ネット上で、OM SYSTEM のマクロレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO」の価格や発売日に関する情報と画像がリークしています。
- OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
希望小売価格:税込231,000円
発売予定日:2023年2月24日 - OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO IIキット
発売予定日:2023年2月24日 -
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROのスペック
- レンズ構成:13群18枚(スーパーEDレンズ2枚、EDレンズ4枚、スーパーHR1枚、HR1枚)
- 最短撮影距離:22.4cm
- 最大撮影倍率:2.0倍(35mm判換算4.0倍)
- フィルター径:62mm
- サイズ:φ69.8 x 136mm
- 重さ:453g
- 手ぶれ補正効果:最大6段分(Lens IS)、最大7段分(Sync IS)
- 防塵・防滴・耐低温性能
ソースは某掲示板への投稿で、投稿主はいつものあの人だと思われます。ED90mm F3.5 はこのスペックのレンズとしてはかなり大きいレンズですが、倍率2倍(換算4倍)の高倍率のマクロなので、性能を維持するためにはこの大きさが必要なのでしょうね。価格は231,000円と非常に高価ですが、中望遠の単焦点とは思えないような複雑なレンズ構成なので、この価格も仕方のないところかもしれません。
あさま
最近はどのメーカーも高いですね〜
でも唯一無二のレンズ。買ってしまうんだろうな‥
へてろ
購買層は限られそうですが、AFと手ブレ補正、最大倍率含めて唯一無二のレンズですね!
pam
「発売予定日:2023年2月24日」
ってことは、もう直ぐにでも予約開始ですね。
「2月8日のエキサイティングな発表」で、予約開始でしょうか。
最短で、操出量がどの程度になるのか。舐める様な距離なんでしょうねぇ。
何にせよ、欲しいですね。
エナジーマニア
高いと言えば高いのだけど、希望小売価格は12-100mmとほぼ同じですね。
実売価格も同様に15万円くらいと考えれば、結構現実的に思います。
でん。
価格もレンズ長さ(φ69.8 x 136mm)も思ってた以上。
12-100mm F4 IS PRO(φ77.5x116.5mm)よりも長いんですね。
最大撮影倍率がフルサイズ換算4.0倍とは驚異的ですね。
Split
想像してた以上にごっつい。
S MACROって表記が気になりますねぇ。内部で構造が切り替わるのだろうか?
レンズ群がごそっと動いて、スーパーマクロに最適な光学系になったりすると面白いんですが。
m.ZD ED12-50mm(E-M5初代のキットレンズ)のマクロモードがそんな感じだったと思った。
しかし、最短撮影距離224mmで全長136mm、フランジバックが20mmだからワーキングディスタンスは68mmですか…。
換算180mmでレンズ前6.8センチ。どうなってんだろう。
014052
予想を大幅に超える価格でおぉーとなりました。
ターゲットをかなり絞ったレンズになりそうですね。
はな
大きくて重たくてがっかり。
faye
フラッシュ内蔵してくれればよかった
ぺんぺん
60mmマクロは使い勝手と見た目でパスしていた待望の90mm
なかなか厳しいお値段ですね。
とはいえ、実際に試したら欲しくなりそう。
キャッシュバックも設定してくるなら、初期注文も検討かなー
ら。
レンズ構成群から決して軽くないレンズだと思ってましたが、長さの割には453gに抑えてるのも驚きです。どれだけの怪物レンズになるのか楽しみです。さすがにすぐ手を出せる価格ではないですが…
マイクロフォーサーズはミラーレスとして唯一無二といえるレンズが多いですね。
風太
大きさ重さは動体撮影を想定にしてないので無視していいと思います
新しい撮影体験を感じれる可能性を感じたので購入してみたいと思います
マクロ
高倍率で撮る時はフラッシュのSTF-8が必須ですね。
高そうだけどマクロ撮影はよくするので買いたいと思います。
60ミリマクロが200グラムありませんのでだいぶ重くなります。
wonhui
韓国ではオリンパス機はもう撤退してしまい手に入れる方法がありませんが、日本から手に入れたいほど欲しいレンズです。
YO003
これこそはマイクロフォーサーズに
求めていたレンズですが、
お値段が想定以上過ぎて、
どのように購入するか考えてしまいます。
はまやん
発売日がcp+中とは驚きました。てっきり3月上旬とかかなと思っていたので、個人的には朗報ですね。
コンパクト安価路線は従来レンズで十分揃ってますし、サイズはこれくらいでちょうどよいと思います。
ところでこのデザイン、三脚座が付くのでしょうか?丁度良さげなスペースがあるように見えます。ビスが見えないので何とも言えない気もしますが、この長さを考えると使えたら便利ですね。
kr
こういうロマンがあるレンズが出るのは本当に喜ばしいですが、
60mmよりマシな作りのレンズが欲しいだけの人には縁が無さそうな価格帯でがっかりですね。
単純に用途が狭いのでこんな金額は払えません。
ワギュー
実売価格は税込み20万円を切るくらいですかねえ。安いところでは12-100mm f4.0とほぼ同じ価格帯と考えておけばいいのかな。
マイクロフォーサーズでは大型レンズですが、換算4倍で500gを切る軽量は驚異的。フルサイズでこの性能を詰め込むと1㎏超え確実になりそうだし。マイクロフォーサーズならではというレンズといえそう。
誰もが必要とするレンズじゃないですが、昆虫や花撮りメインで必要な人は飛びつくでしょうねこれは。
はまやん
どうやらテレコン対応のようですね。換算8倍ですか、流石に手持ちは無理でしょうがこれは相当楽しみになってきました。