富士フイルム「X-H2」は既存のXユーザーには良い選択肢だが新たに投資するなら「EOS R7」を勧める

PCmagに、富士フイルムの4000万画素の高画素機「X-H2」のレビューが掲載されています。

Fujifilm X-H2 Review

  • X-H2 は APS-C ミラーレスとしては大きいカメラ で、グリップも大きいので大きなレンズによくマッチし、また、小さな単焦点レンズと組み合わせて持ち歩くのにも悪くないカメラだ。
  • X-H2の操作系は分かりやすく、カスタマイズ機能はかなり豊富だ。モードダイヤルに7つのC1~C7のカスタムスロットがあり、大部分のボタンのカスタマイズ可能で、設定に関しては十分な柔軟性がある。
  • 連写モードの切替はドライブボタンで行うが、これはX-H1のドライブダイヤルの方が便利で、X-H2にもドライブダイヤルを引き継いでほしかった。
  • 縦位置グリップは、私は手が大きくないのであまり好みではないが、X-H2の縦位置グリップ(VG-XH)は、それほど大きくはなく、バッテリーライフが3倍になるので価値があると思う。小さな不満は、グリップの取り付けネジをきつく締めてもボディとの間にわずかなグラつきがあることだ。
  • モニタは明るい日光下でも十分に明るく鮮明だ。ファインダーは0.8倍と大きく、シャープでクリアだ。
  • バッテリーライフは競合他社に遜色がなく、EOS R7やOM-1よりも長持ちする。バッテリーグリップなしで使用する場合は、1日の撮影では、特に動画を使用する場合は予備のバッテリーが必要になることもあるだろう。

  • 被写体認識を追加した位相差AFはうまく機能し、対象となっている被写体を見つけ出しピントを合わせることができる。X-H2のAFは、フィールドでは十分以上の実力だ。
  • しかし、被写体モードの切り替えは理想的とはいえず、また、被写体を追いかけるフォーカスボックスの大きさが他機種よりも大きい。たとえば、EOS R7はフォーカスボックスが小さいので、枝の中の鳥を撮影するのにより適している。X-H2で小さなフォーカスボックスを使用するには、被写体追尾モードから切り替える必要がある(ただし、被写体認識は機能する)。
  • 4000万画素センサーの電子シャッターはX-H2Sほど動きを止めるのが得意ではなく、X-H2ではより歪曲を抑えるために1.29倍クロップの20コマ/秒の連写モードも搭載している。
  • バッファはCFexpressを使えば、15コマ/秒の連写でRAWで215枚、JPEG+RAWで115枚、JPEG無制限で、バッファのクリアにも数秒しかかからない。連写をする予定があるならCFexpressに投資する価値がある。

  • 画質は低感度ではノイズがほとんどなく、非の打ち所のないディテールだ。JPEGはISO1600まで非常にクリアで、ISO6400では細部のディテールが若干失われる。暗所の撮影でISO12800で高画質を得たい場合は、フルサイズ機が適している。
  • RAWの低感度ではディテールが豊富で、中程度の感度では自然なノイズが見られる。ISO12800からノイズが大きくなるが、ディテールは維持されている。ISO25600ではノイズが荒くなり、ISO51200では写っているものよりもノイズが多くなる。RAWは露出や色を好みに合わせて調整する余裕がある。
  • マルチショットモードは、合成用のソフトでは動きのある被写体を補正できず、動きのある部分は奇妙なデジタル的な描画になる。α7R VやOM-1はマルチショットで動体を補正できる。X-H2のマルチショットモードは完全に実用になる機能だとは思わない。

  • 8K動画はファイルサイズが大きく、ProRes HQでは1分で20GBの容量になる。また、センサーのスキャン速度がもう一つの制限要因で、最高品質だとスキャンに1/33秒かかる。これは横方向に動く被写体が歪むことを意味する。X-H2Sの4Kのスキャン速度は1/180秒で、5倍以上速い。
  • X-H2は暑い環境では制限があり、中程度の温度(華氏77度)では8K30pで2時間半録画できるが、直射日光下や高温の照明下(華氏104度)では記録時間は13分まで短くなる。

  • X-H2はAPS-Cの解像度の限界を押し広げたカメラで、フルサイズほど低照度に強くないが、EOS R7やOM-1と同じくらい高感度性能は優れている。X-H2はプログレードの耐候性の完成されたレンズシステムを備え、価格を考えるとキラーカメラ(移行したくなると思わせる魅力的なカメラ)だ。
  • 富士フイルムXシリーズのレンズやアクセサリーに投資している人には、プロやハイアマのニーズを満たすことができるX-H2は非常に良い選択肢だが、もし、まだXシリーズに投資していないのであれば、EOS R7を推奨する。R7は動画ではX-H2と同等ではないが、キヤノンのAFシステムは補足速度と精度で富士フイルムのカメラを上回り、高画素センサーと高速連写を備えている。価格もR7の方がX-H2よりも500ドル安い。
  • 良い点:手ブレ補正搭載の4000万画素センサー、被写体認識のある高速AF、メカシャッターで15コマ/秒。
  • 悪い点:8Kの長回しではオプションの冷却ファンが必要、動体に弱いマルチショット機能。

 

X-H2は操作性の面でも画質の面でも高評価で、AFも十分以上の性能という評価で、全体的にかなり良い評価だと思いますが、最後に「EOS R7を勧める」という落ちが付いていたのは少々意外でした。

AF性能でEOS R7の方が高評価だったようですが、X-H2はある程度動体や連写にも対応できるものの画質重視の高画素機なので、R7とは少し性格の違うカメラのような気もします。

X-H2の4000万画素センサーは高画素にもかかわらずノイズがよく抑えられてダイナミックレンジも広く、非常に高性能なので、APS-C機で画質重視ならX-H2が有力候補になりそうです。