マイナビニュースに、シグマ山木和人社長のRFマウント参入やフルサイズFoveonなどに関するいくつかのコメントが紹介されています。
・【CP+2023】シグマブース、初のZマウントレンズに熱視線!
- CP+2023のシグマブースは、ニコンZマウント向けの3本のレンズが注目を集めていた。まずは、「16mm F1.4」「30mm F1.4」「56mm F1.4」の3本だが、山木社長はこれによって「お客様の反応を探りたい」としており、ニーズが大きくなれば他のレンズも検討したい考え。
- キヤノンのRFマウントへの対応も期待したいところだが、「ニーズがあることは理解していますし、その期待には応えたい」と山木社長。ただ、現状はすぐにレンズを出せるという状況にはないそうで、市場の反応などを見ながら検討を継続していく。
- 富士フイルムのXマウントに向けた製品は18-50mm F2.8 DC DNなどの4本だけだが、一定の人気は得ているというのが山木社長の認識。APS-C向けのDC DNシリーズの数は多いわけではないが、「できれば増やしていきたい」。
- フルサイズセンサー向けのDG DNレンズをXマウント向けにするかどうかは、「レンズの中心部のおいしいところを使えるので非常にいいと思います」と山木社長。サイズや焦点距離を含めてすべてのレンズがAPS-Cに適しているとは限らないとしつつ、方向性としてはありえるようだ。
- フルサイズのFoveonセンサーの開発は難航している。山木社長は「今はまだ小さいセンサーでピクセルアーキテクチャの研究をしている」と説明。これが成功すれば次のステージとしてフルサイズのセンサー開発に着手できるという。紆余曲折もあったが、まだ山木社長は開発を継続する意向を示している。今年の試作の状況次第としつつ、来年のリリースを目指したい考えだ。
RFマウントへの参入は、「期待には応えたいが、すぐにレンズを出せる状況ではない」ということなので、参入するとしてももう少し時間がかかりそうですね。
フルサイズ用レンズのXマウント版に関しては、「非常にいいと思います」と前向きなので、登場が期待できそうです。
また、フルサイズFoveonは「試作の状況次第」ということで、まだまだ登場時期は流動的のようですが、「来年のリリースを目指したい考え」と述べられているので、開発が順調に進めば来年の登場があるかもしれませんね。
諒
DG DNレンズのXマウントは欲しいですね。特にIシリーズなど…
RFマウントはライセンスの問題でしょうね…
路傍のカメラ好き
コシナのRFレンズはライセンス契約の下で開発されたとありましたので、完全なサード拒絶ではないことが確認されました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1481023.html
ただ、やはりMFレンズだからこそライセンスが下りたと想像できますし、シグマ(ほかAFレンズ)の参入への壁は引き続き高そうです。相当なメリットをキヤノンに示さないと、でしょうね……。
現時点でのキヤノンは、自社レンズだけでもボディ拡販には困っていない印象なので、サードによるシェア拡大可能性のメリットが、純正レンズの売上減というデメリットを超えないと判断しているのかと思います。
lk
RFは出したくてもAFレンズでは交渉が進んでないようにみえますね
Zレンズはフルサイズを出さないと反応が微妙なのではないでしょうか。
いがぐり
RFはレンズ側手ぶれ補正を前提とした設計思想なので、AFレンズで実用性を重視するとレンズ側手ぶれ補正を実装せねばならず、それをするにはボディ側との綿密なすり合わせが必要になってしまいますね。
これはニコンZのAPS-C機でも言える話ではありますが。
カタスマー
フルフレームfoveonは楽しみですね
中判デジタルもだいぶ低価格化・高機能化が進んでいるので、高くても50万円くらいで出て欲しいところです。
あとやはりXマウントでのIシリーズを心待ちにしています。
ジェラ
実際のフルサイズセンサーにはまだ着手していないって事なんですね。
これセンサーを来年にリリースしたいって事は、仮に実現できたとして実際のカメラを発売するのははそこから数年後という話ですよね?
一度計画を破棄してからの再開発なので仕方ないですが、見通しは不安定でまだちょっとかかるかなという印象。
とんでもないものが出てきそうな雰囲気はあるだけに早く見てみたいものですが、開発費がかなり膨れ上がっている事が想像されるので値段もとんでもない事になるかもしれない。
take
FFF 少しでも情報が出てくるととても安心できます。正直sigmaはこれが出てきてからが始まりだとすら思っておりますので、(既にA1の後継機が使われている可能性もありますが)Merrillセンサーによる高精度精検が可能にしたレンズ性能とSGV、FFFによるA1後継機の更なる精検。これからの新開発レンズにさらに期待が持てます。
ひょっとすると性能がさらに上がったら山木さんや岩崎さんの一存によってはリブランディングの可能性もありますね。(Artの上位互換の存在もあり得る?)
ほっじす
DG DNレンズをXマウントでも使えるようにするのは賛成ですね。
特にIシリーズなんかは面白そうですよね。
元々が小型なところでレンズの美味しいところだけを使えるようになるので、「そこまで明るくなくても良いけど画質に妥協はしたくない」といった方々には刺さりそうです。
SoA
いずれFF Foveon が出るのならやはり最後はLマウントかな。それまでSAマウントやMマウントでゆっくり楽しみます。
wow
Foveonに動体撮影や高感度は求めません。求めるのは拡大表示などせずともぱっと見で誰の目にも明らかに違いのわかる圧倒的な画質のみ。
ピクセルシフトなどでは代替できないだけのものを期待したいです。
hollyland
FoveonとLEICAのマリアージュがあるといいな。
M.T.H.
Xマウントにはiシリーズが似合うと思っているのでそうしてもらいですね。
Foveonはいつまでも待ちます。早く欲しいけども笑
フジ太郎
APS-Cのラインナップは今後も期待したいですね。
希望としては、ぜひとも18-35mm f1.8をリニューアルしてほしいです。
おそらくスチル・動画ユーザー共に待ち望んでいるレンズでしょう
DP2x
FOVEONはフルサイズにする必要があるのでしょうか?
個人的には,動画機能を省きスチルに特化した初代くらい小型のFOVEON機が欲しいです。
小型のためならばAPS-Cでも構わないです。
「小さなカメラから,癖はあるが当たると息を呑むような絵を写し出す」のがFOVEONの魅力だと,個人的には思ってます。
litera
FFFに関して、リセット宣言した後は、これまでずっと慎重な言い方が続いていた中での今回の発言なので、少し見通しはついてきたのではないでしょうか。私も決してフルサイズ至上主義ではないのですが、クワトロでAPSとAPS-Hの両方を使っていた時に確かに差を感じました。標準、広角域でデジタル中判以上に「中判」の貫禄がある、というような。ピクセルシフトは結局被写体が動く場合は使えないですし、超多画素ベイヤーは近似的にFOVEONライクになると思いきや、どこかモヤっとするんですよね。画素が多ければ補間した色も増えるからでしょうか。真打登場の期待は高まっていると思います。
朔
センサーを外販してるわけじゃないから
リリースすると言われるとカメラが出るのかな!?と期待してしまいますが
既にコメントにあるようにセンサーの完成だけなのかな。
来年末であればそれなりに時間あるから期待したいですけどね!
白髪爺
単純にこれまでの撮像素子をフルサイズにするだけなら、何時でも簡単にできるのではないでしょうか。ここまで難渋しているのを見ると、これまでの撮像素子を遙かに凌駕するものを目差しているように思えてならず。それとも、他社の撮像素子がどんどん改良され続け、単純にフルサイズ化するだけでは市場競争力がないと判断しているのか?
何れにせよ、皆さんおっしゃっているように、他を圧倒する画質のフォビオンセンサーを、時間がかかっても良いので、出して欲しいものです。
Mスクエア
フルサイズフォビオンに期待している一人です。
出来れば、今のLマウントのベイヤー機と同じサイズで出してくれれば嬉しいです。
ただ、あまり時間をかけてしまうと、キヤノン・ニコンの追撃にあっているソニーが、フォビオンみたいなセンサーを搭載してミラーレス機を出す可能性もあり、やはり、開発、発売を急いで欲しいです。
但し、SD-1の時の様な大幅な価格アップでは、ユーザーも大変ですからね。
そこは、考慮していただきたい。
こば
本物のFoveonセンサー、かつ、APS-Cサイズが希望です
フルサイズは個人的には望みません
MerrillもQuatroも嫌いです
DP2-xの感動をまた味わいたい
コバじゅん
可能な限り高画素数のフルサイズFOVEONを望みます。
高感度性能など他社が腐るほどやっているので、高精細さを追求してほしいです。
ミック兄さん
Foveonはシリコン層と感度のバランスで
最適なピクセルサイズがSD9の時に完成されているから
高画素化させるには物理的にサイズを上げていくのが最適かなぁ~。
センサーの応答速度を上げて動画対応させれば逆にISO25や16とかがNDフィルター要らずのメリットになるかもしれないのであえて低感度モード付けて
同じボディで高感度対応センサー搭載機出せばフィルムバック交換って感じでワンチャン有るかもです。
ふーさん
DP/dp使いです。
旅行には複数台のDP/dpは少々つらいので、zoom付きフォビオンが欲しいですね。
dpのボディに18-50mm F2.8DC DN相当がついていれば最高。
旅行時、持ち歩くのが大変で他カメラを持っていって(フォビオンで撮影できず)後悔することが多いので。
ドリス
サードの参入を拒むキヤノンの戦略は、キヤノンには利があっても、写真を趣味とする者にとってはメリットはありません
シグマ、タムロン、コシナ、サムヤン、などなどの魅力的かつコスパの良いレンズを使わせなくても、競合他社に勝てるだけの優位性があるならいいですが(アップルや任天堂のような)、果たしてキヤノンユーザーは納得してるんでしょうか。
とにかくfoveonフルサイズには期待しています
頑張れシグマ
ムーミン
Foveon のフルサイズは、やはり、dp1~3Quattro みたいにレンズ一体型がセンサーとレンズの性能を一番フルに活用できると思うのですが?SONY のRX1みたいにできたらコンパクトサイズに仕上げてくれたら良いですねぇ。