キヤノン「AE-1」は先進的な機能を手頃な価格で実現した画期的なカメラ

DigitalCameraWorldに、70年代に登場したキヤノンのシャッター優先のマニュアル一眼レフ「AE-1」と後継機の「AE-1 Program」のレビューが掲載されています。

Canon AE-1 and AE-1 Program review: classic film cameras revisited

  • 1976年に発売されたキヤノンAE-1は、35mm一眼レフカメラで初めてCPUを搭載し、新境地を切り開いたカメラだ。AE-1は大ヒットし、現在でも最高のフィルムカメラの1つとなっている。
  • AE-1はキヤノンの転機になったカメラで、キヤノンは電子制御に巨額の投資を行い、新素材を使った大量生産方式によって、安価な価格でそれまでになかった高度な機能を提供した。
  • 1981年に登場したAE-1 Programは初代AE-1のアップデート版で、最も大きな違いはプログラムオートモードが追加されたことだ。また、AE-1より若干小型軽量になっている。
  • AE-1はプラスチックボディを採用した最初期のカメラで、40年も経つと他のカメラ同様に問題は出てくるものの、耐久性に優れていることで知られている。この耐久性の高さはアマチュアからプロまで幅広い層に支持され、考え抜かれた操作系も評価された。初代AE-1は570万台販売され、記録的な成功を収めた。
  • ライバルが絞り優先を採用する中、AE-1はシャッター優先を採用し、これは絞り優先AE使用時の意図しない低速シャッターでブレてしまうことが回避できるので、初心者には大きなメリットがあった。
  • 最高シャッタースピードは1/1000秒とやや物足りないが、オプションのワインダーを使うと2コマ/秒で連写することができる。
  • ボディは金属製のように見えるが射出成形のプラスチックで、サテンクロム加工で金属のような見た目と感触に仕上げており、非常に説得力のあるものになっている。このボディは丈夫で、ぶつけても金属ボディよりも傷付いたりへこんだりしにくい。
  • 操作系のレイアウトは完璧に近く、シャッターダイヤルは右手の親指で自然に操作しやすい位置にあり、回転させるとカチッと言う音がして非常に気持ちのよい操作感だ。ISOダイヤルはフィルムカメラの中でも最もお気に入りのものの一つだ。
  • ファインダーは大きく、ピントの確認は容易だ。AE-1と比べると最近の多くのデジタル一眼レフの光学ファインダーは狭いトンネルに感じられる。FD50mm F1.4でAE-1のファインダーを覗くのはとても素晴らしい体験だ。
  • AE-1はマニュアルでもオートでも最も使いやすいフィルムカメラの一つで、オートモードの露出は驚くほど正確だ。
  • AE-1の欠点は布製のシャッター幕にもかかわらずシャッター音が大きいことで、静かな場所や街中で周囲に気付かれないように写真を撮るには向かない。
  • シャッター速度が1/1000秒なので、明るい場所で絞りを開けて撮影するのは難しい。また、非常に早い動体を止めるにもシャッター速度が足りず、スポーツには向いてない。

  • AE-1もAE-1 Programも一眼レフらしいルックスと高い耐久性で、現在も優れたフィルムカメラとして活躍している。キヤノンのFDレンズには素晴らしいレンズが多く、撮影用途に合わせたシステムを組むことができる。AE-1は当時非常に人気が高かったため、中古で簡単に入手できるが、程度の良い中古は争奪戦になっており価格は上昇している。
  • キヤノンAE-1は先進的な機能をより手頃な価格で実現した画期的なカメラで、キヤノンの今日のカメラ界の巨人への道を切り開いた。このカメラは充実した機能を備え、しっかりとした作りで信頼性の高く現在も名機として高い人気を誇っている。使い勝手がよく手頃な価格のこのカメラは、クラシックカメラの代表格と言えるだろう。
  • 良い点:大きく使いやすいファインダー、シンプルな操作系、CPUによる反応が速く正確な露出、豊富なレンズ群。
  • 悪い点:非金属製のボディ(しかしそれを上手く隠している)、非常にうるさい。

    (※画像はAE-1 Programです)

canon_AE-1program_dcw_001.jpg

AE-1はシャッター優先AEを採用しボディが5万円という当時としては極めて安い価格設定で、エポックメイキングなカメラでしたね。2コマ/秒と低速ながらワインダーで連写ができるのも印象深いものがあります。

悪い点としてシャッター音のうるささが挙げられていますが、キヤノンも発売から47年も経ってからダメ出しされるとは思わなかったでしょうね。AE-1は、中古のタマ数は多いので入手はしやすそうですが、程度の良いものは、記事でも述べられている通り少し高くなってきましたね。