Nikon Rumorsに、ニコンが3月に販売店とのミーティングを計画しているという情報が掲載されており、Nikon RumorsはZ8の発表が近いと推測しています。
・Major Nikon meetings scheduled for next month
- Z8の発表は近いと思う。読者から次のようなツィートを受け取った。
「本日、最大手のニコン販売店の人が来月のミーティングに参加するように言われたと述べていた。この人は、これは通常、新製品発表前に行われることだと述べている。新製品は、恐らくZ6IIIとZ8になると思う」
また、一部のアジアのニコン販売店が来月マカオで新製品のプレゼンテーションとトレーニングのためのミーティングを行うとも聞いている。このタイムラインは、2023年春にニコンの新型カメラの登場するという以前の噂と一致している。
各地のカメラ販売店に動きがあるようで、ニコンは近日中に新製品発表を計画しているのかもしれませんね。ツィートにはZ6IIIとZ8が発表されると述べられていますが、どうなることでしょうか。
to
Z6IIIとZ8という噂ですが、最近では高級機でも5000万画素前後が当たり前になっていてZ7の高画素路線は現状では差別化が難しいのかもしれませんね。
6000万画素の高画素機よりは5000万画素のバランス機をという戦略でも不思議はありません。Z7後継機は8000万〜1億画素センサーが調達できたタイミングで登場するかもしれませんね。
daipa
この噂が本当なら、発表即予約します。恐らく、すぐに品不足になると思うので。
でも、本当であって欲しい。
まーやん
Z6ⅢとZ8ですか。
これはいよいよZ7系とD800系を統一してZ8として出すということなんですかね。
それであればZ7Ⅲの文言がない理由にも説明がつきますし、Z8のおおよそのスペックも予想がついてきますね。
ソニーの噂もCP+後の発表では?ということでしたね。自社の発表に注目してもらいたいという意義は理解できますが、これって国際展示会としての役割を果たせているのでしょうか。
ら。
7系は高画素路線でそのまま残る気がします。当然後継機はその内出てくるでしょう。
ここ数カ月のフルサイズ新機種を見ると2400~3200万画素クラスが多いので、ここでZ6系を出すのは理にかなっているのではないかなと。
またここ数カ月以内に出てくるだろうEOS R5系のけん制としてもZ8が出てくる可能性は高いと思われます。
とにかくこれで周回遅れでなくなることを期待しています。
たこわさ
キヤノンでいうR8やR50みたいなエントリー機出してほしいですねぇ。
たまお
私は星を撮るので、Z6iiiにしてもZ8にしても、画素数と高感度のバランスがどのようになるかが楽しみでもあり不安でもあります。
あとはZ6iiiのN-Log動画録画機能が完全に内部で完結するのかも気になりますね。
tpr
Z8が出てくればようやくニコンに戻れます。X-H2並の画素ピッチ(→約9000万画素)で来てくれると嬉しいのですが。
D800やD850のようにあっと言わせてくれる機種であることを期待します。
セプタム
これ以上Zシリーズの種類を増やすことに意味があるのかな〜と思います。
Z6シリーズとZ7シリーズに内包されない要素がZ8には含まれている?動画とか?
ネーミングは普通にZ6IIIとZ7IIIで良いのになと思います。
フラッグシップ以外に下位と上位の位置付けをすることが目的なんでしょうか。
コツメチャン
Z 8というモデルが存在する根拠が弱い気がします。
出るのはおそらくZ 7IIIとZ 6IIIでしょう。
SJS
フィルム時代のF5に対するF100、デジタルのD3に対するD700といったところでしょうか。Z8がZ9ライトなら、それなりに需要がありそうです。AFがさらに進化していたら、大人気になりそう。Nikonのことですから、Z9も後からちゃっかりアップデートで同等性能になるのではないかと予想します。
アイリス
本当にZ8が出てくるなら明確なコンセプトがあるはずですが、自分はZ8に関してZ7系列と差別化されたスペックの噂を見た事がないです、現状の噂から判断する限りわざわざ新しい数字を出してもラインナップが混乱するだけと思います。
コメント欄でもZ8へのイメージが統一されていないようですし、Z8と言う存在はNikonへの期待が独り歩きしているだけなのかな、と考えています。出てくるのはZ6ⅢとZ7Ⅲと考える方が自然でしょう。
ちばちば
Z8ではなく、Z7Ⅲnかもしれませんが、Z9の積層型センサーを使うのであれば、Z8になるのではないでしょうか。
にこぷん
Z8が出るなら予約したいです。
その時はMyZ7がサブ機に降格?
いえいえWメイン機として迎えます。
諒
Z8を出すにしてもZ7との棲み分けが
大事だと思います。ただZ7より高画素だったり細かい所が変わっただけだと意味は無いと思うので…
どうなるのか様子を見てみよう。
わさびみそ
もし、Z 8が出てZ 7Ⅲも別で出るなら、ちょっと機種の数が多すぎる気はしますね。片方をZ 9廉価版、もう片方をメカシャッター高画素(画質に全振りで読み出し速度は敢えて追求しない)なら売り分けは可能と思いますし、今もそうですが共通化できる部分を工夫すれば何とかなるのですかね?
XTR
ソニーと同じようなラインナップになる可能性もあるかも。SやCは除いて。
α1とZ9、α9とZ8、α7R VとZ7 Ⅲ、α7 IVとZ6 Ⅲ
諒
Z8を出すにしてもZ7との棲み分けが
大事だと思います。ただZ7より高画素だったり細かい所が変わっただけだと意味は無いと思うので…
どうなるのか様子を見てみよう。
D4
う〜ん。APS-CのD500ユーザーのことは考えてないんでしょうか?
順当にZ 9のAPS-C版Z 90の早期発表を願いたいですね。
ニコ爺9号機
8についてはミニz9という話がまことしやかに言われてましたが、どういう機種になるのか興味深いですね。。。ラインナップを見れば、z6後継と共に超高画素機というのは有り得そうです。a7r系より高画素に振った方が商業的には成功しそうです。でもz9の体画素センサー版で勝負したほうが市場へのインパクトはありそうです。ニコンのマーケティングに注目し待ちます。
かめらのおじさん
Z8は超高ISO感度機にするべきでしょう。
α7sⅢのような動画撮影に特化した機種がNikonにも求められてくる時代。
Z9:α1とα9系
Z8:α7SⅢ系
Z7:α7RⅤ系
Z6:α7Ⅳ系
シュワシュワ
Z6IIIは順当なスタンダード機でしょうけど、Z8がホントに来るならどんな性格にしてくるか気になりますね
Z7IIIがいずれ超高画素機で来るとしたら、R5のような高次元バランス機や、画素数控えめで高感度・高速連写・4K動画特化機も考えられます
以前は縦グリップなしZ9になるという噂もありましたね(あ、つまりR5系か)
プロやハイアマ向けなのは間違いないでしょうけど、こうじゃなきゃという絶対解はないと思うので、ニコンがどんな戦略で来るのか早く知りたいものです
Teno
単純に重量比(g)で予測してみると、D6:D850:D780=1270:915:755
Z9:Z8:Z7=1160:800?:615ぐらいでしょうか。
ざくてぃー
私もZ8は高感度機であってほしいと思っています。
Z9は暗所での撮影で不安になることがあります。
この弱点を補うカメラでしたらサブとして前向きに検討しようと思います。
Teno
Z9があれだけ重くても売れているので、軽量が売りだと考えられていたミラーレスでも使いたい機能があるなら少し重くても良いという意識がユーザーにはあるように思えます。
Z8とZ7が同じ800gのボディで出てきて、スピードと高感度と動画に特化したモデルと、高詳細と高画質により特化したモデルとなり、Z6が3300万画素600g台のバランスモデルになるのではないでしょうか?
ボディを同じにして開発費などを抑える方法で、Z8とZ7当時発表したら話題になりそうです。
DDR4
高画素のデジイチの最初のモデルD800/D810に対してよりD5寄りというか広範囲のプロ用途にも適したD850が出てきた経緯から察しますと、Z8もよりZ9寄りに位置するZ7系よりも広範囲の用途に適していてしかも縦グリのない仕様という姿が想像されます。
Z7系はZ6と共通のボディでの高画素版なのでもしもZ6ⅲの画素数が30MP以上に上がると実質的にZ7のカテゴリを部分的に取り込んでしまいそうな感じがします。
あくまで次のZ6ⅲは実態はZ6.5のようなものと踏んでいます。
モデル数が短期間に増えすぎるのも考え物なので、フルサイズ中級機は3月の2モデルに当面任せてAPS-CのモデルのリフレッシュやZfなどに資源を割いた方が良いでしょう。
テウ
z8がもしもz9Jr.という立ち位置なら、z6、7系は正直お役御免になるのではないでしょうか?
仮にz8とz6Ⅲやz7Ⅲが出るとして、そこにどれだけの差別化ができるでしょうか?
4500万画素を6、7000万画素にしたところで大きな違いはありません。
仮に高解像度を謳うには従来の2倍〜3倍ほどの画素数でなければ相対的な差は出ないが、高解像度により可能になる事、有効な出力先に全紙印刷が美術品の記録などあまりにニッチすぎるし、マルチショットによる画素混合でも賄えてしまう。
それよりも今求められているのは一歩二歩遅れている動画機能だと思います
いがぐり
個人的予想としては
・Z 7III は高画素機として5000万画素以上に移行する(α7R Vの6100万画素とか)
・Z 6III は3000万画素台に移行する(α7IVは3300万画素なのでそのへん)
・2500万画素近辺の準入門機は、Z 5IIやZ 6IIでカバー
・Z 8 は存在しないか、するとしても高感度機
あたりだと考えています。
根拠は、
・製品一覧のZ 7IIの説明文は「映像に臨場感をもたらす、高画素フルサイズミラーレス」であり、高画素機という立場を明確にしている
・Z 6IIは「静止画と動画に歓びを、ハイブリッドフルサイズミラーレス」とあり、高感度や中低画素機であることをアピールしていない
・高感度であることをアピールしている機種は現状では存在しない
という現状のラインナップの構成です。
新ボディはZ 6III単体が最有力で、もう一つ加わるとしてもZ 7IIIではないでしょうか。
Egret Heron
今までのZ6ⅡZ7Ⅱがミラーレスということで、ハイアマ系でなるべくスリム化したデザインでした。
Z8がZ9Jrという位置付けなら、縦グリなしで大きいプロ用高画素機という位置付けだと思っています。
Z6Ⅲが今までのようになるべくスリム化した路線を継承するのか、Z8と同じく大型化させるのか興味があります。
それにより、Z7Ⅲが出るのかモデル終了させるのか…という判断を自分はしたいかな…。
まる
Z6IIIが出るなら、ミラーレスのAFで画像認識が一般的になり、解像度が高いほど認識がしやすいと考えると、画像数増加は必然でしょうし、高感度や処理量を思うにどこで折り合いをつけるかとなると、3000万画素あたりになるんでしょうか。メカシャッターレスはこのクラスだと難しいかな?来たら「期待を超える」範疇になりそうです。
Z7IIIかZ8と言われているものは、私はZ9とかぶるので、よほどのことがなければ出ても見送りかな。予約競争は緩やかになりそう?と思っています。
ノラ
Z8の噂というのは、Z7シリーズに当てはまるものだと思います。
D850が高画素だったので、その印象に引っ張られているではないかと考えています。
そもそも、ではZ7シリーズはどうなるのか?という疑問も残りますし。
考えられるとすれば、Z9をベースに高感度耐性に振ったモデルか、動画をメインとするモデルかと考えたほうが違和感が少ないように思います。
ところで最近のニコンは動画についても力を入れていたと思いますが、今後はどうするのでしょうね?
AKI401
3600万画素のZ6.5が欲しいんだけど、Z6IIIで画素アップしてくれないかな。Zレンズは写りすぎて2400万画素じゃもったいない。
目玉おやぢ
Zf を早く出してほしいものです。。。
DE51V
Z6III+24-120F4Sのレンズキットが出ないかなぁ。と思いつつ、レンズキットが設定されるのだろうか?と疑問を持ちました。
こいこいこい
他社へのアドバンテージとして、メカシャッターレスを活かすなら、Z8は積層センサーで小型のボディになるでしょう。熱問題にどう対応するかが注目だけど、ニコンからボディ周りで新しいアイデアが出てくる気がしない。動画には目をつぶる感じだろうか。
D850好き
Z8の価格は50万円前後になるのでしょうか・・・
ゲンゾウ
Z fを出して欲しいと願っています。噂出ませんね。
にこここん
z7シリーズが廃盤でz8とz6ⅲかも
tpr
再コメント失礼します。
私もZ7系はフェードアウトかと思っています。
元D850ユーザーで現在は他社製品を使っていますがZ7という型式名にネガティブな印象がこびりついてしまっています。
過去のZ"高画素機"とは違う、コンパクトさよりも持ちやすさ、操作性などカメラとしての使いやすさを重視した高品位な製品であることを印象付けるために8を使うことはありうるかと。
Z大好き男
三月下旬が楽しみです。
某大手量販店のニコン担当と話すと、
最近しきりとZ8という単語が出てきます。
なにかしってるの?と水を向けると
何も知りませんよ、とはぐらかしますけど。
ただZ8だとして、どんな内容なのですかね。
高画素にして、連写性能とかフォーカス追従はダウンさせるモデルかな、どう勝手に
予想してます。
高画素もいいけど、耐高感度の機種が
欲しいです。