キヤノンが、フルサイズ対応の「300mm F2.3」と「400mm F5」のミラーレンズの実施例を含む小型軽量大口径で像面湾曲を十分に補正可能な光学系の技術に関する特許を出願しています。
- 出願人:キヤノン株式会社
公開番号:P2023013456
出願番号:P 2021117655
公開日:2023-01-26
発明の名称: 光学系および光学機器 - 【課題】小型、軽量、大口径比でありながら像面湾曲を十分に補正できるようにした光学系を提供する。
- 本発明は、撮像装置や交換レンズに用いられる撮像光学系として好適な光学系に関する。
- 焦点距離が長い望遠型の撮像光学系として、反射系と屈折系を有する反射屈折型の撮像光学系がある。このような反射屈折型の撮像光学系において、小型、軽量、大口径比で自動焦点調節(オートフォーカス)機能を有するものとして、特許文献1、2にはインナーフォーカス方式の撮像光学系が開示されている。
- しかしながら、特許文献1、2に開示された撮像光学系では、反射系の構成が像面湾曲を十分に補正することができないものとなっている。
- 本発明は、小型、軽量、大口径比でありながら像面湾曲を十分に補正できるようにした光学系を提供する。
- 実施例1(300mm F2.3)
焦点距離 298.89
Fナンバー 2.28
半画角(°) 4.14
像高 21.64
レンズ全長 177.20
バックフォーカス 65.95
- 実施例2(400mm F5)
焦点距離 408.04
Fナンバー 5.00
半画角(°) 3.04
像高 21.64
レンズ全長 189.17
バックフォーカス 47.69
実施例1は300mm F2.3の非常に明るいミラーレンズで、このスペックにもかかわらず全長17.7cm(RFマウントのフランジバックの長さを除くと15.7cm)と極めてコンパクトなレンズになっています。かなり尖ったスペックなので製品化の可能性は高くないような気もしますが、AFにも対応しているレンズなので、もし、製品化されれば注目を集めることは間違いなさそうです。
まーやん
300mmF2.3はさすがに前玉がデカいですね…
400mmF5に関してはかつての400mmF5.6も考えたら商品化されそうな雰囲気です。
フランジバックの長さ的に外付けテレコン想定してない感じですかね。しかしキヤノンは後ろを攻めますね〜コンパクト化に相当力入れてるのが見て取れます。
まなみぬ
ミラーレンズってことは玉ボケはリングになるやつですね?
300mm F2.8の代わりにってわけにはいきませんねー。
全長が短くなるのは魅力的ですが、使い所に悩みます。
hori
ミラーレンズでもここまで明るいと興味を引かれますが、先ずはRF150-600mmの製品化とEF400 F5.6の後継としてRF500mm F5.6あたりをぜひお願いしたいです。
mio
リングボケをJPEG段階でデジタル処理してしまえば汎用性が出てきそうです。
であれば明るくて小型で尚且つ安価(解放f値のわりに)な望遠レンズとして重宝するかもしれません。シャッター速度稼げるのも魅力的ですね。
swing
ミラーレンズ好きなので興味ありますが、絞りを入れられないんですよね。
よって、300mm F2.3 はアイディアだけで実用化は無いか、天体などの特殊用途専用かな…。
400mm F5 の方はF値が幾分現実的なのであり得ますね。ミラー望遠でF5だと明るすぎてMFが大変なんですが、AFなので。
ミラーレンズは色収差が少なく(屈折部分があるのでゼロではない)、隅までスッキリした写真になるので上手く撮れると気分が良いです。
一方、反射防止処理等しっかりやらないとコントラストが出ない残念なレンズになるので、キヤノンのような一流メーカーが作るミラーレンズは期待大ですね。
ミラーレンズの評判がイマイチなのは、ほぼ全てMFなのもありますが、安価な粗悪品が多いことも原因だと思いますので。
いずれにせよ、今のキヤノンなら製品化してきそうな雰囲気はありますね。
RF800mm/F11のようなミラーレス化で可能になったレンズを出してるので、今後も尖ったレンズを期待したい。
ぷくぷく
300mmF2.3に興味があります。AFなくても良いので、フロントレンズにフッ素加工コートして、リアに48mmか52mmのフィルターが装着できれば完璧!なのですが・・・
ほ゜ち
製品化したら面白いです!
このFナンバーが光束の断面席から計算されるFだとしたら、、
レフレックスレンズは副鏡でまんなか隠してしまう分 前玉の直径はかなり大きくなきゃいけないですよね
300mm F2.3なら 16〜18cm くらい必要になりそう
Oort
レンズ本体、写りも両方見てみたい楽しみな特許です。
Mスクエア
今までAFのミラーレンズは、ミノルタのが唯一でしたが、キヤノンさんのモデルはどんな感じになるのでしょう。
流石にレンズ内手振れ補正は難しいでしょうが、高速の電子シャッターを併用すれば絞りレスも問題ないかも知れませんね。
早く製品化されたもの、又そのレンズで撮った写真を見てみたいです。
セラビー
AFミラーレンズは珍しいですね。
実現されればミノルタ以来でしょうか?!
値段次第では1本持っておきたいかも。
swing
F値はあくまでも 焦点距離÷有効口径 ですので、前玉径は 300/2.3=130mm だと思います。
実際の明るさならT値で示すと思うけど、併記はしませんね…。
試しに手元にあるトキナーのm4/3用 300mm F6.3 を測ってみましたが、前玉口径が48mmぐらい。
副鏡の遮蔽部は直径22mmだったので、面積からF値相当を計算するとF7.0になります。
F6.3相当の光束を得るには前玉口径53mmが必要で、明らかに実際のサイズより大きい。
よって表記のF値は有効口径ベースの計算値と分かりました。おそらく他社も同じでしょう。
(余談ですが、副鏡けっこう大きいのに1/3段しか暗くならないことに驚いてます。)
300mm F2.3 も実際の明るさを大雑把に計算してみたんですが、中央の遮蔽が図からだいたい60%ぐらいあるように見える。
よって遮蔽を78mmとして計算したら、明るさとしてのF値は 2.88 になりました。
つまり実質上は 300mm F2.8 レンズとして運用できるわけで、良く見る数字だけに俄然現実味が増してきた気がします。
この場合、暈け量としてはF2.3のままなので、そういう意味でも面白いですね。
ミック兄さん
RFで出さないでEFで出してくれた方が色々潰しが効くんじゃが。
絞り付かない筈だからそこら辺の対応どうするのかね?
300mm F2.3のミラーレンズ一体どんな写りになるのかしら。
nothingbut7d
300mmの明るいミラーレンズとEOS Ra後継機と共に発売してくれると天体写真好きとしてはうれしいんですが...期待してます。
swing
ミック兄さんさん
多分、EFではAF動きません。
ミラーレンズは中央に遮蔽があるので、一眼レフの位相差AFと相性が悪いそうです。
ミノルタがどうやって解決したのかはよくわかんないんですが…。
レフ機の位相差AFにはF2.8光束とF5.6光束とかあるから、その辺りで上手くいくパターンもあるのかな。
いずれにせよ、ミラーレスになって扱いやすくなったので登場したレンズだと思うので、RF専用なのも納得です。
コントラストAFとは相性悪い(リングボケのエッジを合焦と誤判定してしまうとのこと)なので、全て像面位相差なRF機との相性も良いんだと思います。
ヒカリ
こんなのあったら素敵ですね
何でも高価な今なので、安価に
MFでも良いので出して欲しいです
Kim
swingさん
MinoltaのAFレフレンズ(500mF8及び400mmF8)は、
位相差測距に使うF5.6あたりの光束が
(遮蔽となってしまう)中央部の副鏡を避けて通る様に
設計されています
キヤノンもその辺上手く考慮した設計であれば
位相差AF動作が出来るレンズになるかと愚考します
アングリーチャッケン
先日、トキナーからAPS-C用MFミラーレンズが発売されましたが、(この時期にEF-Mレンズもあったので驚きました)
キヤノンもRF用と思われるAFミラーレンズを開発しているということは、やはりまだサードパーティにマウント公開しないってことなんでしょう…と疑ってしまいます。
話は変わりますが、いままでミラーレンズのAF機能付きは少ないので、この特許のレンズが実際に発売されると
かなり話題になりそうでワクワクします。
絞り固定であれば、明るくすることはできませんが、暗くするのは可変NDフィルター入れたら解決はするので自分は問題にはなりません。