コシナが公式サイトで、CP+2023に参考出品する4本のレンズの画像と詳細スペックを公開しています。
・コシナ CP+2023にて展示。フォクトレンダー参考出品製品のご案内
- NOKTON 50mm F1 Aspherical RF-mount:コシナフォクトレンダー初のキヤノンRFマウントレンズ。自社製GA(研削非球面)レンズの採用によりフォクトレンダーのフルサイズ用交換レンズとして最も明るいF1を実現したマニュアルフォーカス標準レンズ。電子接点を搭載し、ボディーとの情報通信を可能にしている。絞り連動はメカ連動式を採用し、動画対応の絞りクリック切替え機構を搭載している。
- NOKTON 35mm F0.9 Aspherical X-mount:自社製GA(研削非球面)レンズを採用した大口径マニュアルフォーカス標準レンズ。電子接点を搭載し、光学系は富士フイルムXマウントセンサーに最適化。今までのレンズにはない大きなボケを活かした味わいのある写真表現が可能。
- ULTRON 27mm F2 X-mount:フルサイズ換算40mm相当の薄くコンパクトなマニュアルフォーカスレンズ。電子接点を搭載し、光学系は富士フイルムXマウントセンサーに最適化。フォーカスレバーを搭載し、コンパクトでありながらも軽快なフォーカシングが可能。
- NOKTON 55mm F1.2 SLIIS:光学設計と接点周りの構造を見直し、一般的にニコンAi-Sマウントでは製作不可能と言われていた明るさF1.2のレンズに電子接点を搭載した標準レンズを実現。マウントは CPU 内蔵ニコン Ai-S マウント。Aiカプラーを搭載し、往年のフィルム一眼レフから最新のデジタル一眼レフまで、幅広いバリエーションのボディを使うことが可能。
RFマウント用のNOKTON 50mm F1は、少しレトロ調だったZマウント版とはデザインが変更され、より現代的なデザインになっていますね。重さは650gと口径の割りに抑えられており、電子接点も搭載されているので使い勝手はよさそうです。
Xマウント用の2本は純正レンズとかぶるという声もあるようですが、いずれも純正よりも明るいレンズで、特に35mm F0.9の方はF1.4クラスとまた一味違ったボケの表現ができそうです。
一眼レフ用のNOKTON 55mm F1.2はFマウント用のレンズで、カニ爪&電子接点がついているので幅広いカメラで楽しめそうですね。レトロ調のデザインが古いMF一眼レフと良く合いそうです。
mac
RF版は正式なライセンス品かどうか明言して欲しいですね。
中華メーカーの販売停止の件もありますし。。。
swing
メーカー純正品のデザインにいちいち合わせてきてるのがすごい…。
これがコシナの本気か。
5na
Xの2本買います!
シュワシュワ
コシナは同じレンズでもマウントに合わせてデザイン変えてくるの凄いですよね
職人だなぁ
junjun_0710
Xマウントの35mm F0.9も凄いけど、40mmの画角が好きなので27mm F2が出たらすごく嬉しいです!
カタスマー
Fujifilm、Nikonのときは公式ライセンスなことを大々的に告知していた分、今回のRF参入で何もアナウンスしないのが少し不安ですね。
このコシナの動向でCanonの戦略が少しは明らかになりそうです。
リークの記事でも書きましたが、菱目のローレットカッコ良いですね。
多岐
Xマウントの2本、純正と被ってもMFならではのF値によって「用途違いでもう1本」とさせるコシナの戦略でしょうね。正解だと思います。
Xマウントは純正にハズレが少ないので、競合より分担を狙った方が、サードを買いやすいんですよね。
コシナ同様タムロンも純正にないズーム出してますし、上手い商売です。
セラビー
研削非球面レンズとはコストをかけてますね。
ミノルタの初期型の35mmF1.4がこのタイプしたが、シャープさよりも柔らかさを求める味付けでした。コシナはどういうレンズに仕上げているのでしょう。
Z志望
おお、Fマウントでf1.2とは結構珍しい
ちょうどNOKTON58mmが気になってたけど…こっちにしちゃおうかな
ヨヒュヒュ
コシナ版の35mmf/0.9気になりますね!この焦点距離と明るさは中華メーカーが先に出していますが、値段次第では興味があります!円で10k越えることは……ある?ないですよね…………?
路傍のカメラ好き
ニコンZの時もライセンスに関しては正式発表時のアナウンスだったはずなので、参考出品の時点で悲観するのは時期尚早に思います。
感覚的には、特許侵害の可能性に踏み込んで販売するほどの利点は無さそうです。MF専用かつ20万円を超えるだろうレンズですし、多分他マウント(主にXやZ)に比べればこうしたレンズを求める層は少ないでしょう。
一から解析・開発するコストをかけるなら、それでもう1本Xレンズなどを作る方がビジネス面もユーザーの反応も良好ではないかと。
thwhykca
昨秋、数ヶ月待ちでXF27mmF2.8R WRを入手しましたが、このフォクトレンダーの27mmF2はとても惹かれますね。値段と重さ次第で買換検討してしまいそうです。
SA-11
FマウントのNOKTON 55mm F1.2 SLIISに釘付けになりましたが、レンズの外観からは口径食が目立ちそうな印象を受けるので、どうしようかと思案中です。よくぞ一眼レフ用のレンズを作ってくださったと思います。
RFマウントのレンズについては、「絞り連動はメカ連動式を採用し」というくだりについて、「何と絞りが連動するのか?」と考えたとき、希望的には「シャッターと連動し」という意味に取りたい気もしますが、それだと「メカ連動式」という言葉の解釈に苦しむので、おそらく絞りリングを回すと機械的に中の絞りも動きますというだけの意味で、このレンズが完全マニュアルレンズだと言明しているに過ぎない感じがして残念です。
M.T.H.
Xマウントの2本買ってしまうだろうと思います。
いくらXFレンズと被っても欲しくなってしまうのがフォクトレンダー。
森人JAZZ
ULTRON 27mm F2 X-mount
最短0.25mmは純正0.34mmよりガンバりましたね。
これならMFでも1本持っていたい。(値段にもよりますが)
*欲張りですが
もう少し大きくても良いので18mmもシリーズ化してほしい。
甘党
流石フォクトレンダー、どのレンズもカッコいいですね。
各社マウント毎に合わせたデザインを用意出来るのは本当に凄いと思います。
特に初のキヤノン用ですが、RF純正レンズのコントロールリングで使われているローレット仕上げに合わせてきたのは上手いと思いました。
Xマウントですが、明るい F0.9もいいですが、いつか高解像のAPO-LANTHARシリーズの登場にも期待したいです。
hirohado
超大口径は嬉しいが 開放でピントが甘かったりパープルフリンジが出たりしないか心配も有ります
milvusユーザー
NOKTON50mmf1.1vmをm→RFマウント経由でEOSR5で使っていましたが、色収差が激しすぎて手放してしまいました。
フォクトレンダーも欲しいのですが
RF版のmilvusかOtusを待っております。
今のカメラ関連は高単価、高付加価値時代ゆえコシナの生産スタイルに合いそうですね。
f2er
RFマウントの電子接点連動の機能については限定的のようですが、もしキヤノンが一部仕様をコシナにライセンスしたとなると、キヤノンにとっては大きな流れの変化かと思います。
市場全体が縮小することでコアな趣味家のシェアが相対的に増加したため、メカ寄りのMFレンズについてもカメラメーカとしても無視できないセグメントになりつつあり、自社でカバーするには小さすぎるマーケットはサードパーティでカバーするという業界全体の流れに沿った動きにも見えます。
日本ではコシナがそのセグメントの大きな部分をカバーしているわけですが、近年は中国などのレンズメーカも追い上げてきています。何本かコシナのレンズは使っていますがお気に入りのレンズも多いので、ぜひコシナには頑張ってほしいです。
take
COSINAは毎度メーカー毎に外観を寄せてきてすごいですよね正直驚きます。が絞りリングの回転方向はNikon式なのですね。Canonなら逆の方が…と思うのは老人の意見でしょうか。Nikonはもとより最近のSonyやSIGMAもこの方向ですが、業界がこの方向に固執しているのは何か理由があるのでしょうか?個人的にはヤシコンユーザーだったものでL陣営の左開放方向が馴染むのですが。
神戸のOM-1使い
Xマウント。27ミリも35ミリもフジノンの「神レンズ」の領域にマトモにぶつけて来ましたね。次はぜひ90ミリ(換算135ミリ)を。
nothingbut7d
コシナのサポートに確認した情報を共有します。
1.R5・R7でフォーカスガイドが機能するか?
「NOKTON 50mm F1 Aspherical RF-mountにつきましてはR5・R7でフォーカス
ガイドが機能することは確認しています。」
2.MTF曲線の情報開示について
「こちらの製品につきましてはMTFの情報は公開しておりません。」
1.については非常にうれしい情報でした。
muku
NOKTON 50mm F1 Aspherical RF-mount
をCP+でRPに付けて試写しましたが
EVFでも視度補正をちゃんとすれば問題無く撮れて
ボケも綺麗で欲しくなりました