SonyAlphaRumorsに、ソニーの新しい交換レンズの発表に関する噂が掲載されています。
・Sony 20-70mm f/4.0 G lens could be announced on January 17
- 一人の情報筋から、ソニーが1月17日にFE20-70mm F4.0 Gを発表するという情報を得た。価格は1600ユーロ/ドル程度になるはずで、これはツァイスT* FE 24-70mm F4.0 ZAの2倍近い価格だ。しかし、ソニーの新レンズは広角端が20mmの世界初の標準ズームになる。このレンズの画質は非常に高く、ツァイス24-70mm F4と比較して、間違いなく大きく進歩すると聞いている。
- 他の製品についての情報は得られていないが、2月にFE 16-35mm F2.8 II GMが発表される可能性はかなりあり、そして恐らく新しいカメラが発表される可能性もあるだろう。
以前に噂が流れた「FE 20-70mm F4.0 G」ですが、あと2周間ほどで発表される可能性が高いようですね。このレンズは20mmスタートという珍しいスペックの標準ズーム(記事には広角端20mmの標準ズームは世界初とありますが、パナソニックに20-60mm F3.5-5.6があるので、世界初ではないですね)で、風景や室内などの撮影で非常に便利に使えそうです。
価格はかなり高くなるようですが、20mmスタートでF4通しというスペックに加えて、光学性能はかなり改善するということなので、高い価格に見合ったレンズになるかもしれませんね。
イ・ヒ
タムロンやシグマがコンパクトな2.8通し標準ズームを28ミリスタートで出してきたかと思えば
パナソニックやソニーが20ミリスタートの標準ズームを出してくる
ミラーレスになってレンズの自由度があがったのもあるのでしょうが各メーカーがそれぞれの考えでレンズ開発を進めているようで面白いですね
名古屋マン
『PZ(パワーズーム)』として発売しないかな?
あやちさ
1600ドル…
単純比較はできませんが、
パナの20-60mmが7万弱、キットで買えば4万切る値段を考えと
かなり強気な値段設定ですね…
セラビー
ソニーの新製品は毎回インパクトがありますね。
現在広角レンズの購入を検討していますが20mm始まりならこちらの方が使い勝手は良さそうで悩みます。
セツナ
登山用に求めていた性能です。
16-35と24-70を天候風向き不安定な現地で付け替えるっていう手間が
省けるだけでも私にとっては非常に興味があります。
16程広角は不要だし、24では物足りないしでいたので24-105よりもこっちの方が利用頻度高そうですし。旅行もこれ一本で良さそうだなあ。
大きさ、重さがどんなものでしょうね。
ポタリン
20mm始まりでF4通しなら静止画、動画どちらでも使い勝手がいいですね。
重さが500g前後ならいうことなし。
噂が本当ならCP+が楽しみです。
tamtam
動画を主軸に考えたモデルではないかと思います。
昨年発売されたSELP1635Gと同様で
F値不変で フォーカスブリーチングの影響を受けないのであれば
動画撮影では大きな恩恵を得られます。
F値の値よりもフォーカスブリーチングに配慮されているならば
高価格であっても理由づけになります。
ttk
テレ側が70mmまであるから差別化できてていいんじゃないでしょうか
50mmまでしかなくてF4だったらタムロンの20-40 F2.8でいいじゃんってなりますよね
スコーピオ
タムロン20-40mmF2.8と悩みますね。
長さと重さが気になります。
アリ3
こちらのGレンズにも果たしてPZ(パワーズーム)が付くのか気になりますね。FX30やFX3にはズームレバーがありますしSONYさんもPZレンズは数本予定があるんだと思っています。FX30だと30〜105mmになり便利も良さそうですよね。
voy
名古屋マンさんがおっしゃられていたようにPZだったら夢は広がりますね。
f4で小型軽量、伸縮幅も短ければ(希望はインナーズーム)ジンバルに最適で映像の世界でヒットレンズになるかも!
muki
選択肢が広がるのは喜ばしいことだが、このスペックならF値可変でも軽い方が嬉しいかな
もふもふ
>16-35mm F2.8 II GM
こっちも気になりますね。さらにコンパクトになるんでしょうかね。
霙
タムロンの20-40を使っててテーブルフォトや室内撮りには重宝してるんですが
やはり屋外に出ると望遠が物足りなくて、この20-70は気になってますが…
やっぱお高くなりそうですねぇ…
20-40 & 35-150 の組み合わせより、20-70 & 70-180or200 の方が自分には良さそうな気もして悩ましいです。
ぬん
焦点距離の選択肢としてバリエーションが増えるので、歓迎される方もいるかと思います。
一方で、SIGMAで2本ながら16-70mm F2.8が20万もかからず実現するし、F4で価格バランスはどう受け取るのかが大きな問題な気がします。
タスク
クロップが実用的なミラーレスでは24-105mmより20-70mmの方が汎用性高いと思うので新しいスタンダードになるかも
ごはん
Eマウントは王道のラインナップが揃ってこういう斬新なレンジのレンズが出てきていて面白い
YJ
24105Gの写りに不満があったので設計の新しい2070Gは嬉しい反面。
結構しますね。
1600ドルという話みたいなので税抜き19万か、20万円。これにさらに税金みたいな感じになるんじゃないかと。
蘇にお
シグマの28-70mm f2.8やタムロン28-75f2.8がとにかく安くて軽くてもはや小三元が軽くしても安くないと買ってもらえないと思うので20mm始まりは利にかなってますよね。
動画用途にも20mmの方が都合がいいですし。