phototrendに、CP+会場で行われたニコン開発陣のインタビューが掲載されています。
- (2023年の展望は?)
2023年は若い世代に写真を実践してもらいたいと考えている。ハードとソフトの両面から、若い世代のニーズに応え、より身近な存在になりたいと思う。更に、プロのビデオグラファーとブイロガーのニーズを満たすために、動画製品のラインアップの拡充を引き続き優先する。 - (ハイブリッドカメラへの移行は完了したのか? 一眼レフは過去のものとなったのか?)
一眼レフからハイブリッド機に移行する顧客も増えてくると思われるので、最適なソリューションを提供したいと思っている。しかし、一眼レフに強い愛着を持っているユーザーも一定割合いることを認識しており、一眼レフ製品の販売やサポートは継続して行っていく。 - (Zfcはベストセラーとなったが、Dfのようなフルサイズでヴィンテージ機の外観を持つカメラを発売する予定は?)
Zfcは小型化と低価格化を実現するためにAPS-Cを選択した。Zfcの「c」はカジュアルを意味している。しかし、Zfc発売後に「フルサイズセンサーで同等のカメラを出して欲しい」という声が多く寄せられた。今後の製品については詳しくは言えないが、こうした要望に十分応えられるような製品を考えているところだ。 - (Z9に搭載されたテクノロジーは、Z6やZ7シリーズなどの他のボディにも採用される?)
そう思う。ハイエンド機のテクノロジーはエントリーやミドルレンジ機のユーザーにも役立つもので、Z9で採用したテクノロジーのこれらの製品への移植は十分に可能だ。 - (ニコンは最近あまりカメラを発売していないが、一方で競合他社はラインナップを強化している。なぜ沈黙しているのか? 今年は新型カメラが期待できるのか?)
今後のことは言えないが、ファンのニーズは理解しており、期待に応えられるような製品を提供していきたいと思っている。また、新製品も重要だが、ファームウェアのアップデートで既存の機種の機能を高めユーザーに満足し続けてもらうことも非常に重要だ。 - (Zレンズのラインナップにはまだ不足しているレンズがあるが、要望の多いレンズは?)
現在36本のレンズが揃っているが、更に充実させていきたいと思っている。Zマウントにはより小型軽量で動画用の機能を搭載したレンズや、テレコンを内蔵したレンズが必要だと考えている。我々はレンズの開発ペースを加速していくので今後の発表に期待して欲しい。 - (タムロンとシグマから登場したサードパーティー製のZレンズについて)
これらの製品はニコンからライセンを受けて生産されており、これらのメーカーはZマウント用のレンズを提供可能になった。レンズの選択肢が増えることで、まず恩恵を受けるのはユーザーだ。ニコンと他メーカーとのこうしたコラボは、特にZマウントの新しいユーザーにとって非常に有益だ。規格をオープンにする姿勢は顧客とって付加価値になると考えており、今後も継続していく。 - (Z17-28mm F2.8やZ28-75mm F2.8はタムロンとの共同開発なのか?)
これらのレンズは品質基準や仕様面でニコンが定めた基準をクリアしている。これ以上のことは言えない。 - (Z28mm F2.8に近いスペックのZ26mm F2.8を製品化したのはなぜ?)
できるだけコンパクトなレンズを造りたかったためだ。そこで焦点距離と光学特性を検討した結果26mmになった。また、この焦点距離はスマートフォンでよく写真を撮る人には馴染み深いはずなので、このレンズがあればスマートフォンユーザーがもっと気軽にカメラの世界に入ってこられるのではないかと考えた。 - (パーツの供給不足は今も続いているのか?)
新型コロナはここ1年を通じてサプライチェーンに顕著な悪影響を与えたが、幸いなことに、グループ全体として事業の目標を達成することができた。パーツ不足が顧客に与える影響をできる限り小さくするのが目標だ。
Zfcのフルサイズ版に関しては多くの要望が寄せられているようで、「こうした要望に十分応えられるような製品を考えている」と述べているので、製品化を期待してよさそうな雰囲気ですね。
交換レンズに関しては動画用のレンズに言及していますが、これはパワーズーム搭載レンズのことでしょうか。また、レンズの開発ペースを更に加速していくということなので、これまでよりも更に速いペースでのリリースが期待できそうですね。
サードパーティーへのマウントのオープン化に関しては、「付加価値になると考えている」ということなので、今後もZマウントに参入するサードパーティーが増えていくかもしれませんね。
Toshi
Zfc のフルサイズ版は是非出して欲しいですよね。
気になるのはニコンの後藤さんが Df の販売台数は少なかったとおっしゃっていたこと。
Zfc の販売台数はどんな感じなんですかね。
コツメチャン
Zfcに関しては、むしろフルサイズのZfを念頭に置いているからこその機種名ではないかとすら思っていたので、Zfは遅かれ早かれ登場するのは既定路線に近い気がします。
またサードパーティ製のレンズに関して、ユーザーの付加価値につながると明言されていることはとても好感です。
sasa
Dfが振るわなかったのは動画機能省いたのが大きいような気がする
少なくとも私は外観がレトロ調なカメラが欲しいのであって、旧来の撮影体験がしたい訳では無い
Zfを出すなら多少値が張っても最新機に近いスペック(シングルスロットは許容)と可動式モニターは必須かと
にこぷん
Dfの販売数が少なかったとしたら当時としてもちょっと物足りない画素数と動画機能を搭載しなかったからかも知れません。
それでも個人的にはフルサイズのZfが出るならスチル専用にして欲しいです。
ただ画総数はトリミングのことも考えるとダイナミックレンジに影響を及ばさない範囲で大きい方がいいので3000万画素は欲しいですね。
swing
Df持ってますが、個人的な評価は高くありません。というかかなり低い。使いにくいんだよね…。想定してた外観より二回りは大きいし。
Zfが出るとして、Dfの轍は踏まないと思いますが、どれだけ小型/軽量化できるかが勝負と思います。銀塩カメラに近ければ近いほどよい。
個人的にはIBIS捨ててでも小型化して欲しいな。α7Rぐらいの軽量になればそれだけで需要あると思う。
まぁIBISなしは多分無理と思いますが、液晶固定にしちゃうとか、何か小型化のための割り切りがあると良いかなと思います。
林檎狂
Zf、昔のモータードライブ風のバッテリーグリップ出してくれたら嬉しい。
daipa
個人的には、小幅の進化で良いのでD880とD550だけでも開発してほしい。
せらびー
Zfのようなボディは是非発売してほしいです。
需要が見込まれればソニーも続くはず。
ソニーは絞りリング付きのレンズも増えてきたのでニコンさんに引っ張っていってもらいたい。
z7Ⅱ 使いの野鳥好き
超望遠のラインナップが揃いつつあるので、200-600と共にD500のミラーレス版を出せば、レンズも含め、他社に流れたユーザーも帰ってくるのでは?
望遠野郎
APSーCのZfcの時点で中身がギチギチに詰まってますからフルサイズになるなら幾らかのサイズアップはやむを得ないでしょうねえ…。かつてのフィルム機並のサイズにどれだけ寄せれるかな
まる
Z fcフルサイズ版は
・センサーシフト式手ブレ補正は必要
(他シリーズにもついている。購入年齢層的にも必要)
・しかし本体がフィルム機のように薄くないと不満
(センサーシフト式手ブレ補正を入れるスペースの問題)
(背面モニターレスはごく一部のマニア以外には不便で売れない)
の相反する課題をどうするか、気になるところです。
私の場合は、カメラは画像を手に入れる目的のための手段(道具)なので、Z6/Z7後継かZ8待ちです。
ドラネコ
Dfはフランジバックの関係からFマウントのレンズしか使用出来ないし、厚みもかなりありましたね。一方、DfのZ版はきっちりしたものを出せばかなり売れると思いますよ。実際、購入層が近いと思われるソニーのα7cは売れてますからね。
まーやん
APS-Cのフラッグシップ機について予定はあるのか聞いてもらいたかったですね。
Zfについては遅かれ早かれ出ると思ってたので、今の段階で前向きな返事が返ってきたのは喜ばしいことなのではないでしょうか。
個人的には、こういったファッショナブルな機種は業務で使わないので分かりませんが、レトロな外見のボディとZレンズは装着した際にアンマッチな感じがすると思うのですが、希望しているユーザーの方はどう考えているのでしょうか。やはり28mmf2.8のような外観のレンズをZでさらに出して欲しいということなのでしょうか。
FTZ経由で古いFマウントレンズを使うのであればわざわざミラーレスにこだわる必要も薄い気がします。
AO
Zfcはデザインは良かったものの質感が価格相応だったので、cが取れるZfでは質感を上げてほしいです。
Zoyashi
レンズについて、広角は分かりますが、テレコン内蔵のレンズは何を指しているのでしょうか?
z500mm f4をテレコン内蔵で出すのか。
可能性は低いと思いますが200-600がf5.6で出てきて、テレコン内蔵だったらめちゃくちゃ熱いですね。
H
Zf、期待してます。
Zfc、気軽に使うに丁度良い機種なんですよね。
フルサイズだと重さと大きさがネックになるでしようから、レトロな外観以外に何を売りにするか?が製品化の肝になるのでしょう。
個人的にはニコンF3までやFM3Aのような見た目で、フジのGFX50Sや100で採用されたファインダー着脱式だと、フィルム一眼レフのフラッグシップへのオマージュみたいで夢があっていいなぁって思います。
GFXシリーズのあのファインダー、ウエストレベルにもできるのは驚きでした。
実際、私自身ですが、あれを使い始めてから背部液晶をみなくなる(液晶で確認する頻度が減る)ようになりました。
背部液晶モニターレス、撮影写真を周りの人と供覧するには不便でしょうけど、機能的に背面モニターレスだと確実に筐体を薄く出来るでしょう。
妄想ではF2が一番しっくりするかなって思います(笑)
ま、高くなりそうですけどね。
たまお
Dfは見た目は良いのですが、とにかく大きくて重いですね。あれじゃあ売れません。
Z5をベースに、限りなくZ5のサイズに近付けたカメラを作ったら良いと思います。勿論、AFは大改良が必要ですが。
フレクトゴン
Zfcが売れたのは、ヴィンテージな外観だけではなく、
コンパクトだったことも大きいですね。
Zfの外観には惹かれましたが、大きすぎました。
Zfcのサイズ以下でのフルサイズが望ましいですね。
Tsu
F2アイレベルの外観で背面モニターとIBISも不要なので外観重視で作って欲しいです。
グリップが問題になりそうですがオプションでモードラを模したバッテリーグリップがあれば十分です。
機能重視なら他機種を選べばいいので尖ったボディが理想です。
この手のカメラはNikonしかやらない(できない)と思うので製品化されるのを期待してます。
松
センサーが大きくなってもカジュアル路線は死守していただきたいところ
ASA
ソニーα7CやキヤノンEOS R8のように、大胆に機能を絞れば500gを切るサイズで発売できると思います。
TT武
F3やF2と共にZのボディも使いたいので旧Fレンズも楽しんで使いたくなるようなZの製品を出してほしい
もちろんZレンズも買いますので何卒・・・・・
GFXユーザー
動体撮影用のカメラを検討しています。
ニコンがテレコン内蔵の200mmF2.0を販売してくれたら欲しいです。Z9と合わせて購入したいです。
たまお
Dfは見た目は良いのですが、とにかく大きくて重いですね。あれじゃあ売れません。
Z5をベースに、限りなくZ5のサイズに近付けたカメラを作ったら良いと思います。勿論、AFは大改良が必要ですが。
麦酒男爵
高くていいので質感とファインダーにはこだわってほしいですね。
Dfのファインダーはがっかりでした。あれじゃせっかくのマニュアルレンズも見づらくて仕方ありません。
アキオ
焦点距離を手動で(ライカ→Eマウント用は中華に有る)良いのでマニュアルFマウント用の蟹爪の為のアダプターが欲しい、蟹爪を使えばF値もデータとして残せるのでは、絞りそのものは実絞りで問題無いと思う。
nao
Zfcを使っています。快適なカメラになったなと、Dfと比較して感じます。
何が快適かといえば、ダイヤルの配置やロックの有無です。
特に露出補正ダイアルとモード切り替えは良い位置になりました。
Dfはそこがとても使いにくく、「作法」を強いるカメラでした。
デザインと渋い発色のセンサーは良かったのですが、
せめて、D4ではなく、D4Sと同じエンジンにして欲しかった。
肌色や、桜の色がどうにもうまくいかないカメラでした。
(スナップには向いていました、大きさも自分には問題なしでした)
今になれば、高感度画質以外はZFcで大変満足しています。
ZFが出るのなら、静止画画質には妥協して欲しくありません。
また、AFも良いものにしてください。
DfのAFはD610と同じでしたので、かなり厳しかったのです。
あれでは、やはり物足りなかった。
結局、DfはZ9の資金づくりのために手放してしまいました。
辛い別れでしたが、どれほど形が気に入っても撮影の機会は減る一方でした。
Nikon F、F2、F3のどのデザインのオマージュでも良いのですが、
ZFcの良い点を活かして、妥協の少ないカメラに仕上げてください。
Fのデザインで動画も撮れ、AFがZ9相当ならヒットは間違い無いと思います。
akarin
マウントが同じなので、センサーだけ大きいものに付け替えれば、さほど苦労せずに出来そうですが…さすがにIBISは無理でしょうか。
それよりも、センサークリーニング機能は最低限付けてほしい。
Zfcもセンサークリーニングさえあれば買っていたのですが、最近は各社エントリーモデルでセンサークリーニング機能を省く流れになっているのが残念でなりません。
とも
Z f期待してます。
26mmは広角すぎますので、35mm、50mmでパンケーキレンズがほしいです。
先日参考出品されていた、コシナの55mm f1.2 Fマウントが似合うようなボディでありますように。
JJ
ZFの登場が本当にあるのか期待半分ですが、
“2023年は若い世代に写真を実践してもらいたいと考えている” からすると、注力するのは今ではないと思います。
Zレンズのサードパーティー参入は嬉しいですね。若い世代にどの様にアプローチするのか楽しみです。
ナタムカテル
「フルサイズセンサーで同等のカメラを出して欲しい」という声が多く寄せられた。
と答えていることから、ZfはZfcがエントリーモデルZ50をベースとしたように、ZfはZ5がベースとして開発されそうな気がします。
欲を言えば、Z6Ⅲが従来のコンパクトなボディを世襲するならZ6Ⅲをベースにして欲しいとは思いますが、
売れる価格帯で考えるならベースモデルはZ5なのかもと思います
に
Zf+Z26mmでニコン版Q2として使いたい。そのためにも高画素機で何卒…
くろっち
Zfcのブラックを予約したばかりで、もしも今フルサイズ版が出たらちょっとショックかも。
あと…もしも、Zspとか出たら泣いて喜びます。
SoA
ヘリテージラインを定番化するなら地金が出てきた時に「カッコいい」と思えるボディー作りをお願いしたいです。Dfは残念ながら違いました。性能削ってでもボディー作りには金をかけてもらいたいですね。
SJS
Dfはコンセプトはよかったものの、ベースがD600ということで、高級機ではなかったですよね。特にファインダーがイマイチでした。また、じっくり風景を撮るには画素数1600万画素はやはり少なく感じました。
ZfはF2アイレベルか、F3のデザインで、中身もZ6以上の性能を期待したい。画素数3600万画素あれば最高です。
タロウカジャ
Dfは、10年前のモデルです。今の機種と比較すると性能機能に足らずがあるでしょうが、Fマウントレンズのほとんどがそのまま使えるのでマニュアルのAiニッコール発売末期に24mm、55mmマクロを購入しました。
更に絞り羽根不調の135mmをニコンの旧製品メンテナンスで修理をしました。
通常はAF-Sニッコールで撮影しています。
Zで登場するのでしたらモデルを何にするか、F2、F3、FMどうしますか。
母体は、Z5、Z6ⅡあるいはZ9これも悩みます。
いずれにせよZ版のDfの登場は楽しみです。
しらい
Dfはデザインはよかったのですが、とにかく大きく重い。中身は中級機だしダイヤルが固くて使いにくい。だったら外見はあきらめてD800買っちゃおうと当時思った記憶があります。
カメラは飾りではないので、長期の使用でも時代遅れにならないスペックと使い心地を兼ね備えた一台に仕上げてほしいですね(PEN FやX-Pro2がいいお手本かと)。
Zfまち
Dfは大きすぎました。みんなが期待した『機能を省いてでも小型化』がなされておらず、コレじゃない感が漂った気がします。
Zfはこの教訓を活かして欲しい!!ニコ爺もニコン女子も待ってるのは『クラシカルで小型なフルサイズ』です!(バリ捨てて小型高画素化したフジのT5は超人気)
弁証法
Dfが出たころは、こちらのサイトだけでなくそこら中で「ニコンのレトロ機に動画機能は要らない」という主旨の書き込みを見ました。
それを真に受けた結果だったと思います。
今はニコンの方も「動画用レンズ」(電動ズームでしょうか)や、「若者の参入」を挙げておられるので、動画を必須と見ているのがよく判ります。
逆に動画をやらない層を狙うのであれば、購買層の体力を考慮して軽さを重視する必要があったのでしょうね(今から見れば)。
潜在的な需要をきちんと把握することの大切さを教えてくれた事例だったと思います。
餃子
Zfが本当に発売されるなら、本体はぜひIBIS搭載にして画素数は30~36MP位にしてくれると最高の普段使い機になるだろうな。更に FTZも新型を同時発売し Ai-sレンズの絞りリングと連動して撮影時の絞り値も記録されるようになってくれると嬉しい。そしたら α7ivよりもずっと魅力的~ 期待して待ってます。
早く目にしたいけど、ただ商売としては、Z9 の技術を下位機に展開しましたって言うことで Z8 や Z6III なんかを出すのが先で、更にZfcブラックが一通り売れ渡ってから Zf をリリースするって言うのが、台数を伸ばすって言うことでは Nikonにとっては一番いいんだろうなぁ。
デグろー
Df同様に、Aiニッコール用露出計連動レバー、非Aiニッコール用絞り値設定ダイヤルを是非お願いします!
シュワシュワ
Zfの実現性はそこそこありそうですね
最初からその可能性を含ませたZfcと言う名付けだったんでしょう
個人的に期待するのはルックスの良さと感触・質感の良さです
ダイヤルの操作感などにもこだわってもらいたいですね
観て触って気持ちいいものであればいいと思うのでさほど高い性能は求めないです
ただZfcがグリップレスで持ちにくく前面のFnボタンを誤爆しまくるので、小ぶりでいいのでグリップはあってもらいたいと思います
レンズはシグマがiシリーズを出してくれれば似合いそうですね
テレコン内蔵レンズも検討中と言うのは120-300や180-400クラスでしょうか?
手は出しにくいでしょうけど、夢がありますね
あといまだに出てこない70-200f4とかは出す気ないのかな?
f2er
Z f がどのような方向性で検討されているのか、気になりますね。
Dfは、メカを楽しむだけではなく写真も撮るユーザには、D800系と迷った人も多かったと思います。D4の撮像素子は階調は良いですが、極端な連射をしないユーザにとっては画素数がもう少し欲しかったのではないかと思います。
Z f については、Z 8 が未だ無い状態であれば、そして4000万画素程度以上なら、カメラとしては数も出るのではないでしょうか。
個人的には Df は詰め込み過ぎで、F~F3の基本状態ような当時のプロの道具にみられるシンプルさがありませんでした。撮影好きには、その点で魅力が下がったかと思います。(F~F3もオプション付けるとごちゃごちゃしましたけど)
今は、モノよりコトの時代。撮影している自分のスタイルをイメージします。F/F2アイレベルやライカMシリーズの様な、ちょっとリラックスした緩めでシンプルなスタイルが、一部のユーザ層には受け入れられるようにも思います。
個性を持たせた製品を、誰にでも合う汎用スペックのモノにしてしまうと、逆に誰も欲しいとは思わないものになってしまうのかもしれません。マーケットセグメントを絞りすぎない匙加減は難しいのかもしれませんね。
フジのX-Proシリーズのマーケット・セグメントにも類似しているのかもしれません。
フジのX-Proシリーズは、他機種に比べれば数は出ないようですが、一方で特定のプロ(スナップやウエディング商業写真など)の撮影スタイルにマッチすることでブランディングには貢献したようです。ブランディングに力を入れたい場合は、数だけではないとも言えますね。
Nikon歴20年
レンジファインダーのS2とnikon1 J1のデザインは、好き嫌いはともかく、FM2やF3などに並ぶ優れたデザインでした。ZfcでFM系をやってくれたので、フルサイズのZsとかZjが欲しいですね。
無骨なS、洗練されたJ、カジュアルなF。飛び道具的にはTiなど、叩かれる事も多いNikonのデザインだけど、佳いデザインもいっぱいあります。
F3ユーザー
Dfとはあらゆる世代のFマウントレンズが使えるデジカメというのが定義だったのではないでしょうか。
物理ダイアルを活かしたノスタルジックなデザインも素晴らしかったです。ボディが厚くなったのはコストダウンのため既存のパーツを使うという妥協故でした。Zfcのようにカジュアルな方へ行くのが成功の条件だと思いますが、旧いFマウントレンズを使える事にはこだわって欲しいです。そのためにはボディというよりむしろ、新しいFTZアダプターが必要になりますね。
つくしのわらび
新設計のFTZはZへ移行せずにFマウントに留まる人が出てきそうですし、アダプターはあくまで救済策としての意味合いが強いですから、メーカーとしても今更ここにテコ入れするようなことはやらないのでは?
ZfcもベースはZ50ですし、中身は既存のフルサイズボディで、ガワはクラッシックなボディというのが定石じゃないでしょうか。
個人的にはそういったところに拘るのではなく、まだまだ未成熟な部分の多いZマウントボディの進化や、レンズラインナップの拡充に開発リソースを割いてもらいたいです。
テーブルと空
Dfはお気に入りのカメラだった。ただ軽いボディに安っぽさを感じた。
Zfcは若い人にウケる意味もあったのであろう、ファッション的要素があり、性能も画質も便利なカメラって感じ。軽さは正義と言う人もいるが、軽さ求めるならZ50で良いと思った。
私がZfに求めるものは、嘗てフィルムカメラの感覚をデジタルでというもの。ボディは真鍮で永く所有したくなるものが良い。動画機能の無い完全メカシャッターで背面液晶は固定でメニュー設定用でライブビュー無し、ファインダーを高性能にして、撮影中に自分だけの世界を楽しめるようにする。
キットレンズはあえてフォクトレンダーのマニュアル単焦点レンズ。
センサーはZ5みたいな表面照射。
なら、無理して買おうかなぁ。
Zfcのフルサイズ版なら買わないと思う。
人それぞれだよね。理想って。
こうたま
本当に要望多いんですね。Zfc所有してますが、やはりカジュアル感が優先のカメラなんで、フルサイズになって、カジュアル感を無くさないと駄目かな。Dfも見た目良い感じですが、なんか物足りない。趣味として、重みも重要かなと。
Z9でようやく、これぞ NIKONって感じましたが、D700を手にしたでした時ほどの感動はなく。
人それぞれなんで難しいですが、NIKONが元気になって来てるのが、嬉しいです。
Fマウントユーザー
まだまだFマウントユーザーは多いので、真鍮、液晶無しで出したら売れるのではないでしょうか。Zマウントでは径が大きすぎてバランスが悪く、アダプター介しても先が細くなる見た目の悪さがあります。
くさっち
Zfcをだすのであれば、それに合ったマウントアダプタの形、色を変えた方が良いと思う
ゲンゾウ
ZF欲しいです。スタイルはF似でもF2似でもF3似でもいいですね。S似でもいい。動画はいらない。フィルムの頃は当たり前だったことだけど写真を撮ることだけ考えてくれたカメラが欲しい。FE2のカタログに載ってた言葉「シンプルニコン」が実現したらうれしいです。
ほっじす
Zf(フルサイズ機)まで行くと我々が求めてるのは本当の意味でラグジュアリーモデルですから、どれだけボディ品質をあげれるかになりますよね
ボディ材質はチタン合金で革張りはすべて本革、フルサイズセンサーでメカシャッター付き、それでいてサイズはZfcと同等。お値段40万前後とかどうですかね
鈴音
Zfが出るのであれば中身はZ6II(なんならZ5)でも構いません。
Zfcが売れたのには手の出しやすい値段でレトロでオシャレな見た目がウケたからだと思います。
プレミアム感のある見た目に拘る気持ちも、ライカみたいにスチル特化したカメラが理想なのも分かりますが、今の時代なら動画も撮れてそこそこのお値段な間口の広いカメラの方が長続きすると思います。
OM6T+Df2
本当にZfが発売されるのでしょうか?
ミラーレスでFマウント対応のボディを期待していましたが、今回Zfが出るような噂となっているので、ZfでDタイプのレンズもAF可能なアダプターも同時に発売を期待しています。自分が持っているレンズはGやEのFマウントのレンズばかりで無いので、全てのFマウントレンズに対応をするのであれば、Zマウントのボディやレンズも買い足していっても良いかと思いました。
Fマウントの一眼レフがデジタル化してからD300、D700、D7100と使ってきました。しかし、ボディが大きすぎてきたのと同時にレンズも肥大化し、おまけに高価格となって、D7100以降、レンズも余り買わずにフィルム時代の延長として、Dタイプのレンズを中心にD700とD7100を使っています。
F2やF3ぐらいの大きさ、アダプターでDタイプのFマウントレンズでAF可能、F3のモータードライブのようなバッテリーをつけると能力アップでほぼZ9というのであれば、一生使えそうに思います。
Zfc購入を迷っていましたが、Zfが出るという噂を見て、少し様子を見ようかと思っているところです。期待してます。
ATASUN
技術が進化すれば将来Fzなんか出ませんかね。
Zfcの大きさにFマウントでセンサーはフルサイズ。
フランジバックの問題をどうにか克服して、手持ちのFマウントレンズ達を直付けできるミラーレスカメラを夢みています。
シルバーフォトグラファー
母体はZ9が理想ですね。最低でも近いうちに発売されるであろうZ8は欲しいところ。
小さいのが理想だけど軽いのは駄目、プレミアム感やラグジュアリー感が必須という皆さんの願いを叶えるワガママボディは比重の重い金削り出しといったところでしょうか。金は冗談にしても金属ボディは必須ですね。
Zマウント派とFマウント派で意見が別れているので往年のファンの為にも2ボディ発売してもらいたいところです。
Zマウントモデルには手振れ補正やバリアングルを搭載、Fマウントモデルは手振れ補正も背面液晶も非搭載の割り切った仕様でいかがでしょうか。
価格は是非とも30万円以下でお願いしたいですね。
nikonファン
>新製品も重要だが、ファームウェアのアップデートで既存の機種の機能を高めユーザーに満足し続けてもらうことも非常に重要だ。
Z9とZ6iiを併用しておりますが、細かな操作性の違いで”もどかしい”ことが多々あります。
最新のZ9はよく練られており、Z6iiの操作性をZ9寄りに改善してほしいとNIKONに要望を伝えました。
Z6iiのメージャーファームアップデート、あるのかな?
酒呑み
Zfはいわゆる検討使の段階で、まだ何も考えていないかもしれません。
出せたとしてもバリエーションは色違い程度の実質1機種だけでしょうから、
すべてのZf待ちの方が満足するものは難しいでしょう。
DタイプAFマウントアダプタも、それは一眼レフで使ったほうが幸せだと思いますし、
もし律儀に作ってカメラ1台買えそうなアダプタができても、それならZレンズを買います。
見て触って楽しむ層は、それこそ中古屋のウィンドウにフィルムカメラだってあるので、
それより被写体を撮ることに専念できるカメラをZ9以外にも用意することが、現在は最優先だと思います。
目玉おやぢ
ライカM6が復刻されるのですから、やはり同時代のF3がデジタルで蘇るのを見たいものです。ジウジアーロデザインのカッコ良さと質感を再現してほしいところです。
YouPhoto
今から10年前、Dfが発表された時はとてもワクワクしてNikon Digital Live 2013に参加したことを思い出します。その時、手に持った時に、ん?これじゃ無いって感じがして、自分の持っているFM3Aと比べ、あまりにも不格好(Nikonさんごめんなさい)に感じて、結局買いませんでした。まず許せなかったのがボディーが分厚すぎることです。FM系のボディーは薄いからグリップがなくても手でホールドできるのですが、Dfが中途半端に分厚いために、逆に指が広がりグリップの浅さから余計に落としそうになるのです。
それから、この頃から一眼カメラでは動画が撮れるのが当たり前になってきていたにも関わらず、動画機能は省かれ、折角の超高感度画質で撮れるセンサーで動画が撮れないのが勿体なく感じました。
当時、動画は要らないと言う意見が多数派だったかもしれませんが、時代も変わり、今となっては動画を撮るのが日常になってきており、オールドレンズを使ったシネマティックな動画撮影を愉しんだりすることがトレンドになってきています。そんな中、フルサイズ機でオールドレンズが似合う機種が現状高価なLEICくらいしかなく、あとはFUJIFILMくらいでしょうか。そちらはAPS-Cセンサーですので、もしZfが出るとなると、唯一オールドレンズが似合う動画も撮れるフルサイズボディーとなり得るのです。
動画が本格的に撮れるとなると、オールドレンズを使ったシネマティックな作品作りが可能なボディーとなり、作品の幅が広がります。オールドレンズ母艦機としても良し、最新のフォーカスブリージング対策が施されたZレンズを使い被写体自動認識で静かにAFが効き動画が撮れるの最高じゃ無いですか。そう言うボディーが出たら、末長く使える歴史に残るカメラになるのではと思います。お願いしたいのは、動画機能を削らないで欲しい(4K60Pが撮れると嬉しい)、シャッタースピードは銀塩MFカメラに合わせなくてもいい。最低でも1/8000秒以上でシャッターを切りたい、ボディーは銀塩機並みに薄く作って欲しい。(可能ならばボディー内手ぶれ補正入れてなるべく薄く)液晶は3軸チルト以上(またはバリアングル)これが満たされていれば買ってしまうでしょう。
いーの
>新製品も重要だが、ファームウェアのアップデートで既存の機種の機能を高め
>ユーザーに満足し続けてもらうことも非常に重要だ。
Zfcのフルサイズ版がどうこうよりこの言葉の方が嬉しい
ほいほい新型機種出してスペックアップさせるより、現行機種の持ってるスペックを最大限に活かす方向で開発してもらえるほうが魅力的
まあくん
これからカメラの販売台数がますます減ると思うので、ブランディングが大事になってくると思います。
ZfcやZfのようなカメラは、時々ファンサービスで思いつきで出すというよりは、ブランディングの一環として方向性を整理して、継続して取り組むことが大切になってくるかと思います。
蘇にお
こういのこそクラウドファンディングで出してほしいですね。
要望全部聞いてるととんでもない価格になるので先にお金を集めて実際お金出した人である程度の仕様決める方が良さそうです。