DigitalCameraWorldに、70年代に登場したキヤノンのシャッター優先のマニュアル一眼レフ「AE-1」と後継機の「AE-1 Program」のレビューが掲載されています。
・Canon AE-1 and AE-1 Program review: classic film cameras revisited
- 1976年に発売されたキヤノンAE-1は、35mm一眼レフカメラで初めてCPUを搭載し、新境地を切り開いたカメラだ。AE-1は大ヒットし、現在でも最高のフィルムカメラの1つとなっている。
- AE-1はキヤノンの転機になったカメラで、キヤノンは電子制御に巨額の投資を行い、新素材を使った大量生産方式によって、安価な価格でそれまでになかった高度な機能を提供した。
- 1981年に登場したAE-1 Programは初代AE-1のアップデート版で、最も大きな違いはプログラムオートモードが追加されたことだ。また、AE-1より若干小型軽量になっている。
- AE-1はプラスチックボディを採用した最初期のカメラで、40年も経つと他のカメラ同様に問題は出てくるものの、耐久性に優れていることで知られている。この耐久性の高さはアマチュアからプロまで幅広い層に支持され、考え抜かれた操作系も評価された。初代AE-1は570万台販売され、記録的な成功を収めた。
- ライバルが絞り優先を採用する中、AE-1はシャッター優先を採用し、これは絞り優先AE使用時の意図しない低速シャッターでブレてしまうことが回避できるので、初心者には大きなメリットがあった。
- 最高シャッタースピードは1/1000秒とやや物足りないが、オプションのワインダーを使うと2コマ/秒で連写することができる。
- ボディは金属製のように見えるが射出成形のプラスチックで、サテンクロム加工で金属のような見た目と感触に仕上げており、非常に説得力のあるものになっている。このボディは丈夫で、ぶつけても金属ボディよりも傷付いたりへこんだりしにくい。
- 操作系のレイアウトは完璧に近く、シャッターダイヤルは右手の親指で自然に操作しやすい位置にあり、回転させるとカチッと言う音がして非常に気持ちのよい操作感だ。ISOダイヤルはフィルムカメラの中でも最もお気に入りのものの一つだ。
- ファインダーは大きく、ピントの確認は容易だ。AE-1と比べると最近の多くのデジタル一眼レフの光学ファインダーは狭いトンネルに感じられる。FD50mm F1.4でAE-1のファインダーを覗くのはとても素晴らしい体験だ。
- AE-1はマニュアルでもオートでも最も使いやすいフィルムカメラの一つで、オートモードの露出は驚くほど正確だ。
- AE-1の欠点は布製のシャッター幕にもかかわらずシャッター音が大きいことで、静かな場所や街中で周囲に気付かれないように写真を撮るには向かない。
- シャッター速度が1/1000秒なので、明るい場所で絞りを開けて撮影するのは難しい。また、非常に早い動体を止めるにもシャッター速度が足りず、スポーツには向いてない。
- AE-1もAE-1 Programも一眼レフらしいルックスと高い耐久性で、現在も優れたフィルムカメラとして活躍している。キヤノンのFDレンズには素晴らしいレンズが多く、撮影用途に合わせたシステムを組むことができる。AE-1は当時非常に人気が高かったため、中古で簡単に入手できるが、程度の良い中古は争奪戦になっており価格は上昇している。
- キヤノンAE-1は先進的な機能をより手頃な価格で実現した画期的なカメラで、キヤノンの今日のカメラ界の巨人への道を切り開いた。このカメラは充実した機能を備え、しっかりとした作りで信頼性の高く現在も名機として高い人気を誇っている。使い勝手がよく手頃な価格のこのカメラは、クラシックカメラの代表格と言えるだろう。
- 良い点:大きく使いやすいファインダー、シンプルな操作系、CPUによる反応が速く正確な露出、豊富なレンズ群。
- 悪い点:非金属製のボディ(しかしそれを上手く隠している)、非常にうるさい。
(※画像はAE-1 Programです)
AE-1はシャッター優先AEを採用しボディが5万円という当時としては極めて安い価格設定で、エポックメイキングなカメラでしたね。2コマ/秒と低速ながらワインダーで連写ができるのも印象深いものがあります。
悪い点としてシャッター音のうるささが挙げられていますが、キヤノンも発売から47年も経ってからダメ出しされるとは思わなかったでしょうね。AE-1は、中古のタマ数は多いので入手はしやすそうですが、程度の良いものは、記事でも述べられている通り少し高くなってきましたね。
mirai
CMのキャッチコピーは「連写一眼」でしたね。
新品購入時ワインダー装着率の高いモデルでした。
SR-T101
この時代の普及機で
> 最高シャッタースピードは1/1000秒とやや物足りないが
ってのはちょっと酷ですねw
1/2000なんて上級機しかついてなかったし1/4000はFM2が出るまで待たないといけない
9210
家にありました。中学生になって、ワインダーは自分で買いました。自分にとってAE1こそスタンダード。派生機のAV1, AL1もありましたね。なんと言っても憧れは両優先のA1でしたが。
当時のズームは35-70mm f4でした。隔世の感がありますね。
MBZ
高校生のころ、Nikon FEの絞り優先AE派とAE-1のシャッター速度優先AE派で、どっちが良いかよく論争してました。
両方付いてるMINOLTA XDなんかもありました。
懐かしい〜。
あ~
先日、物置を整理してたら父親が使っていた
AE-1とワインダーが出てきました
が…
レンズがどこを探しても見つかりませんでした…
もしレンズが見つかってもカビだらけになってそうですよね…f(^, ^;
セラビー
大ヒットカメラでしたね。周りは皆AE-1で当時オリンパスの私は肩身が狭かったです(笑
poppo
高校生の時の修学旅行は、AE-1でした。
AE-1は、マニュアルかシャッター優先かの2択。すっかりシャッター優先に馴染んでしまい、AE-1はとうの昔に壊れたが、今でも他のカメラでシャッター優先多用しています。
ただこのモードは、AE-1がシンプルで一番使いやすかった。
ぷくぷく
このAE-1時代のカメラの中で好きで使っていたのはAL-1でしたが、実は欲しかったのはAE-1姉妹機で追針式マニュアル機のAT-1でした。(AT-1は海外仕様機)
それにしても値段が上がってるって事はフィルムを使う人が増えてきていると言う事なのでしょうかね?
harao
シャッターメカの油切れによるシャッター鳴きが持病なのだけど
これを除けばあまりトラブルの無いのも良い点ですね。
ジャンク扱いや中古を何度も手にしたけどシャッター鳴きはほぼ100%に対して
それ以外は全然問題無しなものばかりでした。
信頼性は下手するとA-1以上じゃないかな。
くろっち
親戚から譲ってもらったAE-1、実家にあります。
シャッター幕が壊れてもう動かないですけど…。
シャッター優先は自分には使いにくかったです。でもこれで一眼レフの仕組み、使い方、撮り方を覚えました。
rocky
AE-1 は、数年前に程度の良い中古を買いました。手に馴染むサイズとシャッター音が気に入ってます。Canonはクラシックな外観に回帰しないと思いますが、現代版のAE-1 を見てみたいような気がします。
ピンぼけ
カメラ史で一番カッコいいデザインと思ってます。このデザインでRFマウントのフルサイズを出してくれないかなぁ。
しらぬい
iPhoneのシャッター音は、appleにいた開発者が持っていたAE-1の音を使って作られたらしいですね。
ラビリンス
よく売れたカメラで、当時カメラ屋さんに聞いた話では、月産80,000台以上(ピーク時はもっと多いらしい)という、確か後のミノルタα7000も同じくらいでしたが、今では信じられない程売れたらしいですね。
ボディは生産体制を整えたので量産できた様なのですが、まだ当初は50mm標準レンズ付き販売が主流で、発売時のFDレンズは締め付けリングのある旧型。そのレンズの研磨が追い付かず、生産には相当な苦労をしたそうです。
今では超高価なフイルムをどんどん使うため?のワインダーもこのAE-1から普及し、誰もが良いカメラが欲しいと考えていた時代ですね。
poppo
しらぬいさん: 情報ありがとうございます。
現在においてiPhoneカメラを違和感なく使っているのは、45年前の青春時代に聞き慣れ親しんだシャッター音だったと知り、感動と共に大納得です。
壊れてシャッターの切れないAE-1が手元にありますが、iPhoneシャッター音を聴かせてあげました。
竹千代55
DigitalCameraWorldのレビュー、なぜいまAE-1か?というところは別にして、いろいろコメントしたいことが。
まず、AE-1 Program の位置付けですが、実際はAE-1の進化版というよりはA-1から絞り優先AEを外して安くしたモデル。レビューでは少し小型軽量化されたことを取り上げているけれど、実際はAE-1で使用できなかったA-1用アクセサリー(モータードライブMAなど)が使用できるようになったのが大きかったのでは?
また、SR-T101さんのコメントの通り、最高シャッタースピードが1/1000秒というのは当時としては納得のスペック。
ニコンFM2発売時も、1/4000秒で撮ると効果の分かる被写体は何かを探していたぐらい(笑)。当時はフィルムの高感度画質もイマイチだったし。
なので、1/1000秒は現在 日常で使うには十分だし、そもそも現在スポーツ撮影でフィルムカメラ使うんですかねぇ???
陶芸家
レビューしてる記者の方、顔写真を拝見するにけっこう若い方だから、シャッター速度にしろ何にしろリアルタイムでMFカメラ使ってきた我々とは感覚が違うんでしょう。
MBZ
高校生のころ、Nikon FEの絞り優先AE派とAE-1のシャッター速度優先AE派で、どっちが良いかよく論争してました。
両方付いてるMINOLTA XDなんかもありました。
懐かしい〜。
Tiger
可動品1台保有。フォーミュラーカー撮りたかったのでAV-1からすぐに乗り換えしました。当時のフィルム感度ではSS 1/1000は妥当なところだったと納得してました。
a.o
完動機+ワインダーが手元にあります。
ファインダーにカビが生え、モルトも劣化していましたが、10年前くらいにCANONサービスセンターでメンテナンスしてもらえました。
欠点といえば、露出補正ボタンが+1.5しか選べないことですかね。
パニー
このシャッター優先でブレさせない思想って今のキヤノン機にも脈々と受け継がれていますよね。
キヤノンが初心者にウケが良い理由のひとつだと思います。
☆けむり
私がFT-bからAE-1やA-1に買い替えなかった理由は、電池(6Vの4LR44)消費量が大きい事と中央部部分測光の設定が無かった事です。
T-70(単3型電池2本、中央重点平均と中央部分切り替え)が登場して購入しました。
Mスクエア
カメラに興味を持ち始めた中学時代に、カメラ雑誌の裏表紙には決まって「連写一眼」のコピーが踊っていたものです。
当時はまだ、キヤノンさんはニコンに追いつけ追い越せの時代だったと思いますが、このカメラの製造方法やコスト削減が実り、今ではニコンどころか産業的にも日本有数の大会社になってしまいました。
多分、一般人にワインダーやモータードライブと言うプロ仕様の連写装置を告知、普及させた名機だと思います。
私は、お金が無くって親からのフジカST-801→ペンタックスMX→ニコンへ となった口ですが、当時のAE-1は、金属カメラからプラカメラへの移行期となった物で、しっかり今で言うとオーバースペックなくらいの作りをしていたのかなあと思います。
Nikonでは、過去の一眼レフをオマージュしたデジカメやミラーレス機が出ているけど、キヤノンさんもクラウドファンディング等でやらないのかな?
sint
AE-1 Programは自身の初キヤノン。使わなくなってからオーバーホールしまだ持ってます。FT-bは父親が持っていて、子供時分に撮られていたカメラ(懐かしい)。
ブラックボディでお気に入りでしたが、唯一ASA感度調整ダイヤルが安っぽかったのデザイン面で残念だった。ただ、この頃のペンタ部のシンプルなCanonロゴが大好き。限定で良いから現行機に復刻ロゴ版を出してくれないかな、多少高くても買うぞ(笑)
SoA
宇崎竜童の「先制攻撃」ですね。
オートワインダーを響かせるのに若者が憧れた時代。今でもオートワインダー付きの黒光りAE-1 PROGRAMがスタンバイです。
片足棺桶
初めて買ったのがAE-1+Pと50mmf1.4
その後70ー210とケンコーのテレコンバータで飛行機撮ってましたわ
TRY-XとかネオパンSSとか自分で現像して、当時邪道なトリミングして
楽しんでおりました。基地祭とかで友人とフィルム何秒で交換できるかとかもやってました
光虫
このカメラ、実は嫌いでペンタックスのKXを買いました。
理由1.カバーがプラスチックだったこと
理由2.電池がないと動かないこと
キャノンEFの方が当時は良いカメラだと思ってました。そんな自分もNF-1からはキャノンに乗り換えました。で、サブにはAE-1。
morino
高校の時はニコマートFTnで遊んでいたけれど大学からはあまり触らず。
就職して営業得意先がカメラ店で、当時先端と言われたAE-1を購入してからA1、EOS55とフィルムを楽しみ、デジタルになってもキヤノン一筋です。
AE-1は楽しいカメラでした。
銭失い
AE-1使っていました。唯一の欠点は、シャッターボタンのロック機構かな?レバーをセルフタイマー作動と共有していて、不意にレバーに当たると意図せずにシャッター切った際、セルフタイマーが作動していまいシャッターチャンスを何度か逃してしまいました。
あと、シャッター速度が1/1000が物足りないと書いていますが、当時のフィルム感度がそれだけの高速シャッターに追いついてなかったと思いますけどね。当時、コダクローム25とか使っていたら、そこまで高速シャッターの必要性は気にも止めなかったですわ。仮にサンニッパ使ったとて、解放絞りはf2.8ですから。