより質感重視してほしいな
楽しみにしてます
kooth
最初は多分、
ロモのようなカジュアルなプラ外装の低価格フルマニュアルコンパクト機あたり。
生産設備とか棚卸資産を考えると、OEMか3Dプリンタあたりで作りそう。
次にGRのような高級コンパクトに進んで、
ゆくゆくは、プリズムやミラーをデジ1と共用方向なのかも。
CP+が楽しみになってきました。
くろっち
もし出るなら同時に、MFレンズも発売してくれたら嬉しいです。
個人的には35mm、85mmあたりをよく使うのですが…。
K3m3ユーザー
少しくらい高くなっても小型な品質重視で継続させて頂きたい
そんなに多機能でなくて良いので、例えばフィルムバック⇄デジバックへ
交換出来るシステムとか出来ないんでしょうかね?
とにかく一眼レフユーザーとしては一眼レフの継続の為にも
売れて儲かる商売をして頂きたいと思います
応援しております
フィルム回帰な人
率直な感想です。コメントが多くて嬉しいです。
私は実際にフィルムでも撮影している者で、こうした動きはとても歓迎です。
あとは、フィルムと現像の面でも継続に関するポジティブな動きがあれば嬉しいですね。
リコー/ペンタックスさん、頑張ってください。応援しています。
K-3Ⅲつかい
発表するからにはある程度実現のメドが付いたから、ですので嬉しいニュースです
あとは早めにモデル出して早く世に出して欲しいです
1年後、では遅い気がします
スピード重視して欲しい
最初コンパクト、だんだん一眼レフという構想のようですので尚更早めに出してほしいです
これが半年後とかだと皆が興味がなくなる頃だと思います
PENTAXにはとにかくスピード重視して欲しいです
朔
思い切った決断ですね。
ただコダックとかで出してるフィルム交換式の写るんですみたいなものはやめて欲しい。
ちゃんと開発されたフィルムカメラ待ってます。
くまボケ
ペンタックスのフィルムカメラ開発宣言。。素晴らしいですね!
最初は単純なコンパクトカメラでいいと思いますが、次は機械式のフルメカニカルの一眼レフでお願いしたいです。KXみたいなもの or LXみたいなものでメカシャッターのもの。メンテナンス性に優れた布製の横走りシャッターで。。
それから、35mm版フィルムカメラにそのまま装着できるデジタルカメラモジュールを開発して欲しいです。パトローネの形状のボディーに画像処理部とメモリーカードが入っていて、パトローネから画像素子がフィルム状に出ている物。これをフィルムカメラの裏蓋を開けて装着すると撮影準備完了。。。。
フィルムの銘柄みたいにいくつか出してもらえれば、僕は全部買います!!
朔
連投すみません。
カメラの販売と共に現像のみサブスクリプションサービスを行えれば結構繁盛するかもしれません。
なんならリコーブランドでフィルム出したり。。
旦那
リコーイメージングがペンタックスKマウントのフィルム一眼レフカメラを開発・発売するのであれば、フォクトレンダー(コシナ)のニコンFマウント用交換レンズのペンタックスKマウント版発売を期待したい。
そこには、リコーイメージングの熱意とコシナの決断を期待します。
山田
<2022年12月20日 22:02のコメントの続きです>
あと、背面液晶で見るデジカメやスマホとの違いや、フィルムカメラを使う悦びを撮影時にも実感させるためには、ファインダーが大切だと思います。「思わず覗きたくなるファインダー」「見る悦びをダイレクトに感じさせるファインダー」です。ロードマップの最初に位置しているというコンパクトカメラはきっとレフ機じゃないから「ペンタックス」の本分とは言えないかもしれないけれど、光学ファインダーにこだわるペンタックスなら、明るくスッキリ、それでいてピント合わせがしやすい素晴らしいファインダー(できれば、Carl Zeiss Werra 3のように視度調整可能に)を実現できるのではないでしょうか。コンパクトカメラにそのようなファインダーを搭載し、ファンを増やすことができれば、後に続くペンタプリズムのレフ機の開発や販売促進にも繋がると思います。
カメラのデザイン(意匠)については、ストロボ内蔵前のコンパクトカメラ(Konica C35などの国産系や、Voigtlander Vito BやCarl Zeiss Werraあたりのドイツ系)を意識したものがいいと思います。若いユーザーは当時のカメラを見たことがないかもしれませんが、時代は変わっても、「カメラといえばあのカタチ」です。
ミック兄さん
まあリスク回避で
フィルムカメラの裏蓋を交換式のフルサイズセンサー仕込んだデジタルバックとか出してくれたら嬉しいですね。
ハイブリッドな使い方出来たら嬉しいかも?
バッテリーとかワインダー形状にして下部に接続しないとダメかもしれませんが
手巻きならボディ単体で使えたりしたらロマン有りますね。
おのやん
信じ難いですが、本当に実現したら凄く嬉しいです。
ニコン派なのですが使わなくなった(環境的に使えなくなった)フィルム一眼を所有しているので、これを機にフィルム環境が整ったらまたフィルムで撮影したいですねー
ただ肝心のフィルムがもう少し入手しやすくなれば良いですね
廣瀬裕康
手ブレ補正が当たり前のデジタルカメラからの人は手ブレをどうするかですね。
センサーシフトのペンタックスだとフィルムに対応できないし、一時的に感度を上げたりもできないので悩ましいところです。
レンズ内手ブレ補正を導入するかサードパーティでレンズ内補正のペンタックスマウントを使えるようにすれば初心者にも優しくなります。
Oort
ポジフィルム専用でフイルムカメラは使ってます。
現代の技術で作られたフイルムカメラを待っていました。5年おきとかに予約数が採算とれる状態になったら生産販売でも良いので出してくれると嬉しいです。日本の他社は新製品は出さないと思うので、他のマウントバージョンも出してくれると良いなと思います。
2007
初めてのフィルムがRICOHでしたので、RICOH機出してくれれば欲しいです。
SJS
私もLX(ノーマル)、LXチタン、LX2000を使っています。というか、大事に防湿庫で保管しています。フィルムが高価になり、この5、6年はデジタルオンリーになりました。最新型のフィルム機は、純粋なMF機がいいですね。LXなみの質感、操作感があれば魅力的です。
今も現役LX
フイルムカメラ大歓迎です。
昨今のフイルム事情は厳しいですね。
数も減って値段も高くなかなか撮影に行けなくなりました。
本体は「フイルムカメラ」で
アクセサリーにフルサイズの「デジタルパック」なんて出来るといいのですが・・・
リコー/ペンタックスには頑張って欲しいです。
dazzlestar
さすが、ペンタックス!メカの感触・質感を大事に、フィルムカメラでの写真体験を実現するコンパクト。となると、ローライ35のような小型で濃縮感あるものだと嬉しい。ESPIO mini 2の名前だとさらに嬉しい!さらに真鍮製だと嬉しい。レンズシャッター部分をネジで外して、他のマウントに改造しやすいようにしてくれると、さらに嬉しい。と書いておけば、何かいいことがあるはず!きっと中の人も見ているはず!
死神博士
フィルムの時代、出来上がってきたプリントを見る瞬間が楽しかった。
今では贅沢趣味に近くなったけど。
リコペンさん、高級路線・シンプル路線、どっち方面で作ってくれるのかなー。
まさかLXGOLD系か?!
それは無い・・・
楽しみにしています。
ジェラ
まだ具体的な段階じゃないみたいだし全否定はしないけど、敢えてどんどんと細いところ狭いところに突き進んでいる感じがして、果たしてその道の先に何を見ているのか、何を見せるつもりなのかというのが気になる。
漠然と過去のフィルム文化を再興させたいとか存続させたいなんて単純な理由ならどのみち失敗する未来しかないと思うけど、富士フイルムのような明確な提示が出来るのだろうか。
あとは、ただでさえ少ないリソース、正直他の開発サイクルに影響が出るんじゃないかという心配。
PENTAXは割とアイデアは形にするけど、Qや645やGXRなんか志半ばで終わる物も多いので、これらにかけたものを集中させていたら今頃はどうだったのかなと考えなくもない。
nobby
初コメです。
少し前、死蔵していたContax T2を数十年ぶりに引っ張り出し、使ってみたのですが、デジタルとは違う、1ショットの貴重さ、重さというか撮るごとの緊張感みたいなのを感じて、新鮮に感じました。写りも素晴らしいし。
とはいえ、フィルムと現像のコストがあまりにも高く、とてもじゃないけれど実用品とは言えないな、と改めて実感、フリマアプリで売り(30年前の定価より数万円高かった!)、X-T5の原資になりました。
フィルムカメラの面白さは間違いないですが、GR的な高品質なものを目指すなら、現像の環境・インフラも併せて提案していかないと、簡単ではないなと思います。
たつ
設計は日本でできても生産をどこでするかは大きな問題ですね
中国製ならあまり欲しいとは思わないです
ミノル
歓迎されている方の希望も色々で実際発売されたら自分には合わないとなりそうですね。
Leota
今の時代のフィルムコンパクトカメラに何を求めるか、ですね。あ、復刻ではないにしろレンズの名前はタクマーにしても良いのでは。
ぽけすけ
*istにsmc PENTAX-DA 40mmF2.8 XSを装着して使っていますが、小型軽量で持ち運びが苦になりません。
コンパクトフィルムカメラよりもピントも合わせやすく使い勝手もいいです。
こんなカメラの方が一般受けすると思うのですが。
色々盛り込んで大きく重くならない事を願っています。
フィルム懐かしい
コンパクトカメラなんですよね?
現在の技術のフィルムカメラが見てみたいです。レンズシフトの手ぶれ補正はあたりまえ、ガチピンが来るAFもお願いします!
フィルムも現像も高いのに、手ブレ、ピンボケ、逆光で顔真っ黒な写真が上がってきたらガッカリしてしまいますよ!
どんどん
これは久々に明るいニュースですね。
ついに動きましたか。
動画見ましたが技術の継承って大変なんですね。
若い人に手に取ってもらえる価格を目指したいとのことで安心しました。
安価にということなら5万円ぐらいですかね?
海外からのコメントが多くて期待されているのが伝わってきます。
問題はフィルムと現像の価格ですね。
ある程度安く供給できないと持続的な展開は難しくなるのではないでしょうか。
逆に、フィルムや現像が安価になればフィルムカメラが爆発的に売れる可能性もゼロではないと思います。
フィルム500円現像200円でも高いと思っていた自分が言うのもなんですが。
フィルムでコンパクトだと焦点距離は35mmとか40mmぐらいなんでしょうか。
スマホじゃないんだからあんまり広すぎても、という気はします。
レフ機はKAF4レンズは使えるようにしてほしいです。
今の技術ならマニュアルでも扱いやすいカメラにできるんでしょうけど、AFはついててほしいですね。TAvがあるとありがたいです。
フィルム機でできるのかな?
なかなか道のりは険しいでしょうが頑張ってもらいたいです。
Oort
ポジフィルム専用でフイルムカメラは使ってます。
現代の技術で作られたフイルムカメラを待っていました。5年おきとかに予約数が採算とれる状態になったら生産販売でも良いので出してくれると嬉しいです。日本の他社は新製品は出さないと思うので、他のマウントバージョンも出してくれると良いなと思います。
OM-6Ti
フィルムカメラ全盛時代、ペンタックスLXを使ってました。その精巧さと優れた外観は傑作ではないかと思いました。デジカメに移行する際にニコンとオリンパスだけに整理してしまい、今はペンタックスKマウントのカメラもレンズも持ってません。
しかし、もし、Kマウントで出るのであれば、Fマウントを止めてしまいそうな、ニコンFマウントのデジカメを半分程度売り払ってでも、デジカメとフィルムカメラのKマウントカメラとレンズを揃えて、その企業精神に応えたいと思います。
ペンタックスの今後に期待してます。
ランチ
フィルム現像やプリントなど、撮影結果を得られるためのランニングコストや時間、得られた写真の活用・シェアを考えると色々と思うところはありますが、リコーグループの強みを活かしたシステム化に期待しています。フィルムカメラを核として、現像からプリントまで賄えるプリンターや複合機等のデバイスがあれば、地域や環境に関わりなくフィルムカメラがある生活がより身近になります。古くて新しい提案を楽しみにしています。
まろん
量販店でニコンZfcの売り場に見本としてニコンFM2が置いてあったりすると「フィルムカメラもいいなぁ」と感じたりします。
でも「今、新しいフィルムカメラが欲しいか?」と冷静に自問自答すると、、、
この試みはとても面白いですが、フィルムの購入が年々難しくなっている現状を考えると潜在需要があるとはちょっと考えにくいかな?って思います。
映画用フィルムがあるうちは何とかなる、って考え方もありますが、どうなんでしょう?
個人的には、古いカメラのオーバーホールやレストアなどを行ってくれた方が嬉しい気がします。
ぽぽぽ
時計の世界では70年代のクォーツショックから20年後ぐらいに機械式時計が復活し始めて、今でも愛好者は多いです。カメラもデジタル化が進んでから20年ぐらいですから、これからフィルムカメラが復活してビジネスとして成り立つ可能性はあるかもしれません。
私も製品化されたら絶対買います。
とりあえずしばらく使っていなかったMX用にネガフィルム注文しました。
エカ
コンパクトということであれば、リコーGR21
でしょう。発売当時の価格が138,000円、現在の中古価格はそれ以上ですから。
デジタルGRのユーザーの方が、購入してくれそうですし。
そして、その光学系を流用しての、デジタルGRのフルサイズ版を期待してます。