PCmagに、富士フイルムの4000万画素の高画素機「X-H2」のレビューが掲載されています。
- X-H2 は APS-C ミラーレスとしては大きいカメラ で、グリップも大きいので大きなレンズによくマッチし、また、小さな単焦点レンズと組み合わせて持ち歩くのにも悪くないカメラだ。
- X-H2の操作系は分かりやすく、カスタマイズ機能はかなり豊富だ。モードダイヤルに7つのC1~C7のカスタムスロットがあり、大部分のボタンのカスタマイズ可能で、設定に関しては十分な柔軟性がある。
- 連写モードの切替はドライブボタンで行うが、これはX-H1のドライブダイヤルの方が便利で、X-H2にもドライブダイヤルを引き継いでほしかった。
- 縦位置グリップは、私は手が大きくないのであまり好みではないが、X-H2の縦位置グリップ(VG-XH)は、それほど大きくはなく、バッテリーライフが3倍になるので価値があると思う。小さな不満は、グリップの取り付けネジをきつく締めてもボディとの間にわずかなグラつきがあることだ。
- モニタは明るい日光下でも十分に明るく鮮明だ。ファインダーは0.8倍と大きく、シャープでクリアだ。
- バッテリーライフは競合他社に遜色がなく、EOS R7やOM-1よりも長持ちする。バッテリーグリップなしで使用する場合は、1日の撮影では、特に動画を使用する場合は予備のバッテリーが必要になることもあるだろう。
- 被写体認識を追加した位相差AFはうまく機能し、対象となっている被写体を見つけ出しピントを合わせることができる。X-H2のAFは、フィールドでは十分以上の実力だ。
- しかし、被写体モードの切り替えは理想的とはいえず、また、被写体を追いかけるフォーカスボックスの大きさが他機種よりも大きい。たとえば、EOS R7はフォーカスボックスが小さいので、枝の中の鳥を撮影するのにより適している。X-H2で小さなフォーカスボックスを使用するには、被写体追尾モードから切り替える必要がある(ただし、被写体認識は機能する)。
- 4000万画素センサーの電子シャッターはX-H2Sほど動きを止めるのが得意ではなく、X-H2ではより歪曲を抑えるために1.29倍クロップの20コマ/秒の連写モードも搭載している。
- バッファはCFexpressを使えば、15コマ/秒の連写でRAWで215枚、JPEG+RAWで115枚、JPEG無制限で、バッファのクリアにも数秒しかかからない。連写をする予定があるならCFexpressに投資する価値がある。
- 画質は低感度ではノイズがほとんどなく、非の打ち所のないディテールだ。JPEGはISO1600まで非常にクリアで、ISO6400では細部のディテールが若干失われる。暗所の撮影でISO12800で高画質を得たい場合は、フルサイズ機が適している。
- RAWの低感度ではディテールが豊富で、中程度の感度では自然なノイズが見られる。ISO12800からノイズが大きくなるが、ディテールは維持されている。ISO25600ではノイズが荒くなり、ISO51200では写っているものよりもノイズが多くなる。RAWは露出や色を好みに合わせて調整する余裕がある。
- マルチショットモードは、合成用のソフトでは動きのある被写体を補正できず、動きのある部分は奇妙なデジタル的な描画になる。α7R VやOM-1はマルチショットで動体を補正できる。X-H2のマルチショットモードは完全に実用になる機能だとは思わない。
- 8K動画はファイルサイズが大きく、ProRes HQでは1分で20GBの容量になる。また、センサーのスキャン速度がもう一つの制限要因で、最高品質だとスキャンに1/33秒かかる。これは横方向に動く被写体が歪むことを意味する。X-H2Sの4Kのスキャン速度は1/180秒で、5倍以上速い。
- X-H2は暑い環境では制限があり、中程度の温度(華氏77度)では8K30pで2時間半録画できるが、直射日光下や高温の照明下(華氏104度)では記録時間は13分まで短くなる。
- X-H2はAPS-Cの解像度の限界を押し広げたカメラで、フルサイズほど低照度に強くないが、EOS R7やOM-1と同じくらい高感度性能は優れている。X-H2はプログレードの耐候性の完成されたレンズシステムを備え、価格を考えるとキラーカメラ(移行したくなると思わせる魅力的なカメラ)だ。
- 富士フイルムXシリーズのレンズやアクセサリーに投資している人には、プロやハイアマのニーズを満たすことができるX-H2は非常に良い選択肢だが、もし、まだXシリーズに投資していないのであれば、EOS R7を推奨する。R7は動画ではX-H2と同等ではないが、キヤノンのAFシステムは補足速度と精度で富士フイルムのカメラを上回り、高画素センサーと高速連写を備えている。価格もR7の方がX-H2よりも500ドル安い。
- 良い点:手ブレ補正搭載の4000万画素センサー、被写体認識のある高速AF、メカシャッターで15コマ/秒。
- 悪い点:8Kの長回しではオプションの冷却ファンが必要、動体に弱いマルチショット機能。
X-H2は操作性の面でも画質の面でも高評価で、AFも十分以上の性能という評価で、全体的にかなり良い評価だと思いますが、最後に「EOS R7を勧める」という落ちが付いていたのは少々意外でした。
AF性能でEOS R7の方が高評価だったようですが、X-H2はある程度動体や連写にも対応できるものの画質重視の高画素機なので、R7とは少し性格の違うカメラのような気もします。
X-H2の4000万画素センサーは高画素にもかかわらずノイズがよく抑えられてダイナミックレンジも広く、非常に高性能なので、APS-C機で画質重視ならX-H2が有力候補になりそうです。
9210
フジの評価は他社併用か、フジひと筋かで大きく異なりがちですよね。ここがズレていると平行線のまま。
私は他社併用ですが、T4をT5に更新したばかり。APS-Cの4000万画素でここまでやるかと驚きです。フジひと筋なら、H2もとても良いと思いますが、私はソニーと併用なので、カメラらしさ、コンパクトさ、三軸チルトを取りました。
KT
フジユーザーの多くは性能よりもまず第一にルックスやフィルムシミュレーションなどの独自性、フジらしさに惹かれて選択しているように感じるので、スペックありきの視点には少し違和感を覚えます。もちろんデジタル機器なのでスペックは大事ですが、カメラの良し悪しってそれだけでは語れないように思います。
セラビー
初心者を除き、今どき複数メーカーのカメラを持つのは珍しくないと思います。
そんな自分が新たにaps-cカメラに投資する場合にキヤノンは全く食指が動かずフジフイルム一択となりました。
H2よりもT5に魅力を感じていますが。
ナイトメア
フジのAF速度とその精度は、SONY、Canonには1歩及ばない。
とまぁ、結局はそこに行き着くんですよね。
これはファームウェアなどでメーカーにがんばってほしいところ。
自分はそんなに速さを求める撮影はしないのでX-H2が最適解です。
karatake
レビューとしては、スペックという客観的な観点から述べられている方がふさわしいと思います。
R7は広角から標準域のレンズがまだまだ弱いので、複数メーカー併用でR7では望遠だけ使うような人には良さそうです。
taka
H2はAFが〜とは言いますが、スポーツや動いている動物、鳥を追わない限りは問題ありません。
将来的に高額なフルサイズに投資できる人でない限りは、フジがいいと思います。
たろっと
AFも大事ですが、EOS R7とX-H2ではAPS-C向けのレンズラインナップに大きな差があるので、そのあたりも考慮したうえで選んだ方がいいですね
M.T.H.
レンズのことを考えるとR7こそ既存のユーザーでなければ勧められないのでは?
オラトリオ
EOS R7はいいカメラだとは思うのですが、
現状ではRF-Sレンズのライナップが少なすぎて
レンズ交換式カメラの選択肢に入らないと思います。
RF-Sレンズが揃ってくるであろう数年後なら
分からなくはないのですが……
フジ
キヤノンRFはレンズ投資額が嵩みますけどね。
あたま
主題とはズレますが、om-1の高感度耐性頑張ってますね。
スモールセンサーのいい機種が各社出てきて迷います。
rocky
Canonユーザーですが、フジの写真機らしい外観には憧れを感じています。ヘソクリの関係で、フジとの併用は未だ叶っていませんが。
ae
EOS R7はコストを抑えながらも良い出来だと思いますが、7D2のAPS-Cハイエンド路線に比較して控えめ仕様になったのはちょっと残念かな...R6/R7との競合を控えたとは思いますが、EVFは控えめにしないでほしかったです。
他の方のコメントにもありますが、RFレンズは価格帯が高すぎて新規に揃える場合でも相当な投資になると思います。富士も高いレンズはありますが、価格帯はだいぶまともかと。他社がXマウント品をそろえてきているのは強みだと思うし、自分としてはコシナがXマウント品を出したことがとても大きいです。X-H2を推したいですね。(自分も買いました)
qwe
RFマウントはAPS-C一本で行きたいなら選びづらいですね。
一眼レフ時代はEF-Sのレンズ拡充には消極的でした。
RF-Sのラインナップは積極的に拡充すると明言されればまた違ってくるかもしれません。
ヨヒュヒュ
OM-1がこの二機種と張るとは、優秀な高感度性能じゃあないっすか……R7を考えた時、おのずとこの機種なら動体撮影に行き着くと思うんですがRFの望遠レンズ高いんすよねぇ……ならH2(S)にしてXF150-600やタムロン150-500、もしくはOM-1にして100-400使った方が総合的に安く上がるんですよね。R7の性能に惹かれはしましたが、買い増ししなかった理由はそこです。
サワガニ
フジは一眼レフにおけるペンタのような感じで、AF以外は素晴らしいがというやつですね。
ペンタもAFを克服できなかっために、二強と人気で大きな差を付けられてました。
これはミラーレスにおいても同じで、フジもAF性能でソニーキヤノンに追いつかないとなかなか積極的に選ばれるメーカーにはならないでしょう。
キヤノンがR7R10でAF性能だけはR3譲りで強力にしたのは、他はいいがAFだけは手を抜いてはいけないというのがマーケティング調査の結果でわかっているのでしょうね。
abc
結局はAFがボトルネックになってしまっているという事なんでしょうね。一昔前と比べると十分に動体にも対応してきているのでしょうが、他社の性能も向上し相対比較されての評価になってしまいますし。本体だけのコスパを求められるとR7と分が悪いのは否めないです。用途によっての使い方次第だと思います。
nanasix
他社併用ユーザーなのでX-T5にしました。R7はx0.71マウントアダプタを付けるとEFレンズの広大な世界が広がりますので別に困りゃしないと考えてます。価格的にはH2と同じぐらいになっちゃうんでしょうけど。
RF-Sだけ他社開放すればいいのに。そうすればEF-Mマウントを転用して他社も作りやすいと思うので。
ねこ
自分は趣味なのでaps-cで十分です。canonだとフルサイズ用のレンズ買わないといけないし、それならフルサイズボディ買いたいけどそんな予算はないので無理なんですよね。最近の値上げが凄すぎてついていけない。
ジェラ
デザインならフジ、歩留まりならキヤノン
本来なら比べるところじゃないけど趣味の要素も大きいカメラではこんな選択があってもいい
カメラも各社スタンスが違いますし、その中でもキヤノンはモノとしてのカメラより道具としてのカメラよりなんで。
dm
とはいえCanonのAPS-CレンズラインアップとR7のチープさに我慢ができるかですよね。
価格差があるので当然ではあるのですが、シャッター切った時のチープさとかはせっかく趣味でやっているのに残念な感覚にはなります。
g
キヤノンやソニーとのAFの差が縮まらなくても、必要な性能まで届けば良いです。
フジはまだあと一歩で、その必要な線まで届くのが見えてきた段階だと思います。
もしかしたら、この第五世代でもファームアップで届くかもしれません。
センサーとエンジンの進化を見込んで、私にとってはAPS-Cが最適解になりそうです。
ほっじす
人に勧められるかの話って、結局ボディの機能がどれだけ優秀か云々より、レンズラインナップの充実度やシステム全体のコストパフォーマンスの話を主題にするべきだと思っています。
なので、皆様同様この記事の書き方には少し疑問ですね…
CVN-65
R7はEFやEF-S入れれば、選択の幅はフジよりむしろ広いと思うけど。
RF100-400、RF16、RF50みたいなフルサイズの撒き餌レンズもあるから安いのもそれなりに選べます。
まーやん
RFマウントだけに焦点を当てると確かに選択肢が少ないですが、豊富なEFレンズ群もありますし、サード製のEFマウントレンズもマウントアダプター経由で使えます。
安価で手に入れられますし、初心者であればこれらの選択肢も十分視野に入れて良いと考えます。
この2機のどちらかというのは、AF性能に重きを置きたいかどうか?ってところに尽きると思います。
ふじとも
単なる選択肢で見れば、RFレンズやアダブター経由のEF、EF-Sを含めてR7の方が選択肢は多いのかもしれないですが、FUJIFILMのレンズバリエーションは今や8-600mmをカバーし、さらにそのデザイン性の高さとコスパを含めればまだR7.10よりもフジの方が新規ユーザーには向いてるような気がします。もちろん、フルサイズを見越した購入ならCanonに軍杯が上がりますが
どもん
自分にはクラス違いにしか見えないですけどね。
X-H2とR7では。
AFだけを捉えればR7の方が優れるのかも知れないけれど、
通常の使用でそこまでの差は感じません。
むしろ、両者の質感には大きな差を感じてなりません。
外装は言うに及ばず、メカシャッターの動作なども
バシャバシャ音が気になるR7に対し、
X-H2は滑らかそのもので、レベルが違いすぎます。
相手がX-T5でも同じです。
レンズの充実度も、APS-Cで考えるならフジです。
R7を薦めるという理由がよく分からない評論かなと。
まぁぼ
昨年SONYのa7R3からフジに移行しました。
メインはGFX100Sですが、X-T4も使っており、現在H2へ買い替え待ち状態です。
AF性能についてはSONYやCanonには一歩及ばないのは承知していますが、被写体によってはそこまでのAFが不要の事もあるので、その方の撮影スタイルによる所が大きいと思います。
私はフジの色に惚れて移行しました。SONYでは思った色にならずにRAW現像で四苦八苦していたので移行して良かったと思っています。
CanonのR7/R10はコストパフォーマンスの高いカメラだと思っていますが、現在のRFマウントレンズ価格を考えるとキットレンズ以外は使い辛いと思います。そこが解消されない限りはAPS-Cはフジに分があると思います。
eburico
R7は他の方も言っておられる通り、RFマウントに縛ればaps-c用のレンズは壊滅的ですが、望遠域に焦点を当てEFアダプターを使用する事を前提に考えると…特に野鳥撮影においてコレを超えるカメラは他に存在しません。
私の場合、R7は可能な限り明るさが欲しかったので、RF100-400mm f5.6-8 is USMを選ばず、c AFが爆速と評判のEF100-400mm f4.5-5.6L is ii USMを使用し、場合によっては3型の1.4倍テレコンを使用して換算890mm f8で使う事もあります。