PetaPixelに、キヤノンが先日発表した小型軽量のフルサイズミラーレスカメラ「EOS R8」のレビューが掲載されています。
- EOS R8の価格はわずか1500ドルで、EOS R6 Mark II よりも1000ドル以上安く、その分のお金で優れたレンズ1本もしくは安価なレンズ3本を入手できるだろう。
- サイズと重さに関してはR6II よりもR8の方が好みだ。長年ソニーのカメラを使ってきたので、R6II は私にはボディが重く感じられる。
- R8ののベースはR6IIでセンサー、画像処理エンジン、AFシステムはR6II と同じだが、機能が減らされている。
- R8のAFは、人、鳥、動物などの様々な被写体を認識しロックすることができ、画面内のどこでも追従できる。これらのAF機能により、R8はα7 IVや、α7C、Z5などのカメラに差をつけている。また、純粋なAF性能はZ6II やZ7II よりも優れている。
- R6IIとの大きな違いは、R8にはボディ内手ブレ補正が搭載されていないことで、多くの上級者のフォトグラファーは手ブレ補正があるカメラにしか戻れないだろう。私もこれは致命的なことだと思ったが、R8とIS搭載レンズを組み合わせると、ポートレートや風景の撮影では非常に良い結果が得られることが分かった。自分の撮影した写真を見ると、IBIS搭載カメラで撮影した写真とIBIS非搭載カメラで撮影した写真の違いは分からない。
- R8は搭載重量の小さい小型ジンバルに最適なカメラで、R8ならR6IIでは使用できない重いレンズをジンバルで使用できる。
- 連写は電子先幕で6コマ/秒だが電子シャッターでは40コマ/秒だ。バッファーは一杯になるまでにRAWで約60枚、JPEGでは1000枚以上撮影できる。
- シングルカードスロットは、コンシューマー志向のカメラなので納得のいく妥協点だろう。
- バッテリーがR6IIとくらべて小型のものが採用されているが、多少ボディが大きくなってもバッテリーが長持ちした方がいいと思う。
- 背面のジョイスティックやRATEボタンの省略など、R6IIとはいくつかのユーザーインターフェースの違いがある。RATEボタンはなくてもかまわないが、ジョイスティックは搭載すべき機能だ。私は左目利きで、鼻がモニタに触れてしまいタッチパネルを使えないので、ジョイスティックが無いと大幅に利便性が低下してしまう。
- HDMI端子はR6IIと同様にmicro HDMIで、端子が壊れやすく動画撮影では問題になるので残念だ。
- テストに使用したキットレンズのRF24-50mm F4.5-6.3 IS STMは、予想していたよりずっと良好な性能で、多少歪曲は見られるが、全体的にシャープで高画質で、仕事でも十分に使用できる品質だった。
- EOS R8は優れたフルサイズミラーレスカメラで、R8とR50の登場によりキヤノンは製品ラインナップを大きく拡大した。R6IIからR8に切り替えるのにそれほど時間はかからなかったが、ジョイスティックが無いことに慣れる必要があった。
- これまでα7Cを旅行用、スタジオ用、ポートレート用に使用してきたが、このポジションにR8は上手く収まる。私にはR8はα7Cと同じように魅力的だ。α7Cはコンパクトだが、R8はよりパワフルなカメラだ。R8は大きすぎずプロ用機のように目立ちすぎず旅行用としてパーフェクトなカメラのように感じる。R6IIと同じセンサーを搭載しているので、R6IIとR8の画像を組みあわせるのも容易だ。
- キヤノンが手頃な価格のRFレンズを更にいくつか発売することで、R8はより人気のある製品になるだろう。このクラスの他の選択肢としてはα7 IVもあるが、α7 IVのAFは何年も前の技術を採用しており、R8のAF性能はα7 IVを上回っている。「プロ」の機能を備えていてそれほど高くないカメラを探しているなら、R8が最適なカメラだ。多くの人にとってキヤノンでベストのフルサイズカメラだろう。
国内では価格が高いという声が多いEOS R8ですが、海外では1500ドルの価格はかなり安いと捉えられているようですね。EOS R8はベースがEOS R6 Mark II だけあってAF性能に関しては非常に評価が高く、α7 IVやZ6II、Z7IIよりも上という評価になっています。
また、R8は小型軽量なことも評価されていますが、ジョイスティックの省略と小型バッテリーの採用はマイナスポイントのようですね。IBIS非搭載に関しては、IS搭載レンズを使う限りは問題はないという評価ですが、これは主に撮影する被写体や使用するレンズによっても評価が変わってきそうです。
秋
スペック的には大きな欠点がない機種に思えますが、これからフルサイズマウントを選ぶ人には同じ価格帯で1クラス上の性能のS5Ⅱが、RFマウントユーザーなら上位機で値段が同価格帯まで降りてきた初代R6がありますから、積極的に選ぶ理由が軽さくらいしかないように感じます。
akarin
せめてジョイスティックを省略せずに、R10のフルサイズ版のようなカメラだったら国内でも評価が違っていたと思いますが、その辺りが少々残念に思います。
Yuta
1500ドルなら今の為替レートで20万円以下なのでお買い得ですね。しかし日本だと26万なのでやはり高い印象です。
swing
IBIS無いのに、多くの人にベストは無理があるんじゃないかな…。
むしろ、素人に近い人の方が手ぶれ補正の恩恵は大きい。
R8は上級者のフォトグラファーが割り切って使うケースの方が向いていると思う。
レビュワーが違いが分からないと言ってるのも、手ぶれさせない撮影方法が身についてるからだと思うな。
とはいえ、量販店での販売上はベストのカメラだろうなぁ。売れると思う。
キットのズームレンズしか使わない層には、レンズISだけでも十分と思わせることはできるし、実際に大抵の場合は十分かもしれないし。レンズISも近年性能向上してるからね…。本体が軽いってだけでも手ぶれ含めて有利かもしれない。
老親の6Dからの移行先考えてるんだけど、R8は軽いから有力候補かなぁと感じてます。IBISと軽さ、どっちが必要なのか悩ましいよ。
ほっとみるく
AFなど基本性能は高いですよね、センサーも最新のだし
ジョイスティックはキヤノンこのクラスのには付けないの何時ものことだし
IBISもRFレンズは基本的にIS付いてるからEFレンズ使う人くらいしか気にする必要無いと思う
問題は国内の価格が思ってたよりも高いので値段が下がってきたら人気出そうな気がしますね
jj
R8は登山したり星撮ったりサブ機に良さそうだと感じますね
あとは値段と明るいレンズの拡充をしていただきたいです
上諏訪夜行
日本の価格設定が1ドル173円換算になっているので、割高感がありますね。
国内価格が今の130円台に合わせた20万ぐらいなら納得の価格なんですけど。
ジェラ
中身的にはしっかりとしたスペックだし、もし19万8千円で売られてたら日本だって安いって印象になるんだろうけどなぁ。
だからこれ海外だとかなりの安く感じるんだろうな。
今やカメラは殆どを国外で売ってるので値付けと戦略は間違ってないのだろうけど、ただ日本国内では割高に感じる人が多いと。
ほっじす
我らが個人輸入の味方ことB&Hだと1499ドルでした。
単純に為替でみればアンダー20万に収まりますから、スペックと見比べてもかなりまともな値段ですね。
国内とは開きが6万円程度もあるので個人輸入せずに買うのはバカらしく見えます。
弁証法
RPの後継と考えるとものすごく高く感じますが、基本性能がR6IIで手振れ補正を省いたと見ると、初値はこれくらいにしないとR6IIが売れなくなってしまうかもしれませんね。。
サワガニ
海外の1499ドルという価格で評価するなら、まさしくそうでしょうね。
日本だけ異様に高い価格なゆえに、文句が出ているわけで…。
KISS Rを待ちながら
価格の問題もさることながら
「キヤノンが手頃な価格のRFレンズを更にいくつか発売することで、R8はより人気のある製品になるだろう」
これもまさに近々の課題ではありますね
あ~
国内価格だとR6IIと約10万円差ですよね
無理してでもR6IIを選択した方が後々後悔しない気がしますね
あとポトレ以外の人はあまり気にならないでしょうけど
RPで一時期騒がれていた電子先幕のボケが欠ける現象は改善したのかな???
KTT
1500ドル=20万なら有りでしょう
しかしながら国内価格は26万、1ドル131円として2000ドルですからね。R6と同じ値段と考えるとこちらを選ぶ理由があるのか、と
本田
RPを使っていますがタッチ&ドラッグAFでジョイスティックは置き換えられますから全然困りません。反応する位置を変えられるので、この記事の様に左目で覗いた場合も、左手で操作出来ます。
ちなみにR3においてもスマートコントローラーが入ってからは、やはりジョイスティックはあまり使ってません。
手袋をつけていても操作できる…という事はあるかも知れませんが、限定的なケースなので、それでコストダウンするなら納得できるかなという感じです。
えうえうのパパ
R6 MarkⅡのシャッター耐久が40万回に対してR8はRPと同じく10万回でメカシャッターは後幕のみ。
それで現時点ではRP2台分、5D4並みの価格ですから、割高感は否めないですね。
国内価格設定、高すぎです。
3丁目
私もエントリー層にこそ手振れ補正載っていて欲しいですね。α7Cでさえ手振れ補正あるのだから
ジェラ
手ぶれ補正に関しては殆どがレンズ側に付けているのでさほど大きな問題でもないと思っています。エントリーが使いそうなので付いてないのは50mmと16mmだけど、明るいのと超広角でそこまで重要じゃないし。
IS自体もEF時代より効きがよく最初に出た35mmですらそれを実感できました。
要は協調してより強力になるかの違いで、よほど過酷な設定にしない限りは必須ではない、というのが自分の結論です。
ただ26万ならという気持ちはありますね。
1499ドルなら省かれて正解と思いますが。
西やん
EOS R6 MarkIIがまだ供給不足なのに、EOS R8の球数は揃うんでしょうか。いずれにしてもまだ130円前後の円安なので、海外で売ることが優先されるのでしょう。このため、アメリカでは1499ドルと戦略的な価格になっていると推測されます。たしかにディープラーニングによる被写体自動認識はソニーα7IV、α7C、LUMIX S5 II、ニコンZ 6IIよりも優れていますね。この点をどう評価するかで、EOS R8が高いか、妥当なのか決まってくると思われます。
まーやん
Rシリーズになってから、キヤノンはボディにもレンズにも、とことん小型・軽量であることに価値を見出してそれを突き詰めてますよね。
もちろんコンパクトで軽いことはメリットも多いので悪いことではないのですが、攻めすぎて本来必要な機能まで削って商品としての魅力というか訴求力を失ってしまっているような気がします。
脱線しますけど、RFの70-200mmf2.8に関してもプロが使うLラインの望遠レンズでありながら、ショートフランジバックを突き詰めすぎて外付けテレコン非対応になってますし。
初心者こそ、IBISって必要な機能だと思います。動画を撮る際にはレンズ側のみだと不安が残ります。
またシャッター幕が無いのであれば、せめてセンサークリーニング機能も欲しかったですね。軽さといっても、もともとコンパクトなカメラですし、そこを突き詰めることで他機種に比べて戦略的に有利に働くのでしょうか。手ブレ機構の有無の方が初心者には響きそうな気がします。
個人的には使っていくうちに色々と足りない部分が出てきて、すぐ上位の機種に移りたくなるようなカメラかなと思いました。
そういう意味ではフルサイズの入門機としては正しい立ち位置なんでしょうかね。
それにしては価格も…なんですよね。
ぷくぷく
そうか!B&Hなら1500ドル(1499ドル)ですむのか。電池が小さいけどUSB給電ができるので大きめのモバイルバッテリーがあったら問題なさそうですね・・・
litra
RPが本体での手振れ補正がついてないのは価格やクラス的に当たり前ですが、RFシステムの初代であるRも本体手振れ補正は無しです。
その時にだいぶ他メーカーと比較されましたが、
キヤノンは基本、
レンズに手振れ補正をつける考えだったのでほとんどのレンズにISがついていたので自分はまったく問題ありませんでした。
EFレンズでも近年出たものは広角の単焦点でもISつけてましたよね!
IBISが無いというのが、ものすごく問題と思ってる人が多過ぎな気がします。
「IBISがついていない=手振れ補正はまったくかからない」は間違いです。
キヤノンの場合はIBISがついているとレンズとの協調ISで強力になりますが、酔ってふらふらしながら撮るくらいの極端なふらつきでもないと、そんな違いはないと思います。
また、もともと広角はそんなに手振れ補正なくてもとも思います。
望遠なら絶対にレンズにISついてますよね。
まーやん
litraさま
IBISが無いことで手ぶれのリスクにさほど影響がないことは、コメ欄の方はじめ、少しやり込んでいる方なら分かっていることだと思いますよ。自分としてもスチルにおいては広角~標準域のレンズであればレンズISのみで十分だと思っています。RFレンズは比較的安価なレンズにもIS付いてますし、上記で言ったように、レンズISのみで十分だよね。というのがCANONの戦略思想なのだと思っています。
なにが言いたいかというと、IBISの有無はじめ、スティックが無いこと、価格設定(日本国内)がマーケティング的な意味で足を引っ張っているのでは?ということですね。「歴代の機種は…」とか「このクラスのCANONの機種は…」とかではなく、こういった数がでる価格帯の商品であれば、自社と比べてどう、ではなく他社のぶつけたいライバル機と比べてどの辺が魅力的か?ではないかなと思います。
くすつて
R8に対する反応を見てEOS 6Dが出たときのことを思い出しました。
6Dも出た当初はライバルのD600に対して様々なスペックが劣っているにも関わらず、価格は同等であったことから「フルサイズKiss」などと言われかなり叩かれたと記憶しています。
ただ6Dは暗所性能で上位機種やライバルより優れていたことなどから、結果的には長く愛される機種となりました。
今回のR8もまさに「フルサイズKiss」と呼べるものですが、6Dのように売れるかどうかは。。。
単に上位機からスペックダウンしただけの機種では、まったく購買意欲はそそられませんからね。
路傍のカメラ好き
私も日本でだけ高いと思っていましたが、どうやら逆にアメリカでだけ安いようです。(あと中国もかな?)
ユーロもポンドもレート的にはドルより上なんですが、販売価格は1799ユーロ、1700ポンド。日本円に直すと25〜6万なのでほぼ同価格、もしキヤノン日本のような1割引クーポンがない場合は日本よりも高くなる計算です。
1499ドルのフルサイズとしては素晴らしいですが、24万のフルサイズとして見ると……ですね。
IBISについてはlitraさんと同意見で、あれば嬉しいけど必須ではないという感じですね。OIS無しのRFレンズの方が少ないくらいですし。
まぁ、実はIBIS付けられるでしょ?とは思いますけど、ヒエラルキーをきちっと分けるのがキヤノンのやり方ですからね。
Mk-79
うーん、やっぱりボディ内手ブレ補正ないのはちょっと。
まあ、確かにレンズ単体で4段半効いてれば多くの場面で十分ではありますが。
やはり、協調7段というのを聞いてしまうと……せっかくRF買うなら、と思っちゃいますね。手持ちでスローシャッターを切るのであれば全然違うでしょうし。
あと、多くのRFレンズには手振れ補正が付いていますが、じゃあこの先登場する全部のレンズについているのかと言えば……多分、そうではないですよね。手振れ補正さえついていれば自分にとっての理想と言えるレンズなのに、なんてジレンマは抱えたくないですねぇ。個人的には、50mm/F1.8には手振れ補正ほしい……まあ、それならR6を買え、という話なのかもしれないですが。
確かに、20万切ってるならまあ、なんとか割り切れるかもですが、今の国内価格では……
pomeo
昨今の物価高でアメリカではバーゲンのような価格設定ですね。ヨーロッパでも物価高であることを考えると、やはり安いと思います。
報道されているような各国の最低賃金で何時間分かと計算すればわかるかと。
問題は日本で、欧米に比べて物価の上がり方も、賃金の上がり方も低いから、かなり割高に感じます。今後の値上げを見込んでいそうですが、日本で売りたいと思っていないのかもしれませんね。
swing
どうやら皆さん値段の割に機能が足りないと感じてる方が多いみたいですが、私は値段はどうせ下がるやろ、って感じに見てますね。数年スパンですが。
R8は他社フルサイズエントリーと戦うための布石機種で、ここ最近のRPと同じ立ち位置でしょう。
だからこそ、中身は最新版だけどユーザーインターフェイスをそぎ落とし、IBISも外して製造原価を安くし、小型軽量を訴求力としたうえで将来の価格競争に備えてる。
買い時は1年後とか2年後だと思います。今ではないです。
α7C2などの他社の次のエントリー世代が出た後、それらが価格攻勢をかけた時に迎え撃つ戦略的機種だと思います。
スマホ読者
ボディ内手ぶれ補正が付いていると夜間の三脚無し撮影での歩留まりがかなり上がりそうな気がします。コスパの高いIS無し撒き餌レンズの稼働率も上がり、カメラの軽さがさらに活きるんですよね。だからボディ内手ぶれ補正が欲しいのです。
30年前の26万円だと最上級一眼レフの値段ですよねー。カメラも本当に高くなったものです。
プチフォトグラファー
レンズの選択肢は言わずもがな……写真撮るだけなら、昔のミラーレスでも撮れますし、新製品なら、もっと所有欲を満たしてくれる製品じゃないとなぁ。。。
単にスペックダウンした機種という印象を受けてしまいます。これから手にする人やカメラを向けられる被写体のことを考えたデザインだったり、撮影体験があると良かったですね。個人の感想ですけど。。。
いがぐり
手ぶれ補正はレンズ側ISや三脚である程度どうにかなるとして、操作系が少ないのは切実に困るシーンが出てくると思うのですが……
いくら被写体認識が良くても、流石に握った状態で親指で操作できるスティックか十字ボタンはないと厳しいのでは?
KEN
R6ⅡにR8をサブ機に使ってます。
そこで感じたデメリットとしてはR6Ⅱと比較して、ファインダーの見え方が多少落ちる
夏場は本体の温度上昇があり止まってしまうことがある
位でしょうか。
ボディ内手ぶれ補正?
特に不便は感じません。
バッテリーの持ちが悪い?
ガチで撮影するときは他社のバッテリーグリップにバッテリーを2個装着してます。
ジョイスティックがない?
十字キーで操作すれば特に不便はありません。
飛行機を主に撮るので、飛行機被写体認識AFがないR3に不満があり、サブ機にR8を入れ換えました。
あと不満があるとしたら、小さすぎる事でしょうか。
よってシリコンカバーを着けております。
こんなに小さなボディですが、R6Ⅱの性能を詰め込んだ戦略モデルかとは思いますが、スペックオタクでない限りほぼ不満のないモデルなのに、ここまで不人気なのは思ったよりも高いからなのでしょうか?
ここはキャノンの価格設定ミスだとは思いますし、自分は発売日に購入しましたが、23万なら十分に価値が合うと思わされるカメラだと思います。