43rumorsに、LUMIX S5 Mark II のスペックシートを基にした、m4/3カメラの将来に関する考察記事が掲載されています。
・What the new S5II camera means for the future of MFT
- 新しいLUMIX S5 Mark II はm4/3の将来にとって何を意味するのだろうか? S5 Mark II / S5 Mark IIx のスペックシートを見た後で次のように考えた。
- 将来のm4/3カメラには像面位相差AFが搭載される。しかし、DFDは引き続き使用され、新しい位相差AFとDFDとの組み合わせがどのように機能するのか興味深い。
- Apple ProRes や IPストリーミングなどの一部の機能を使用するには追加料金を支払う必要がある。S5 II にApple ProRes や IPストリーミング機能だけが追加された「x」が加わるのはなんとも奇妙な話で、これは、以前に上手くいかなかった有料のファームウェアアップデート戦略を思い起こさせる。小さな付加機能を得るために、別のバッジの付いた同じカメラの購入を強いられることは好みではない。
- m4/3機には、フルサイズではまだ実現できない優れた手ブレ補正が搭載される。S5IIのIBISは5段分の効果で、GH6の7.5段の手ブレ補正に比べるかなり後れを取っている。
- m4/3に8K動画が搭載されるのは、まだかなり先になる。これまでの予想通り、S5IIには8K動画は搭載されておらず、2023年に登場する新しいm4/3カメラに8K動画が搭載されるとは思わない。
位相差AFに関しては、LUMIS S5 IIの登場で技術的な問題は無くなったと思われるので、将来のm4/3機に採用されると考えるのが普通かもしれませんね。G9 II が位相差AFを搭載して登場すれば注目を集めそうです。
ProResやIPストリーミングが搭載された末尾に「x」が付くシリーズに関しては、4/3rumorsは良く思っていないようですが、ProResやIPストリーミングが不要な人はより安価にボディを購入できるので、スチルメインのユーザーにとっては悪い戦略ではないと思いますが、どうでしょうか。
8K動画に関しては、以前に、パナソニックはインタビューで「2022年を目処に8Kのコンシューマー機を投入する」と述べていましたが、フルサイズのSシリーズでも今だに8Kは投入されていないので、m4/3機に8Kが採用されるのは、例えあるとしてもかなり先になりそうですね。
元パナユーザー
僕はS5IIxのロゴをダーク色にしたバージョンが好みですね。動画は殆ど撮らないので付加機能に興味ありませんが,あの配色だけでxを選ぶと思います。
shin2
元パナユーザーさんに同感で、あのステルスカラーはうれしいです。
ライカとの協業あっての展開のような気もします。
その辺も今後が楽しみです☆
take
スチルと動画との線引きというかマーケ的配慮はとても難しいものがありますよね 実際市場は動画機能にシフトしていっているのをとても感じますし、スチル向けのみの機種はきっと今後も作られないでしょうが。
個人的には動画は全く録らないので"機種を分けて"というのには賛成だったりします。が、マーケ的にはどんどん動画向け機能を向上していかないと売れないでしょうから、メーカーは苦心しているのだろうな とも思いますね。
もと歴代GHユーザー
パナソニックが映像に力を入れるということで期待してはいます。
sony のα7s3が世に出てから約3年経つので
せめて高感度耐性以外の動画性能は同等かそれ以上であって欲しい
それで6Kも撮影できるなら
ソニーからパナに戻るかも
でもリークされたスペック通りなら
そうならないですが。。。
頑張れパナソニック!
to
APS-Cに消極的なソニーのZV-E10がかなり売れたように、今後パナがm4/3に投資するにしても動画機優先になる気がします。
またm4/3では8Kではなく、スマホでは難しい4Kの時間無制限記録を安価な小型機で目指すのではないでしょうか。
ウォルサム
搭載コーデックやストリーミング機能の有無でボディを分けること自体はすごく合理的だと思うんですが、最大の問題はS5IIxの方が明らかにかっこいいことです。
わたくしもスチル派なのでS5IIで十分なのですが、価格差を見て許容できるならS5IIxを買ってしまいそうです。
L2T
S5m2Xの動画性能強化の点やステルスな感じは、ライカのSL2-Sを彷彿とさせますね。
協業を発表してますので、それの第一弾という感じでしょうか。
そうなってくるとS1シリーズをどのようにしていくのかも気になりますね。
シグマ以外動きのないLマウントアライアンスのシェアが伸びるきっかけとなればよいなと内心思っています。
yamaty
自身Nikon党でスチルメインなのですが、S5IIXの外観!!そそられます。
スペックと価格次第では、、汗
Split
ProResやIPストリーミングについては、「X」じゃない方でも有料ファームアップで対応してくれるなら、特に否定的な感情は無いですね。
カラーリングにプレミアム乗せるのはアリですけど、逆に機能のためにカラーリングを強制されるのはちょっと遠慮したい…。
とはいえ、「X」のステルスカラーは好きです。Lumixロゴが嫌なわけではなくて、中学生男子的な感性でかっこいい。レンズ銘板もダークグレーにした特別版作れば人気出ると思う。
マイクロフォーサーズについては、シネマ的な8Kではなくテレビ的な4K/6Kの使い勝手を突き詰めてくれれば良いのではないかと思います。
個人的にはスチルメインなので、EVF見やすくて小型軽量な、初代G1直系みたいなのが使いたいですが。需要はもうないかな。まぁG99でも良いんですけど…。
それと、SSWFだけは絶対に搭載して欲しい。フォーサーズ系を使い続けた要因の一つなので、これがないパナ機の導入は正直怖いです。
leo
スチルと動画のハイブリッドが標準的になったとはいえ、Proresなどのハイエンドの動画向け機能はデータ量などの問題もあり使う人を選ぶので、機種を分けるのは個人的には歓迎です。
ただ、本題から少しずれますが、S5IIxがApple Proresに対応するとして、スペックシートの出ているS5IIと同じSDデュアルだとすると、担保される伝送速度はV90の約700Mbpsなので、C4K 30p 422までしか記録できないというのは考えづらく、少し疑っています。
いまさらProres外部記録というのも不自然ですし、S5IIxはCFexpressとSDのデュアルというのも考えられるのではないかと。
クリーシー
S5IIxはまだ隠し玉が有るような気がします。
価格面ではS5IIが30万、S5IIxが40万、そしてS1RⅡが50万かな。
オーバーデモンズ
Mark IIとIIxにどのぐらいの違いがあるのかは不明ですが、有料で追加出来る程度の機能なら最初から1機種に絞って欲しいですね。
両機種間にハード機能的な違いがあるのか、非常に気なります。
違いの部分がSD、CFexpressとのデュアルスロット、IPストリーミング程度で数万円アップとかだったらガッカリです。
くろ
2と2Xは発売に4か月くらい差があるので、そこに何があるのか?気になりますね。
わずかな仕様の違いや通信機能追加だけなら同時販売でも出来るはず。
販売時期をこれだけずらすのは、噂のLiDARが載るからではないのか?と期待してしまいます。単に生産ラインの問題かもしれませんが。
bunchousann
SSWFに期待される方が結構いらっしゃいますが、もう期待しない方がよろしいかと……
それにオリンパス(OMDS)、パナソニック両方使用経験がありますが、同じSSWFでもオリンパスの方がワンランク強力と言った印象です。
元DC-S5ユーザー
海外サイトa7ⅣとR6m2とAF性能比較で、トップクラスの2機種と互角に張り合える実力になったのは凄く嬉しい処、AFが良くなる事で人気が出てリセールバリューも改善されればと思います。あと気がかりとして4K60pのクロップが改善されて無い点が本当に残念ですが…そこはS1mk2がきっと…4500万画素くらいで8K60pを無制限録画可能にするとかやって来そうな気もしますので、フラッグシップに譲る感じになりそうです。