Nikon Rumorsに、ネームプレートに「Z xx」と記載された、Zマウントカメラ(プロトタイプ機?)の画像が掲載されています。
・A weird Nikon Z xx camera showed up online(source: MICHAEL KALBO)
- この画像のカメラはもちろん既存のZ6 / Z7 / Z6II / Z7II のプロトタイプ機である可能性もあるが、中身が新型のMark III であるテストミュール(急ごしらえのテスト機)の可能性もあるだろう。
画像の「Z xx」の外観はZ6 / Z6II / Z7 / Z7IIと全く同じで、これらの機種のプロトタイプモデルの可能性が高そうですが、Nikon Rumorsの言うように新型機の初期プロトタイプ機の可能性もあるかもしれませんね。この機種が新型機のプロトタイプ機だとすると、新型機のデザインはZ6/Z7を踏襲することになりそうです。
Z6llオーナー
とりあえず電池が共通のようで良かったです
デジタル世代
Z9以来の三軸か四軸のチルトですね
Zf待ち
このデザインのままなのですね…
好みがあるとは思いますが、、、ガッカリです。。
たまお
元々Z50程度しかなさそうな本体の大きさ、そして軍艦部のサイズがいやに小さいですね。
Z6user
Z6ユーザーですが、デザインはこの初代機の割に完成度は高いと感じます。さすがニコンという感じ。
変える必要がないと思います。
REM5
メディアスロットのカバー形状や本体の厚みを見ると、初代ではなくIIと同じデザインですね。IIとの違いが見当たらないので、IIのプロトタイプのような気がします。
ウォルサム
>デジタル世代 さん
三軸か四軸とおっしゃる根拠はどちらでしょうか?
シュワシュワ
従来機のテスト機が今更出てきた…と思いたいところ
流石に見慣れてきたとは言え、デザインはZ普及に足を引っ張ったところだと思うので、ボタン配置なども含めてZ9のデザインコードを上手く落としてきて欲しいですね
to
全高を抑えるためなのかマウントの大きさを強調するためなのか、ペンタ部を曲線でえぐるのを今後はやめてZ9風のデザインにした方が良いと思います。
たろう
>デジタル世代 さん
モニタ左上の指かけ突起を見てのことだと思いますが、ここは通常チルトの現行Z6/7でも同一の形状です。
厚みも変わってないですし普通のチルトですね。
デジタル世代
>ウォルサムさん
>たろうさん
すみません
よくよく見たらZ9ほどしっかり飛び出てるわけでもなく、二軸チルト機と変わらないですね
大変失礼いたしました
三軸/四軸なら買おうかと思った期待が先走りましたようです
申し訳ありません…
るるるの歌
再生ボタンの位置がZ9と異なり、従来のままなので単なるテスト機と考えますが。
Zoyashi
新機種のプロトタイプだとしても、ボディそのものがそのまま出てくるとは考えがたいと思います。
再生ボタンが左肩にありますが、Z9、Z30と最近の機種は再生ボタンは右側になっています。
操作系を統一していくためにも今さら左肩に戻すことはないでしょう。
ちなみにボディの素体はZ6iiかZ7iiだと思います。初代はペンタ部の角がRで面取りされていますが、iiは角が立っていますので。
いし
XXだから中身aps-cセンサーの手ぶれ補正搭載機だったりしませんかね。
デザインが完成されてるんで無駄に専用デザインにされるよりはその方がいいかも。
ボタン配置はz30が一番良いですが。
ほっじす
デモ機ですらありませんから、まだ過度な期待はしないほうがいいのかなと
lk
ぱっと見どころかよく見ても違いが分からないです。
テスト機で使っていても全く分からないので良いですね?
フルサイズZで何か出てきそうな感じのようですがおそらくZ6でしょうか?順番ではZ5ですのでそろそろ更新が来ても良いですが改良点が値段的にもなさそうですね。
Z8なら踏襲しつつも多少大型に形を変えてきそうなのででチルトなら少しがっかりです。
D500の人
中身をテストするだけで、外装は流用しただけと思いたいです。
せっかくZ9が好評なのに、販売が振るわなかったZ6,Z7系のイメージを
継続するのだけは避けて欲しい。
コツメチャン
再生ボタンの位置からして、ほぼ確実に新型のものではありませんね。
すもちもち
メディアスロットの表皮が剥き出しですね。恐らく、II か初代のプロトタイプでないでしょうか。
現行でもデザインは気に入っておりますが、ジョイスティックは改善して欲しいですね。もっと大きくて良いと思います。
カーソル移動とAF-ONにもたつくことが多く。
トラッキングが現行機は使い物にならないのでカーソル移動を多用しますが、カーソル移動が遅く狙ったところに移動するのに時間がかかります。
タロウカジャ
デザインはあまり変えないほうが良いと思います。
かってニコン1Vシリーズは、出るたびにデザインと機能が変更されて結局すべてが廃番となってしまいました。手元にあるV1をみてクリックがもう少ししっかりしていれば道具として不満がないなと言いつつ使用しています。
Z6、Z7のシリーズも中身は変えても外観はニコンZ6あるいは7でいいのではないかと思います。
しんちゃん
もし新型に関わるモデルとしたらZの何番でしょうかね。
現行機と同じ形状で出ることはないでしょうが、電池が同じだったら現行のLプレートを踏襲したいので底部はあまり変えないでほしいです。
その他にZ6Ⅱファインダー部のゴムが中空のペラペラゴムで、使って半年くらいで擦り切れてしまいました。他の機種もそうだと思いますが、次機種は中空でない地厚なゴムが良いなあ。
ぴよ
z6II z7IIのプロトモデルかも知れませんね。
リーク写真はII型で変更された部分と無印のままの部分を合わせ持っている。
・裏面から、II型の製品で誤押し防止で改良された?再生ボタンのボディ側の出っ張りが無かったりする。
・底面からはII型の特徴である2枚化の為にボディの厚みが増しが確認出来る。
・また、モニターに指をかけやすくする凹も確認出来る。
II型では一見気が付かないがボタン周辺が結構改良されているので、
リーク写真はその差異が見られる事からII型のプロトモデルの可能性が高そうですね。
らっこ
ボディの高さを見るとZ6、Z7よりもコンパクトに感じます。
AFが改善されてジョイスティックが追加されたAPS-C機だと欲しいですね。
えふ
Z6IIIやZ7IIIは、これまであった録画時間の30分上限をクリアしないといけません。
しかしこの厚みでは、熱対策は難しい気がします。
また、Z30でやめた三角環を上位機種で採用するのも疑問です。
Z6IIかZ7IIではないでしょうか。
d800z7
新規機能を云々する画像とは思えませんがこういう画像が登場すること自体何か発表がありそうな。それはさておき、NIKONへカメラファン以外からも熱い期待が見て取れそうな一日でした。
Yui
デザインについてはいろんな意見があるのだろうけど、個人的にはデザインを変えて欲しかった。恐らく、Nikonの以前の製品をを所有している人たちは、愛着があるかそのデザインに慣れてしまっているので、今のデザインでも気にならないのかもしれないけど、新規に買う層には、少しデザインが微妙な気がするんですよね。
まーやん
試作機が何処からか流れてきたんでしょうね。この機体がこれから発表されるであろう機種と何らかの関係があるかというのは判断できないですね。
デザインについては個人的にどちらでも良く、ボタンの配置とかも大体3日も経てば慣れるので気にしませんが、ニコンはミラーレスから外観をガラッと変えましたよね。Z7,6系もZ9もどちらも、あまり自分の好みではありませんが機体性能が良いので目をつぶってます。
その点、キヤノンはレフ機から、全体の外観はほとんど変えてないのは個人的には好きです。
たろさん
鹿野さんに同感です。Z6,7のEVF周りのデザインは気に入られていない方が多い印象。あるYouTuberのアンケートでもデザインをなんとかして欲しいという要望がかなり多いとありました(Z 9発売前です)。
サイズ感はとても良いので、EVF周りだけでも改善して欲しいです。
とも
願わくばこの小さなボディに合った、小さなレンズをリリースしてほしいです(1.4シリーズで)。
85mm、50mm、35mm、28mm、24mm、20mm
それぞれに小さくてMFでもいいので昔のフィルムカメラ時代の手に馴染む大きさのボディとレンズに回帰していただきたい。
D500の人
店頭で触る程度ですが、Z9は持って感じる良さが秀でています。
例えばグリップの形状は、カードスロットの蓋部分の丸みは手のひらに馴染みますし、
握った時に親指がボディを掴む箇所もラバーで受け止めてくれて、形状が洗練されています。
EVFの形状も含めて、Z9を持って感じた良さを下位機種にもフィードバックして欲しいです。
ヒロ
やはりデザインの変更を期待している方が多いですね。
私もニコン大好きですが2年経った今も好きになれません。
諦めて使っています。ユーザーの声はなかなか届かないようです。
Z9系で統一してくれないかな~
マール
ZのEVFは本体の一部というよりぽこっと飛び出た異物みたいで違和感あります
マウント径が大きい分デザインの制約があるのかもしれませんが、本体が一回り大きくなってもいいからマウント部とEVFを干渉しないようにしてほしい! って人は多そう
ヒロ
マールさん・・・その通りです!デザインが犠牲になってまでコンパクトさはいらないです。Zfcで可能なのですから・・・