phototrendに、パナソニックの山根洋介氏のインタビューが掲載されています。
・Panasonic au CP+ 2023 : « Nous adoptons une autre stratégie sur le plein format »
- (新体制に変わってLUMIX製品の開発サイクルへの影響は?)
独立した部隊となったことで意思決定が早くなり、責任の所在も明確になった。楠見CEOのリーダーシップのもと、特にAI関連の技術開発に注力し、開発サイクルを短縮が可能になった。当社の社長はカメラ好きで、私のところにカメラに関する要望がいくつか届いている。 - (m4/3を含む次世代のLUMIXには位相差AFが採用されるのか?)
S5 II に位相差AFを採用したことで、すべてのAF技術が揃った。今後発売されるカメラについては、ターゲット層や顧客のメリットを見極めながら、その都度最適なAF方式を採用していく。フルサイズだけでなく、m4/3でも機種の特性に合わせて位相差AFの搭載を検討していく。この点に関しては、今後の発表に期待して欲しい。 - (スチルと動画市場の長期的なニーズの変化は?)
これまでは写真家は高画質、立体感、ボケ味などを求め、ビデオグラファーは豊富なコーデックや広いダイナミックレンジなどを求めてきたが、現在では写真家もビデオグラファーも決定的瞬間を逃さない信頼性と手振れ補正機能の充実を求めており、写真家とビデオグラファーの要望は多くの分野で共通化しつつある。 - (m4/3ではGHシリーズが最も活躍しているがG9、G99、G100の後継機が登場する可能性はあるのか?)
我々の戦略はスチルと動画の両方で幅広いクリエイターに貢献することで、そのために、フルサイズとm4/3を用意し、最適なシステムを提供することを目指している。次のm4/3のカメラに関しては需要の推移を見ながら検討していく。繰り返しになるが、次回の発表に期待して欲しい。 - (Lマウントのサードパーティーへの開放は選択肢にあるのか?)
Lマウントアライアンスは当初の3社にLeitz CineとDJIが加わり5社のアライアンスになっている。加盟メーカーの更なる拡大は、ライセンサーであるライカの方針次第だ。 - (ライカとL2テクノロジーでデバイスの開発だけでなくカメラを共同開発する可能性は?)
ライカとは協業しているがライバルでもあるので、技術開発は共に行っていくが、カメラはそれぞれが独自の判断で開発する。デバイスの技術を共同開発しても、商品規格はライカとパナソニックとでは異なっている。 - (Sレンズで400mmや600mmのような超望遠のニーズにはどう応えるのか?)
マクロや高倍率ズームの開発も進めており、S5シリーズを中心にシステムを構築していく。LUMIX Sシリーズの第2章の始まりだと思っているので、特に望遠レンズを中心とした今後の展開に期待して欲しい。 - (積層型センサーを搭載したカメラは?)
もちろん積層型センサーによる高速化技術の採用も検討している。センサー開発では、画質、消費電力、価格などのさまざまな角度から最適解を検討する必要があり、顧客に最適な提案ができるよう開発を続けていきたい。繰り返しになるが、次回の発表に期待して欲しい。
m4/3機への像面位相差AFの採用に関しては、かなり期待してもよさそうな雰囲気で、次に登場するm4/3機に位相差AFが採用されるのか注目したいところです。
Sシリーズに関しては、これまで手薄だった超望遠レンズの充実が期待できそうで、S5 II の位相差AFの採用と相まって、スポーツや野鳥などの撮影がメインの人にも訴求力のあるシステムになっていきそうですね。
アキオ
カメラが高価になっているのでm4/3にはそこそこの性能でデザインが良く初めての人でも買いやすい物を一つお願いします、すべて高級路線では次の世代の人が育ちません、日本の景気も持ち直すのにまだまだ時間が掛りそうなので。
くおーれ
位相差AFを搭載したG9後継機の発表を期待して待ちたいと思います。
管理人
ぶらりんさんへ
ご指摘ありがとうございます。修正しました。
Mスクエア
G9を持っていますが、ファームでAFも改良されると嬉しいです。
ただ、LマウントとMFTマウントで開発しているので、どこまでMFTへの注力が出来るのか心配です。
LUMIXファン
元々スチル画質で評価が高かったG9、位相差AFが搭載されれば正に鬼に金棒。
(ついでに手持ちハイレゾもお願いいたします…)
シュワシュワ
お、Sシリーズの望遠期待していいのでしょうか
確かにS5IIから新章なので未開拓領域にも積極的に来てくれるといいですね
シグマレンズもありますが、動体となるとやはり純正同士の組み合わせの方が安心できます
次期S1は本格的なスポーツ撮影もいけるものになってくるかな?
40mm f1.8とかも欲しいですね
のん気な父さん
Lumixのm4/3ボディは大きすぎ、小型軽量のメリットが無いです。
もっと小型のカメラを製品化して欲しい。
色味や操作性は気に入っているので、もう少し安価な新製品に期待します。
ドラネコ
「m43でもクリエイターに貢献、、、」と述べられているので、手軽な動画機はDJI等に任せてパナソニックは業務機に専任、であれば多少残念ですね。
ねこ
パリオリンピックに向けたフラグシップ機とか期待してけど、マイクロフォーサーズはコンパクト機種ほしいですね。
ネコのたま
繰り返しになるが 次回の発表に期待して欲しいを2回 合わせて3回も言っていますね。
それは何なのか 期待がふくらみます。
m4/3の創成期いろいろなビックリ機能で驚かせられましたが 当時はまだ ミラーレスだからって あまり注目されなかったけど
動画しかり 電子シャッターの高速連写や
プリ連写 協調手振れ補正 複数のCPU搭載による高速化などかなり早かったけどあまり話題にならなかった。
ミラーレスが認知された現在
繰り返し期待して欲しいって言うのは
どんなかくし球でしょうか
期待して待ちます
TTR
m4/3、動画だと、ボケすぎなくて、使いやすいフォーマットだと思います。
ぼかしたいなら、長いレンズ使えばすむことだし。
被写体に合わせて、フォーマットを選択できるのは、助かるので、頑張ってシステム維持して欲しいです。
にこぷん
もうすっかり諦めていたG9マークⅡの影がおぼろげながら見えるような?
ケムンパス
G9PROマーク2 に期待。
測距センサー埋め込みで良いので、積層型センサーでメカシャッターレスはいかが?。
NADA
動画とスチールのバランスを取って新型を出すなら、G9よりもG99の後継機が欲しいです。G9の後継機ならスチール寄りにして欲しい。
いや、G8の筐体でG9後継機の技術を詰め込んで欲しいかも。
まあくん
動画メインの機種では放熱の関係で小型化が難しいかもしれませんが、m4/3のメリットのひとつは小さいことだと思うので、小型のシリーズも継続して欲しいです。サブカメラ需要をきちんと取り込んでいく戦略もありだと思うのですが。
014052
OMDSユーザーですがパナレンズを多数使用してます。現行機のG9が気になっていてG9Mark2位相差AFが導入されればパナ機も今後購入もありかなと思ってます。小さな子供がいますので軽量なマイクロフォーサーズを今後も使い続けると思います。選択肢が増えるのは嬉しい情報です。
ねこすきー
GH6のSなどの派生後継機に像面位相差が欲しいですね。
S5II購入してAFの信頼性は高いので満足してるど、まだレンズが…。
MFT(というかGHシリーズ)もなんだかんだでAFさえ高レベルになれば、割と使い勝手が良いですし。
例えばファンも更に改良して、小型軽量でハイエンドなGHシリーズとか…期待したい。
スナッキー
像面位相差を載せたGH6IIが早くも登場とか?が実際は出したいところなのでしょうけれど、騒ぎになってしまう可能性もあるのでまずはスチルのG9の像面位相差AF化でしょうか。
GFなど小さく軽いカジュアルな機種への像面位相差AFを投入して欲しいところ。
買い替えを検討してたもののGF9 GF10は記憶媒体がmicroSDカードだったり微妙なところがあるので、とりあえず次の発表を待ってからとします。