Imaging Resourceに、CP+2023会場で行われたパナソニックの山根洋介氏のインタビューが掲載されています。
- (以前にカメラ市場とパナソニックの売上は順調に伸びていると言ってたがその後どうなっているのか? 2023年の予想は?)
2022年のカメラ市場は金額ベースで二桁成長している。特に30%以上の成長が見込まれるフルサイズミラーレスが市場を牽引した。2023年は市場は横ばいで推移すると予想しているが、フルサイズミラーレスが一眼レフに代わり成長を続けると想定しており、パナソニックはS5 II、S5 IIxを中心にフルサイズミラーレスカメラを大幅に拡充し、攻勢に出るつもりだ。 - (S5 II のバックオーダーは改善しているのか?)
S5 II は想定を遥かに超える注文があったため、予約していても発売日に届けられなかった顧客がいた。できるだけ早く市場の需要に応えられるように最善を尽くしている。 - (S5 II とS5 IIx の2つのカメラをリリースしたのはなぜ?)
S5 II はスチルと動画の幅広いユーザーに向けたオールラウンドカメラだ。S5 IIx は更に動画機能を強化したモデルで、ハイレベルな映像制作をしたいクリエイターをターゲットにしている。パナソニックは幅広いクリエイターにサービスを提供する戦略だ。 - (S5 II の処理エンジンの設計にライカはどのように貢献している?)
ライカが長い歴史の中で培ってきた画質へのこだわりとパナソニックの革新的なデジタルテクノロジーの融合で、高い解像性能と豊かな色再現、自然なノイズリダクションを実現している。コアデバイスの開発を中心に今後のテーマを検討中だ。両社は、今後、それぞれの製品をより魅力的にするためのテクノロジーを共同開発していく。 - (将来マクロフォーサーズに位相差AFを搭載する予定は?)
対象となるユーザーや顧客のメリットを見極めて最適なAF方式を採用する。m4/3でも機種の特性に応じて位相差AF搭載を検討していくので楽しみにしていて欲しい。(インタビューアー注:企業は将来の計画について明確にコメントはしないものなので、この発言は絶対的な肯定に近いものだ。位相差AF搭載m4/3カメラの登場は確実だと思う) - (S5 II のファームウェアアップデートで注力している分野は?)
プロの写真家にとって重要なシーンの改善にこだわっている。1. 被写体がカメラに直接近づいてくるシーン、2. 照明のような点光源のあるシーン、3. 夕暮れなどの逆光のシーン、4. 低い暗闇などの暗いシーン、5. 商品レビューのシーン、6. 複数の被写体があるシーン、以上の6つのシーンでAF精度を高めてく。 - (S5 II のAI AFが既存の機種に適用される可能性はあるのか?)
S5 IIでは超高速演算が可能な新しいエンジンを搭載することで、AI AFが要求する性能を実現している。従来機への適応については引き続き検討していくが、エンジンの処理性能が異なるため、S5 IIと同等のAI AF性能を実現することは困難だ。 - (GH6のデュアルゲインが他機種に採用されない理由は?)
デュアル ネイティブ ISOは、高感度でのノイズ性能とダイナミック レンジを向上させるが、読み出し回路がかなり複雑になるという代償がある。結果として製造の歩留まりは幾分低くなり、コストが増加する。また、S5II のように画素が大きい場合は、高感度ノイズの問題はm4/3機よりも少なく、高感度を向上させるためにデュアル ネイティブ ISOを使用する必要性はそれほどない。 - (ユーチューバーはGHシリーズからSシリーズに移行するのか?)
ユーチューバーのニーズは、ハイエンドからミッドレンジまで幅広く拡大すると予想されるので、機能の異なるフルサイズとm4/3の2つのシステムを用意し、クリエイターに最適なシステムを提供していく。 - (AIによる画像処理はどこに向かうのか?)
スマートフォンで撮影した画像や動画は、誰が撮っても同じ画質だが、システムカメラの特徴は、常に撮影者のセンスとテクニックが作品に反映されることだ。自分の手でコンテンツを造る楽しさを感じてもらいたいという想いでカメラを開発している。
パナソニックは「フルサイズミラーレスを大幅に拡充し攻勢に出る」と述べているので、S5 II を皮切りに、Lマウントの新製品が速いペースで登場しそうですね。S1シリーズのモデルチェンジも近いのでしょうか。
m4/3機への位相差AFの採用に関しては、別のインタビューでも言及していましたが、ここでも「位相差AF搭載を検討していくので楽しみにしていて欲しい」と述べていて、インタビューアーは位相差AF搭載機の登場は確実と見ているようです。m4/3への位相差AFの採用は、G9後継機やG100後継あたりからになるのでしょうか。
モグゾウ
パナソニックさん!m4/3を忘れずにG9proの後継機を速く出して下さい!
歯車状絞り羽根
パナソニックは野心的な製品を出すこともあるので期待したいのですが、ある時期から効果の高いSSWFが非搭載になったことが残念です。パテントの問題でSSWFが今後も復活できないのなら、それに代わる超音波式ダストリダクションを搭載できないのでしょうか。
しろ
今のところ位相差が動画にしか役に立っていないと言われているので
そこをなんとかして他社並目指してもらいたいのと、S5IIXでさえ
ProResの記録が外部媒体でないとできないのでスロット一つで良いから
CFexpress対応にしてほしいです。せっかくファンついているのに
5.8Kとは言わないから内部記録を。
シュワシュワ
力強い意気込みですね
意気込み通りの反転攻勢を期待してます
まだまだ弱い動体分野にも行けるようボディ含め開発して欲しいですし、提供ペースが遅いレンズロードマップの更新もしてもらいたいところ
登場時期にそんなに差がなかったはずのニコンZの半分しかレンズ出てませんからね
コツメチャン
フルサイズ市場はキヤノンソニーを筆頭にかなり競争が激化しており、後発はなかなか厳しい気がします。
勝算はどこにあるのか、他社に対するパナソニックならではの強みや独自性というものは何になるのか、いまいち伝わってきません。
正直思い浮かぶ強みは、価格の安さくらいです。
かといって独自性を追求してマイクロフォーサーズに注力しすぎるのもリスキーですから、難しい舵取りになるとは思いますが、、、
HD
M型ライカくらいの大きさでGXシリーズのようなレンジファインダースタイルのカメラが欲しいです。
マイクロフォーサーズのGXシリーズはもう望み薄なのでフルサイズに期待したいところです。
霙
ようやくLマウント連合が軌道に乗った感があるでしょうか。
本来はパナが一般向けの中核になって引っ張るポジションなのに
まるでシェア争いから身を引いてるかのようなラインナップでしたからね。
これからの本番を期待したいですね。
ジェラ
m4/3は規格自体の先行きが厳しく、フルサイズはソニーとキヤノンを相手にしないといけない。
どちらも茨の道だと思うけど、どちらかならフルサイズなのかなぁ。
ソニー、キヤノン、ニコンが同一マウントで2つのセンサーサイズを展開しているのに対して、パナだけはm4/3で別マウントになりますし。
014052
OMDSユーザーですがm4/3でパナライカも使ってます。G9の後続機が楽しみです。軽いコンパクト、画質がそこそこ良いはm4/3の魅力です。
こめつぶ
S5 IIははじまりにすぎないってことかな
性能的にはフルサイズカメラに強い2社の主力機(α7ⅳ、R6Mk2)と比べると正直まだ1段下な印象ですし
ここからどんどん技術の蓄積をして魅力的な新製品を出して切り崩しを狙ってきてくれるなら楽しみだ
しろ
S5IIはコスパの良さでヒットしましたが、S1IIはハイスペックが売りでしょう。
各社のハイエンドにどれだけ迫れるか、あるいは追い越せるか。
写真方面の弱さはいなめないのでキャノンニコンとは張り合わず、動画方向でソニーと真っ向勝負、α1も毛色がちょっと違う気がするので、α7SIII以上の性能でなお安く出来るかどうか、筐体の大きさがどうなるか、あたりが鍵でしょうか
生涯写真部
個人的にはGM-1デザインと質感を継承しつつ少し大きくした形のM4/3がフルサイズか出たら買う!
タスク
ニコンのZ8が8K60pという噂ですしパナも8Kフラッグシップ機出して欲しいとこですね
猫豆
フルサイズのラインナップが増えるのは嬉しいですね。
とは言っても今のような動画に偏った機種ではなくしっかりと写真機を展開してもらいたいです。正直動画だけが強みな今の状況ではすぐに頭打ちになると思います。
他社は写真がしっかり撮れてその上で動画も強化してきてる印象です。
自分たちの強いところにばかり磨きをかけるのではなく弱い部分を潰していき製品、ブランドの魅力を引き上げてもらいたいです。
サワガニ
現在のカメラ市場は、新規がなかなか入ってこないですっかりパイの奪い合い状態と化しています。
フルサイズミラーレスではソニーキヤノンが二強として確立し、ニコンも自社ユーザーの囲い込みをやっている状況。
パナソニックが他社からシェアを奪うには、コスパの良さとかではなく他社を凌駕する性能の機種を出すしか方法はないでしょう。
正直S5Ⅱのコスパ路線では、パナソニックにしては多少売れる程度の効果しかないと思います。
ssnyan
大分良い調子なのが伝わってきますね。こちらとしても嬉しい状況です。魅力的な製品の開発楽しみにしてます。
swing
パナは社内体制が変更されてから風通しというか意思決定が軽量化されたようで(インタビューで言っていたと思う)、決断が早くなってきてますね。
従来からのユーザーとしては動きが鈍いのがとにかく不満だったので、他社との関係も含めて前向きな取り組みが増えると助かります。
Lマウントならシグマ、m43ならOMDSともっと密接に取り組めば、お互いの弱点補完と不要な投資の削減も可能なのだから、追う側として大企業意識を捨てて協力して欲しい。
既にAIなんて自社だけで開発できる規模ではなくなってるんじゃないだろうか…。
AIはマジでこの1年で劇的に変わりそうなので、知恵を結集しないとついていけないと思います。
「撮影者のセンスとテクニックが作品に反映される」とは言いますが、そのためのツールとしてAIが決定的に活用される時代がすぐそこだと思いますので。
※昔のなんちゃってAI時代が懐かしい。今のAIは本質的に別物ですね。
副社長
キヤノンはR、RPを発売。先行してるソニーに対抗するには厳しいと判断してR5、R6を出したように思う。
機能や操作性など大幅に進化したと思うし、キヤノンがミラーレスに本格的に舵を切ったと思う。
後追いのパナソニックはS5Ⅱをバーゲンプライスで出したけど、像面位相差AFを採用したけど先行他社に対してアドバンテージはないようだし、価格のインパクトはあったけど機能面でのインパクトはイマイチに思う。
ファームアップで改善可能なら是非対応して欲しいとは思う。
マウント迷子
G9後継機待ってますよ!
グミグミ
Sシリーズのロードマップにある高倍率ズームがどんなものか早く知りたい。これが良いものだったら完全に乗り換えたい。