2022年のカメラ業界を振り返る

価格.comマガジンに、2022年のカメラ業界の振り返りと、2023年の新製品の予想に関する記事が掲載されています。

一眼カメラの新製品から「2022年のカメラ業界」を振り返る

  • 2022年に登場した国内メーカー製の一眼カメラは、一部仕様を変更したマイナーチェンジモデル2機種を含めて計13モデル。2020年が19モデル、2021年が15モデル、2022年が13モデルと、直近3年間は徐々に新製品の数が減っているのが気になるところだが、世界的な半導体・部品不足によって開発・発売のスケジュールが遅れているのがその大きな原因だろう。
  • 2022年発売の新製品は、全体的にAFや連写などの性能が底上げされたのがトピック。AFは被写体検出機能が進化し、より多彩な被写体をカメラが自動で検出できるようになった。連写はエントリーモデルでも20コマ/秒を超える連写性能を持つものが出てきている。

    キヤノン:EOS R6 Mark II、EOS R7、EOS R10
    ニコン:Z30
    ソニー:α7R V
    富士フイルム:X-H2S、X-H2、X-T5
    OMデジタルソリューションズ:OM SYTEM OM-1、OM SYSTEM OM-5
    パナソニック:LUMIX GH6、LUMIX G99D
    リコーイメージング:PENTAX KF

  • 2022年の大きなトピックとして紹介したいのが、OMデジタルソリューションズとパナソニックからマイクロフォーサーズのフラッグシップモデルが登場したことだ。「OM SYSTEM OM-1」と「LUMIX GH6」がほぼ同じタイミングの2022年3月に発売されたことで、マイクロフォーサーズは大きな盛り上がりを見せた。
  • 2022年に最も積極的な動きを見せたのが富士フイルムだ。ダブルフラッグシップと銘打ち、「Xシリーズ」の第5世代フラッグシップモデルとして、「X-H2S」と「X-H2」の2つのAPS-Cミラーレスカメラをリリースした。
  • 2022年に発売されたフルサイズミラーレスカメラは、ソニーの「α7R V」とキヤノンの「EOS R6 Mark II」の2台。2021年と比べると新製品の数が少なく、やや盛り上がりに欠ける1年であった。
  • 2022年は、エントリー向けのミラーレスカメラもいくつか登場した。なかでも、性能の高さで話題を集めたのが、キヤノンの「EOS R10」だ。
  • 2022年は大きな動きのなかったニコンだが、8月5日にエントリー向けのAPS-Cミラーレス「Z 30」を発売している。このモデルは、Vlogなどの動画撮影を重視した小型・軽量機でこれまでの「Zシリーズ」にはなかった特徴を持つカメラだ。

  • 2022年のカメラ業界は、2021年に引き続いて半導体・部品不足の影響を受けた1年だった。2022年の前半は全体的に品薄状態が続き、特に人気の高いモデルはなかなか手に入らない状況が続いた。また、円安の影響によって、カメラ製品の販売価格が見直されたのも2022年の見逃せないトピック。モデルによっては1年前から1~2割弱程度価格が上昇しているものもある。
  • 新製品のリリースの減少、品不足、販売価格の高騰と、あまりよいニュースがない年だったが、直近の一眼カメラの出荷数量は決して悪くない。CIPAが公開しているデータを見ると、下げ止まりとまでは言えないかもしれないが、2022年5月~10月の出荷数量は前年同月を上回っている。

  • 来年2023年は、半導体・部品不足が大幅に解消されることを前提にすると、2022年よりも新製品の数が増えることが予想される。
  • フルサイズミラーレスでは、キヤノンから「EOS RP」の後継に位置するようなエントリー機や、ずっと噂されている高画素モデルの登場に期待したい。フラッグシップミラーレスの開発発表が行われる可能性もある。
  • ニコンからは「Z 9」の性能を継承した下位モデルや、「Z 7II」や「Z 6II」の後継機の登場に期待したいところ。クラシカルデザインの「Z fc」のフルサイズ版が出たら大きな話題になる。
  • ソニーは、おそらく「α9シリーズ」の新モデルを準備していることだろう。
  • APS-Cミラーレスでは、富士フイルムのラインアップに注目だ。第5世代の撮像素子・画像処理エンジンをどう展開していくのか、「X-Pro4」の登場はあるのか興味は尽きない。

 

2022年の新製品を並べてみると確かに例年よりも少なめで、特に年の前半はパーツ不足の影響が顕著ですね。フルサイズ機の新製品は2機種と少なく、フラッグシップ機も登場しませんでしたが、APS-C機やm4/3機はX-H2SやEOS R7、OM-1、GH6などのフラッグシップ機を含む高性能機が多数登場して、盛り上がりを見せたという印象です。

全体的な傾向としては、記事にもあるように被写体認識AFと連写速度の進化が顕著な年でしたね。あとは、動画も大きくスペックアップしていますね。今年の新製品もこの流れが続くのか、それとも何か新しいものが出てくるのか注目したいところです。