パナソニックはm4/3機にも位相差AFの採用を検討していく

phototrendに、パナソニックの山根洋介氏のインタビューが掲載されています。

Panasonic au CP+ 2023 : « Nous adoptons une autre stratégie sur le plein format »

  • (新体制に変わってLUMIX製品の開発サイクルへの影響は?)
    独立した部隊となったことで意思決定が早くなり、責任の所在も明確になった。楠見CEOのリーダーシップのもと、特にAI関連の技術開発に注力し、開発サイクルを短縮が可能になった。当社の社長はカメラ好きで、私のところにカメラに関する要望がいくつか届いている。

  • (m4/3を含む次世代のLUMIXには位相差AFが採用されるのか?)
    S5 II に位相差AFを採用したことで、すべてのAF技術が揃った。今後発売されるカメラについては、ターゲット層や顧客のメリットを見極めながら、その都度最適なAF方式を採用していく。フルサイズだけでなく、m4/3でも機種の特性に合わせて位相差AFの搭載を検討していく。この点に関しては、今後の発表に期待して欲しい。

  • (スチルと動画市場の長期的なニーズの変化は?)
    これまでは写真家は高画質、立体感、ボケ味などを求め、ビデオグラファーは豊富なコーデックや広いダイナミックレンジなどを求めてきたが、現在では写真家もビデオグラファーも決定的瞬間を逃さない信頼性と手振れ補正機能の充実を求めており、写真家とビデオグラファーの要望は多くの分野で共通化しつつある。

  • (m4/3ではGHシリーズが最も活躍しているがG9、G99、G100の後継機が登場する可能性はあるのか?)
    我々の戦略はスチルと動画の両方で幅広いクリエイターに貢献することで、そのために、フルサイズとm4/3を用意し、最適なシステムを提供することを目指している。次のm4/3のカメラに関しては需要の推移を見ながら検討していく。繰り返しになるが、次回の発表に期待して欲しい。

  • (Lマウントのサードパーティーへの開放は選択肢にあるのか?)
    Lマウントアライアンスは当初の3社にLeitz CineとDJIが加わり5社のアライアンスになっている。加盟メーカーの更なる拡大は、ライセンサーであるライカの方針次第だ。

  • (ライカとL2テクノロジーでデバイスの開発だけでなくカメラを共同開発する可能性は?)
    ライカとは協業しているがライバルでもあるので、技術開発は共に行っていくが、カメラはそれぞれが独自の判断で開発する。デバイスの技術を共同開発しても、商品規格はライカとパナソニックとでは異なっている。

  • (Sレンズで400mmや600mmのような超望遠のニーズにはどう応えるのか?)
    マクロや高倍率ズームの開発も進めており、S5シリーズを中心にシステムを構築していく。LUMIX Sシリーズの第2章の始まりだと思っているので、特に望遠レンズを中心とした今後の展開に期待して欲しい。

  • (積層型センサーを搭載したカメラは?)
    もちろん積層型センサーによる高速化技術の採用も検討している。センサー開発では、画質、消費電力、価格などのさまざまな角度から最適解を検討する必要があり、顧客に最適な提案ができるよう開発を続けていきたい。繰り返しになるが、次回の発表に期待して欲しい。

 

m4/3機への像面位相差AFの採用に関しては、かなり期待してもよさそうな雰囲気で、次に登場するm4/3機に位相差AFが採用されるのか注目したいところです。

Sシリーズに関しては、これまで手薄だった超望遠レンズの充実が期待できそうで、S5 II の位相差AFの採用と相まって、スポーツや野鳥などの撮影がメインの人にも訴求力のあるシステムになっていきそうですね。