ニコンは「Zfc」のフルサイズ版の要望に応えられるような製品を検討している

phototrendに、CP+会場で行われたニコン開発陣のインタビューが掲載されています。

Nikon au CP+ 2023

  • (2023年の展望は?)
    2023年は若い世代に写真を実践してもらいたいと考えている。ハードとソフトの両面から、若い世代のニーズに応え、より身近な存在になりたいと思う。更に、プロのビデオグラファーとブイロガーのニーズを満たすために、動画製品のラインアップの拡充を引き続き優先する。

  • (ハイブリッドカメラへの移行は完了したのか? 一眼レフは過去のものとなったのか?)
    一眼レフからハイブリッド機に移行する顧客も増えてくると思われるので、最適なソリューションを提供したいと思っている。しかし、一眼レフに強い愛着を持っているユーザーも一定割合いることを認識しており、一眼レフ製品の販売やサポートは継続して行っていく。

  • (Zfcはベストセラーとなったが、Dfのようなフルサイズでヴィンテージ機の外観を持つカメラを発売する予定は?)
    Zfcは小型化と低価格化を実現するためにAPS-Cを選択した。Zfcの「c」はカジュアルを意味している。しかし、Zfc発売後に「フルサイズセンサーで同等のカメラを出して欲しい」という声が多く寄せられた。今後の製品については詳しくは言えないが、こうした要望に十分応えられるような製品を考えているところだ。

  • (Z9に搭載されたテクノロジーは、Z6やZ7シリーズなどの他のボディにも採用される?)
    そう思う。ハイエンド機のテクノロジーはエントリーやミドルレンジ機のユーザーにも役立つもので、Z9で採用したテクノロジーのこれらの製品への移植は十分に可能だ。

  • (ニコンは最近あまりカメラを発売していないが、一方で競合他社はラインナップを強化している。なぜ沈黙しているのか? 今年は新型カメラが期待できるのか?)
    今後のことは言えないが、ファンのニーズは理解しており、期待に応えられるような製品を提供していきたいと思っている。また、新製品も重要だが、ファームウェアのアップデートで既存の機種の機能を高めユーザーに満足し続けてもらうことも非常に重要だ。

  • (Zレンズのラインナップにはまだ不足しているレンズがあるが、要望の多いレンズは?)
    現在36本のレンズが揃っているが、更に充実させていきたいと思っている。Zマウントにはより小型軽量で動画用の機能を搭載したレンズや、テレコンを内蔵したレンズが必要だと考えている。我々はレンズの開発ペースを加速していくので今後の発表に期待して欲しい。

  • (タムロンとシグマから登場したサードパーティー製のZレンズについて)
    これらの製品はニコンからライセンを受けて生産されており、これらのメーカーはZマウント用のレンズを提供可能になった。レンズの選択肢が増えることで、まず恩恵を受けるのはユーザーだ。ニコンと他メーカーとのこうしたコラボは、特にZマウントの新しいユーザーにとって非常に有益だ。規格をオープンにする姿勢は顧客とって付加価値になると考えており、今後も継続していく。

  • (Z17-28mm F2.8やZ28-75mm F2.8はタムロンとの共同開発なのか?)
    これらのレンズは品質基準や仕様面でニコンが定めた基準をクリアしている。これ以上のことは言えない。

  • (Z28mm F2.8に近いスペックのZ26mm F2.8を製品化したのはなぜ?)
    できるだけコンパクトなレンズを造りたかったためだ。そこで焦点距離と光学特性を検討した結果26mmになった。また、この焦点距離はスマートフォンでよく写真を撮る人には馴染み深いはずなので、このレンズがあればスマートフォンユーザーがもっと気軽にカメラの世界に入ってこられるのではないかと考えた。

  • (パーツの供給不足は今も続いているのか?)
    新型コロナはここ1年を通じてサプライチェーンに顕著な悪影響を与えたが、幸いなことに、グループ全体として事業の目標を達成することができた。パーツ不足が顧客に与える影響をできる限り小さくするのが目標だ。

 

Zfcのフルサイズ版に関しては多くの要望が寄せられているようで、「こうした要望に十分応えられるような製品を考えている」と述べているので、製品化を期待してよさそうな雰囲気ですね。

交換レンズに関しては動画用のレンズに言及していますが、これはパワーズーム搭載レンズのことでしょうか。また、レンズの開発ペースを更に加速していくということなので、これまでよりも更に速いペースでのリリースが期待できそうですね。

サードパーティーへのマウントのオープン化に関しては、「付加価値になると考えている」ということなので、今後もZマウントに参入するサードパーティーが増えていくかもしれませんね。