ネット上で、OM SYSTEMの新しいマクロレンズ「ED 90mm F3.5 Macro IS PRO」のスペックに関する噂が流れています。
- OM SYSTEM「M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO」が海外の販売店に掲載された。
- M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
- レンズ構成:13群18枚(スーパーEDレンズ2枚、EDレンズ4枚、スーパーHR1枚、HR1枚)
- 最短撮影距離:22.4cm
- 最大撮影倍率:2.0倍(35mm判換算4.0倍)
- フィルター径:62mm
- サイズ:φ69.8 x 136mm
- 重さ:453g
- 手ぶれ補正効果:最大6段分(Lens IS)、最大7段分(Sync IS)
- 防塵・防滴・耐低温性能
ソースは某掲示板で、投稿主はいつものあの人だと思われます。OMDSの新しいマクロレンズは倍率2倍(換算4倍)の高倍率のマクロレンズで、通常の等倍マクロでは撮れないような小さな被写体も撮れそうですね。
このレンズは全長136mm、重さ453gと、90mm F3.5のスペックのレンズとしては大きく重いのが気になるところですが、13群18枚の非常に枚数の多いレンズ構成なので、サイズよりも画質最優先の設計と見てよさそうですね。手ブレ補正が強力なので、接写も手持ちである程度対応できそうです。
にこにこ
マイクロフォーサーズとしては大柄で重量もありそうですね。
1Xならバランスが良さそうなのでいずれはOM-1Xが出るのでしょうか?
ただ手振れ補正は強力で通常の等倍域くらいなら安心して使えそうですね。
あとは価格と見た目の高級感がどうなるかですね。
特に見た目は大事なので所有感のあるデザインを醸し出してくれれば大ヒットしそうですね。
ロー
最短22.4cmとは流石の望遠マクロですね。これで換算4倍&強力手振れ補正は素晴らしい。
個人的に嬉しいのはフィルター径が62mmなこと。STF-8がまだまだ活躍してくれそうです。
は.
重さ 453g にちょっと「うっ」ときましたが、ペットボトル1本と考えるとそんな重くもないかな、と思い直しました。
15万以下ならいいなぁ…
3丁目
いいですね。m43の被写界深度の深さを生かした写真を見てみたいです。
Delphi
んーなかなかの重量感…でもフードなど工夫されていて、ホールド感が問題なければ…8日の発表楽しみですね。フィルターφ62はGoodですね!
ところで、換算4倍でそもそも何撮るんだろ・・・作例が楽しみですね。
とある家電屋
コレは虫とか撮る人は堪らないやつじゃ無いですかね。作例が楽しみですねぇホント
shin2
いま常用している60ミリの2倍の重さですか~
フルサイズだと確かに1~2キロいっちゃいますからね・・
60ミリはポイっとカメラバックに追加で入れる感覚ですから・・
でも望遠マクロ必要な場面は多いので、OMDSがどういう戦略で投入してくるのか、楽しみに待ちます。^^
シュワシュワ
換算4倍…
すごいな
m4/3ならではのレンズですねぇ
mekaroku
「角度ぶれ補正」だけでなく「シフトぶれ補正」も内蔵していて、4軸で「シンクロ補正」になるとともに、テレコンも装着可能となっていれば、いうことなしなんですが、欲張り過ぎでしょうかねぇ~?
Hirohado
このレンズが発売されたら 手持ちのEF180mm F3.5L USMを手放す気持ちになれます。
F値3,5はcanonとして画質を重視した為との事が掛かれていた記憶が有ります。
明るいF値を望むユーザーも多いと思いますがOMDSも同じ意図では無いかな? と思っています。
今からとても楽しみにしています。
9210
これは羨ましい。昔は各社、180〜200ミリのマクロが出ていましたが、廃れましたね。センサーサイズの小ささを活かしていますね。富士も同じようなアプローチで出してくれないものか。
014052
60mm、30mmはチープな外観だったので90mm F3.5 Macro IS PROはPROらしい外観を期待してます。OMDSレンズはハーフマクロとして使えるレンズが多く90mmf3.5の仕上がりに期待してます。
このレンズでしか撮れないってのが有りそうですね。
AT
重量少し有りますが、OMDSらしい魅力あるスペックになりそうですね。
昨年e-m1Mark2からOM-1に入れ替え、今から楽しみです。
子育て世代に優しい価格帯で発売して貰いたいが、PROレンズだから10万円代後半くらいかな?
保有レンズ、ノーマル12-200、PRO12-40に追加考えたいですね。
ヲニヤンマ
m43とはいえ、換算180mmで4倍の拡大接写となると、絞り込んでも被写界深度はあってないようなものだろうな?
(どういう描写をしてくれるのかは楽しみ)
等倍~4倍の世界を考えると、20ー28mmくらいの広角域で、可能な限りワーキングディスタンスが取れるレンズを造ってほしいなぁ。
ヲニヤンマ
連投失礼!
あと、レンズ前枠が小さくて、ライティングしやすい方が良い。
うーん、銀塩時代のオリンパスが造ってたような強拡大マクロだなあ。
ベローズ無しで4倍行ければ、随分便利だよね。