キヤノン「EOS R8」は多くの人にとってキヤノン機ではベストのフルサイズカメラ

PetaPixelに、キヤノンが先日発表した小型軽量のフルサイズミラーレスカメラ「EOS R8」のレビューが掲載されています。

Canon EOS R8 Review

  • EOS R8の価格はわずか1500ドルで、EOS R6 Mark II よりも1000ドル以上安く、その分のお金で優れたレンズ1本もしくは安価なレンズ3本を入手できるだろう。
  • サイズと重さに関してはR6II よりもR8の方が好みだ。長年ソニーのカメラを使ってきたので、R6II は私にはボディが重く感じられる。
  • R8ののベースはR6IIでセンサー、画像処理エンジン、AFシステムはR6II と同じだが、機能が減らされている。
  • R8のAFは、人、鳥、動物などの様々な被写体を認識しロックすることができ、画面内のどこでも追従できる。これらのAF機能により、R8はα7 IVや、α7C、Z5などのカメラに差をつけている。また、純粋なAF性能はZ6II やZ7II よりも優れている。

  • R6IIとの大きな違いは、R8にはボディ内手ブレ補正が搭載されていないことで、多くの上級者のフォトグラファーは手ブレ補正があるカメラにしか戻れないだろう。私もこれは致命的なことだと思ったが、R8とIS搭載レンズを組み合わせると、ポートレートや風景の撮影では非常に良い結果が得られることが分かった。自分の撮影した写真を見ると、IBIS搭載カメラで撮影した写真とIBIS非搭載カメラで撮影した写真の違いは分からない。
  • R8は搭載重量の小さい小型ジンバルに最適なカメラで、R8ならR6IIでは使用できない重いレンズをジンバルで使用できる。
  • 連写は電子先幕で6コマ/秒だが電子シャッターでは40コマ/秒だ。バッファーは一杯になるまでにRAWで約60枚、JPEGでは1000枚以上撮影できる。
  • シングルカードスロットは、コンシューマー志向のカメラなので納得のいく妥協点だろう。
  • バッテリーがR6IIとくらべて小型のものが採用されているが、多少ボディが大きくなってもバッテリーが長持ちした方がいいと思う。
  • 背面のジョイスティックやRATEボタンの省略など、R6IIとはいくつかのユーザーインターフェースの違いがある。RATEボタンはなくてもかまわないが、ジョイスティックは搭載すべき機能だ。私は左目利きで、鼻がモニタに触れてしまいタッチパネルを使えないので、ジョイスティックが無いと大幅に利便性が低下してしまう。
  • HDMI端子はR6IIと同様にmicro HDMIで、端子が壊れやすく動画撮影では問題になるので残念だ。
  • テストに使用したキットレンズのRF24-50mm F4.5-6.3 IS STMは、予想していたよりずっと良好な性能で、多少歪曲は見られるが、全体的にシャープで高画質で、仕事でも十分に使用できる品質だった。

  • EOS R8は優れたフルサイズミラーレスカメラで、R8とR50の登場によりキヤノンは製品ラインナップを大きく拡大した。R6IIからR8に切り替えるのにそれほど時間はかからなかったが、ジョイスティックが無いことに慣れる必要があった。
  • これまでα7Cを旅行用、スタジオ用、ポートレート用に使用してきたが、このポジションにR8は上手く収まる。私にはR8はα7Cと同じように魅力的だ。α7Cはコンパクトだが、R8はよりパワフルなカメラだ。R8は大きすぎずプロ用機のように目立ちすぎず旅行用としてパーフェクトなカメラのように感じる。R6IIと同じセンサーを搭載しているので、R6IIとR8の画像を組みあわせるのも容易だ。
  • キヤノンが手頃な価格のRFレンズを更にいくつか発売することで、R8はより人気のある製品になるだろう。このクラスの他の選択肢としてはα7 IVもあるが、α7 IVのAFは何年も前の技術を採用しており、R8のAF性能はα7 IVを上回っている。「プロ」の機能を備えていてそれほど高くないカメラを探しているなら、R8が最適なカメラだ。多くの人にとってキヤノンでベストのフルサイズカメラだろう。

 

国内では価格が高いという声が多いEOS R8ですが、海外では1500ドルの価格はかなり安いと捉えられているようですね。EOS R8はベースがEOS R6 Mark II だけあってAF性能に関しては非常に評価が高く、α7 IVやZ6II、Z7IIよりも上という評価になっています。

また、R8は小型軽量なことも評価されていますが、ジョイスティックの省略と小型バッテリーの採用はマイナスポイントのようですね。IBIS非搭載に関しては、IS搭載レンズを使う限りは問題はないという評価ですが、これは主に撮影する被写体や使用するレンズによっても評価が変わってきそうです。