SonyAlphaRumorsに、ソニーの交換レンズやカメラ、EマウントからEマウントへのスピードブースターなどに関する未確認の噂が掲載されています。
・Super Wild rumors: 500mm GM, Sony Speedbooster and High End APS-C
- これらの噂は全く新しいソースからのもので、間違っているか完全なでたらめの可能性も非常に高い。しかし、EマウントからEマウントへのスピードブースターが技術的に製造可能なのか、皆さんの意見を聞きたいので、信ぴょう性が低いにもかかわらずこれらの噂を公開する。
- APS-Cシステムは近日中に大きく進化するだろう。より優れたハイエンドのAPS-C用のレンズと、より高解像度のセンサーが採用される。FX-30がその証拠だ。ソニーがα6800やα8000?をリリースするかは分からないが、この次の噂(スピードブースターの噂)はある程度APS-Cに関連するものだ。
- ソニーは500mm F4のレンズとスピードブースターを2023年にリリースする予定だ。世界的な半導体不足がほぼ解消されたので、新しいFEレンズが登場する。このレンズは実際には500mmではなく485mmで、F値は4.12で、4ではないが、この新しいGMレンズは500mm F4として販売される予定だ。価格に関しては分からないが、恐らく7000ユーロから9000ユーロの間になるだろう。
- スピードブースターは、フルサイズ用のFEレンズ(の像)をAPS-Cサイズに縮小する。スピードブースターはAPS-Cカメラ市場を後押しすることを目的としている。GMレンズだけではなく全てのFEレンズでEマウント用のスピードブースターが機能することを願っている。
- (SARのコメント)EマウントからEマウントへのスピードブースターはでたらめのように聞こえるが、技術的に可能であれば、これは実際に素晴らしい製品になると思う!
信憑性の低い噂なのであまり本気にしない方がよさそうですが、最近はX-H2 / X-H2S、EOS R7などの高性能なAPS-C機がライバル各社から登場しているので、ソニーもこのようなカメラの投入を考えている可能性はありそうですね。
また、FE 500mm F4 GMは、正確に500mm F4ではなく実際は485mm F4.12だと述べられていますが、これは特許の実施例を見れば分かる通り、ごく普通のことで、特筆すべきことではありませんね。
EマウントからEマウントへのスピードブースターに関しては、レデューサーを入れるとバックフォーカスが短くなるので、同じマウントでのスピードブースターは物理的に困難だと思われますが、もし本当にそのような製品ができるとしたら画期的ですね。
9210
なんかガセっぽい。ソニーが突然、スピードブースターまで出してAPSCを後押ししますかね。α1や9後継機を売りたいはず。
まーやん
ソニーからゴーヨンですか!
ミラーレスになってからは各社500mmF4のレンズを出してないので、かなり興味深いですね。ロクヨンはデカいし高額すぎる、ヨンニッパは距離が足りない。ゴーヨンが何かと都合がいいんですよね。
価格にもよりますが、もし出ればシステム移行も考えるレベルです。
Canon boy
まずSONYはAPS-Cフラッグシップ機が必要なのではないでしょうか。
α6600の後継機か、または新しいラインのAPS-C版α1(もしくはα9)のような他社のAPS-C機と張り合えるもの。
ただ、スピードブースターの必要性については疑問ですね。
APS-C用に大三元レンズをラインナップする方が良さそうな気もします。
と言いつつ本当にSonyから出たら、お値段次第では買ってしまいそうですが。
いつのまにか半導体不足が解消されたのをこの記事で知りました。
クリーム茶
スピードブースターはレフとミラーレスのフランジバックの差を利用して縮小光学系を入れてるんだから、E→Eのスピードブースターは光学的に不可能です。テレコン入れればできるけど、それだとスピードレデューサーになっちゃいます。
tpr
素人考えではテレコンが作れるのであればスピードブースターもいけそうな気がします。
APS-Cでかなり差をつけられているので本当に出てきたら面白いなと。
電卓
可能かどうかはさておき、同じマウント用のスピードブースターは画期的で、何を優先してでも買うと思います。
他社や専門家が技術的に不可能と言うような事を次々とやってきたソニーだけに、まったく無いとも言いきれない話です。
カタスマー
ハイエンドaps-cを売るよりα1を売りたいんじゃないかと思いますけどどうなんでしょう
高速シャッター機だとしても今更2千万画素代を出してもα1のクロップで済む話ですし。
逆にaps-cの高画素機だとα1やα9ほどの性能は難しいでしょうから中途半端になりそうです
ロッキーチャック
>>テレコンが作れるのであればスピードブースターもいけそうな気がします。
テレコンはBFを伸ばすから同マウントでもいけるんですよ。スピードブースターは逆にBFを縮めるから同マウントでできるわけがないです。
霙
SONYはAPS-Cを動画フォーマットと見てる感あるので
動画で発熱対策にAPS-Cセンサーを使いたいけど大きなボケも欲しい…
とかでしょうかね…?
何処もやらない面白い事しそうなのがSONYの魅力なので、期待したいですね。
鳥撮り爺
スピードブースターは皆さんが言われる通りに光学・物理的にできないと思います。500f4はシグマの400f4、500f5.6、700f8の特許情報に触発されたのかなあ。非力な自分は手持ちサイズなら嬉しいです。
CR
スピードブースターはガセネタでしょう。
一般的に考えられるメリットは、
・フルサイズの画角のままAPS-Cでも使える(超広角域ではメリット大)
・F値が明るくなる
ですが、昨年2022年にソニー純正Eレンズで、広角ズームや明るい広角が3本も出てますから、ソニー自身がスピードブースターを出すとは思えない。
・E 11 mm F1.8
・E PZ 10-20mm F4 G
・E 15mm F1.4 G
(2021年のサードパーティーだけれど、タムロンの11-20mm F/2.8 Di III-A RXDもある)
ソニーはAPS-Cに力を入れてない、と繰り返し言っている人(メディア)もいますが、実態を見ていないと思います。レンズも出始めたし、新センサー搭載のFX30も出たし、あとは時間の問題でAPS-C機が順にリニューアルされていくことは間違いないと思います。
rv
500/4は大歓迎、手持ち用に軽量小型なら高価格でも買いです
ポオと
SONYの販売員さんと昨日お話してきましたが、超望遠単焦点レンズのリストはあるそうですが、現場の販売員もなぜ広角、標準ばかり出すのか不思議だったそうです。
ゴーヨンはあると便利ですよね。
SIGMAとも価格面で選択肢が増えますし。
私は室内スポーツメインなのですが、200㎜F2(テレコンで400㎜F4にもなる)と300㎜F2.8を他社より先に出せばかなりのインパクトになるはずですとお願いしておきました。週一の報告書に記載してくれるそうです。
サトシ
やはりEマウント同士のスピードブースターというのは信じられないですね。
もしセンサー面が前後に可動するカメラが登場すれば、、なんてふざけたことも考えましたが(笑)まあそれは冗談です・・
私もFX30のセンサーを他のAPS-C機に搭載するのは間違いないと思っていますが、
個人的にはいつかFX6のSuper35バージョン(ある意味FS5の後継機)が出るのを願っております。若干ニッチな需要だとは思いつつ。
からす
同一マウントでのスピードブースターって考えは面白いですね。
作るのであれば、レトロフォーカス化の光学系でFBを稼いだうえで、
そこに縮小光学系を収めるような設計になるのでしょうか?
元レンズの光学性能をどのくらい維持できるのかとか、色々と技術的に興味深いですね。
どのくらいニーズがあるのかは、わからないですが・・・。
クリーム茶
リアコンバーターでレトロフォーカス化は不可能です。レトロフォーカスはレンズのフロントに凹レンズを配置してバックフォーカスを伸ばす光学系なので。
からす
>>クリーム茶さん
すいません。
ちゃんと用語が理解できていないので、変な表現になっていたかもしれないです。
例えになってしまいますが、
M42レンズをNikonFに装着するレンズ付きマウントアダプターが販売されていますので、こういった方法を用いればフランジバックを伸ばすことはできると思い、
そこに縮小光学系を入れることができれば作れるのかなと思った次第です。
ほ゜ち
予めそれ用に設計すれば、レンズの後端の筒をとりはずして替わりにスピードブースターを取り付けるなんてことはできるかも
一緒に話題に出ている500mmF4が、APS-C機でも500mmで使える機能付きということで
テレコンを取り外してるだけともいう
とおり
焦点距離を伸ばしながらF値が変わらないフルサイズ→APS-Cのテレコン、なら理論的には可能かもしれませんが、さすがにニッチ過ぎるのでは?と思います
(出たら欲しいです、すごく欲しいです。素の200-600mmが換算400-1200mmになると聞くとインパクトありまくりです)
クリーム茶
>>からすさん
>>M42レンズをNikonFに装着するレンズ付きマウントアダプター
その種のアダプターは拡大光学系(=テレコン)が入ってるんですよ。その後に縮小光学系を入れても全体の倍率が1倍以上(テレコン)になっていないとバックフォーカスは伸びません。
からす
>>クリーム茶さん
なるほど、そういう仕組みになってたんですね。
お教えいただきありがとうございます。
ゆーと
レデューサー方式だと、みなさん仰るとおり無理なんですが、リレーレンズ系で縮小光学系を組めば(一旦結像させた像を再結像させるので)、不可能ではないですけどね・・
もっとも、かなり、光路長が伸びるので、アダプタ自体が結構ブ厚く、というか長大になるので、実用的ではないと思いますが・・・
YASU
ブラックマジックデザインが何らかの小型機で8Kモデルを今年出してくるでしょうから、APS機には8K動画も撮れる高速センサーを積んで欲しいですね。ただ、SONYですので、4Kにとどめるとは思いますが。
紺色レンズ
新しいAPS-C機も楽しみだが、より優れたハイエンドレンズって出るんでしょうかね。
すでに広角、標準、望遠でそれぞれGレンズがあるので単焦点かなと考えられますが、
APS-C用35.8は1655Gよりシャープ度が落ちてる気がするし、
F1.4や1.2の30mm当たりのが出てくれればうれしいかも。