DigitalCameraWorldに、FIFAワールドカップ2022でプロカメラマンが使用していたカメラについての記事が掲載されています。
・Mirrorless cameras come out on top at Qatar World Cup
- ワールドカップカタール大会でミラーレスカメラが大活躍している。私は、ワールドカップでプロのスポーツカメラマンがどのカメラをサイドラインで使っているかを確認した。
スポーツ写真ではここ数十年間、一眼レフが主流だったが、今回初めてミラーレスカメラを多く目にした。特にずんぐりしたフォルムが特徴的なEOS R3が非常に目立っており、そしてR3によく似たカメラも見つけたが、ブランド名や機種名が全てマスキングされていたのでテスト中のEOS R1かもしれない。
カタール大会では多くのスポーツ写真家の間でキヤノンが選ばれているようだ。準決勝のクロアチア戦のサイドラインでは多くのキヤノンのカメラが使用されていたが、ニコンとソニーを使用しているカメラマンもいた。
EOS R3はプロレベルのミラーレスカメラが連写速度やAF性能、動画性能(これはかつてないほどプロの写真家にとって重要な要素になっている)において、プロ用のデジタル一眼レフを圧倒できることを説得力を持って示しており、ミラーレスへの転換点となったようだ。
ニコンZ9も同様に、D6が連写が遅くノイジーであることを示した。Z9の積層型センサーによる超高速読み出し、AIによる被写体認識AFの素晴らしさによって、スポーツやアクションカメラマンはミラーレスカメラの使用が決定的となった。ミラーレスカメラのメリットは明白であり、このため最終的に一眼レフは消える運命にある。
しかし、もっと驚いたことは、信頼のおけるミラーレスシステムという点では後れを取っていたニコンとキヤノンがスピードアップして、必要な超望遠レンズとプロ用のボディを揃えているということで、これはプロカメラ市場において両社の支配が続くことを意味する。ソニーもある程度進出を果たしているが、プランドロイヤリティの絆を断ち切るのは困難だろう。
スポーツの撮影では、長らくD一桁シリーズやEOS-1Dシリーズのようなプロ用一眼レフが主流の時代が続いていましたが、今回のワールドカップではいよいよ主役がミラーレスカメラに交代したようです。一昔前まではミラーレスは動体撮影が苦手でしたが、EVFの改善やAF性能の進化ですっかり様相が様変わりしましたね。
使用されているメーカーではキヤノンが、機種ではEOS R3が目立ったようで、ニコンもZ9で存在感を示したようですが、ソニーに関しては「ある程度進出を果たした」という評価になっています。DigitalCameraWordは、これまでニコンやキヤノンを使ってきたプロとメーカーとの絆は断ち切れないと述べていますが、今後、どうなることでしょうかね。
ミック兄さん
CanonとNikonのプロカメラの止まらないって作りは凄いですもんね。
SONYも業務用ビデオカメラでは同じ要求をされていると思います。
それをどこまでデジタルカメラに実装できるか楽しみですね。
Noppo
『三苫の1ミリ』は α1 で撮影されたそうです。
らいたー
R3の視線入力便利ですからねぇ
何人か選手がいても撮りたい人をずっと確実に捉えられるからサッカー撮るのに向いてそう
けにー
スポーツ撮影では、やはりキヤノン、ニコンは未だに強いですよね。
特に視線入力のあるR3は、サッカーでは威力を発揮しそうですね。
やはりソニーの小さい筐体は、スポーツ撮影では、総合評価としては使いにくいんじゃないでしょうかね。
三苫の1ミリは、キャットウォークで撮影されたそうで、そういう狭いところで使うなら、良いんでしょうけど。
gafda
自分も三苫の1mmを撮影したカメラが気になってたんだけど、どの記事にも載っていなかった。よくα1ってわかりましたね。
朔
記事中でも言及されてますが本体もさることながらレンズの拡充が凄い、特にキヤノン。
いつのまにこんなに揃えたの?っとびっくりします。
やはり企業にとってもレンズは資産。
裸眼で玉ボケ
D6 がノイジー?
使ってて全くそう思わないけど。
keik
R3の視線入力は確かに魅力ですが、プロとはいえランダムで動きの速いスポーツでは撮りたい人は中央に捉えるのではないでしょうか⁉️
com
↓三笘選手の写真の件はこの記事ですね。ワールドカップにおける撮影事情の話が非常に興味深いです。
三笘薫“奇跡の1ミリ”、あの“証拠写真”を撮影した外国人カメラマンに直撃取材「なぜ撮れた?」「地上50mからニッポンのゴールを待っていた」 - サッカー日本代表 - Number Web - ナンバー
https://number.bunshun.jp/articles/-/855640
話はズレますが、今回は観客のアップやハーフタイムに選手が通る通路内の中継が非常に被写界深度が浅く綺麗な映像で驚きました。(最初はボケ加工かと思いました)
初導入だったのかは分かりませんが、ああいう部分もアップデートされているんですね。
写真屋さん
確かにミラーレスの中ではEOS R3が目立ちましたね。超望遠レンズもそろそろミラーレス用に移行しないと修理可能期限に近づきますからね。先行投資は生業なら仕方がないようですね。
コツメチャン
一眼・ミラーレスという括りを考慮せず見ると、キヤノンは1DX系が多く、ニコンはZ 9が多い印象でした。
キヤノンよりニコンのほうがミラーレス移行が進んでいるように見えました。
ひまさく
NoppoさんgafdaさんComさん
私もあの1ミリを撮影したカメラが気になっていたのでa1という事がわかりスッキリしました。
マロン
キヤノンは1DX3とR3のどっちが多いかなって試合を観ててふと気になってたけど、やっぱりR3のほうが多かったようですね。キヤノンはR3をハイアマモデルと位置付けてますが普通にプロ機だと思います
カオマンガイ
三苫選手の1mm写真はAP通信のサイトで元写真が公開されていて、EXIFでカメラがα1、レンズは400mmだと分かりますね。
kooth
裸眼で玉ボケさん
D6のノイジーって、音の話かもしれません。
静止画と動画を同じ場所から各社カメラマンが撮影する中での話なので。
gafdaさん
撮影者はAP通信の方なので、
包括契約でソニー製品であることは確定です。
信楽焼
D6のノイジーはミラーのパタパタ音とシャッター音のことでしょうね。
裸眼で玉ボケ
皆さま、
ありがとうございました。
音であれば、ある意味納得です笑
クリーム茶
ソニーはひと回りボディをデカくした方がプロに受けると思うんだけど。
うみおじ
思ったよりソニーはプロに受け入れられていないんですね。。意外でした
大徳
ソニーはもっとデカくしろという意見に頷くところはありますが、ニコンキヤノンに対して小型化することでアドを作ろうとしたのでしないでしょうね
ソニーの開発者は望遠単にはでかいボディの方がいいとわかっていると思いますが、小型化の先鞭つけた以上はしないと思いますよ
ロッキーチャック
アマ用のカメラは小さくてもいいけど、大砲振り回すプロに小さいボディはメリットないですよね。α1シリーズだけ別枠でサイズアップしたらいいいんじゃないかな。
ざくてぃー
ワールドカップではカメラマン席にも注目していました。
白レンズが多い印象でしたがニコンも健闘だったんですね。
堅牢性や耐久性については素人では計り知ることが難しいですが
一日数万ショットと撮影しているスポーツカメラマンに信頼されているというのは心強いです。
今年はラグビーワールドカップ、来年はパリオリンピックと続きますね。
カメラもどう進化していくのか楽しみにしたいと思います。
セシイ
α9Ⅲが使われていたかが凄く気になります。
Noppo
gafdaさんへ
撮影者のインスタで、質問に答える形で本人が機種を公開しています。
https://www.instagram.com/p/ClpCcgFyVXz/
しゅう
ワールドカップやオリンピックでは現場でのプロサポートも含めた信頼性がものを言いますから、キヤノンやニコンはこれまで積み重ねてきた実績があるのが強いですね。
ソニーも頑張っていはいるのでしょうが生活のかかったプロにとっては、まだ現場でのソニーの対応力は実績不足なので様子見中のプロも多いでしょう。
こればかりは実績を積み重ねるしかないので時間はかかるでしょうし、ソニーもそれはわかっているでしょう。
それでも冬季五輪やワールドカップを経て2年後のフランスでは勝負できそうなスピード感なのでしょうかね?
ロプロス
ワールドカップに遠征したプロの知人に聞くところでは、
ソニー以外、キヤノンとニコンは一眼レフとミラーレスが拮抗してたらしいです。
また、ソニーが3割弱を占めたエリアもあったらしいですよ。
α1よりα9Ⅱの方が多いという意外な話も。
最前線プロは保守的で、スチル専業の人ほど一眼寄りと言われますが、
ミラーレスが増えたのは事実で、
次の五輪あたりではミラーレスの方が増えるかも知れませんね。
風
プロの方が使われる際のボディサイズの話ってよく出てきますが
スチルではほとんど見かけないですが、大きくすることはケージやハンドル等ガワをつければ後からいくらでもできるので、その方面で対応すればいいんじゃないかと思います
ユーザー側で軽量コンパクトにすることは殆どできないので逆にメーカー側には頑張っていただきたいところ
シロクロ
ボディサイズの大きさは単にバランスの面のみならずバッテリーサイズや廃熱性など
様々な面でアドバンテージがありますからプロ用は特に一概に小さい方が良いとはならないでしょうね
貧乏プロ
後付でパーツ付けて外側だけ大きくしても操作部が大きくならないと意味がないです。プロ用の大きいカメラは手袋してても操作しやすいんですよ
ほっじす
まぁソニーはボディサイズが全部小型志向と極端ですよねぇ。
α1はオールマイティなのでどうするのが最適かは分かりませんが、α9系統は決まってスポーツ志向なんですから望遠レンズに合わせたサイズにしてほしいところですよね。
あれだけラインナップ分けているんですから、何も全部同じようなボディサイズにしなくてもと思いますねぇ。