DPRvieiwに、CP+2023会場で行われたニコン開発陣のインタビューが掲載されています。
- (カメラ業界全体の状況をどう思うか?)
カメラ業界全体として、特にミドルレンジからハイエンドにかけては、トレンドが底を売っていると見ている。当社の戦略は、まさにそのミドルレンジからハイエンドのミラーレスカメラとレンズにある。特に若い世代は動画の需要が非常に高い。スマートフォンよりクオリティの高いものを求めて周囲との差別化を図っているようだ。 - (ミラーレスへの移行はどうなっているのか? Zマウントシステムの普及率は期待通りなのか?)
販売台数で言えば、Zマウントは非常に好調で、一眼レフからの移行は期待通りだ。多くの消費者がニコンのミラーレスカメラを選んでいる。これは、フラッグシップ機のZ9だけでなく、Z fcやZ30を含めた全てのラインナップのおかげだ。ミラーレスの基盤を固めているが、同時に一眼レフを好むユーザーもいることを認識しており、引き続き一眼レフカメラもサポートする。 - (Z9についてプロからの意見は?)
プロが革新的だと言ってくれるの点は4つで、1つ目はメカシャッターレス。2つ目はリアルタイムビューファインダー、3つ目は被写体検出、4つ目は動画機能の強化だ。静止画に加えて動画についても非常に肯定的な反応だった。我々のコンセプトはアップデートによって長期的に継続して製品を強化していくことで、最初に市場に投入したZ9と、2回のアップデート後のものはほとんど別物になっている。 - (コンパクトで手頃な価格の望遠単焦点レンズに注力しているが、これらのレンズのターゲットは?)
従来は超望遠の需要は高画質だったが、一方で、多少暗くてもよりコンパクトで手頃な価格のレンズが欲しいという声もあった。このタイプのレンズのターゲットは、鳥やモータースポーツ、飛行機などになりがちだが、これらのレンズは軽量でいろいろな場所に持ち運べるので、より幅広いシーンで様々な被写体の撮影に活用できると考えている。 - (このようなコンパクトな望遠レンズの設計で苦労した点は?)
光学性能を犠牲にしたくなかったので、製造工程でレンズを薄くする方法を検討したり、軽量素材を用いたりすることで軽量化した。更に、構造強度シミュレーションを用いて、パーツの厚みや形状を最適化し軽量化を実現した。 - (歴史的に動画機メーカーとして知られていたわけではないニコンがなぜZ9で動画に力を入れたのか?)
あらゆるカテゴリでスチルと動画のハイブリッドのユーザーが増加していることを実感しているので、Z9で動画のスペックを強化するのは非常に重要だった。ニコンはスチルの会社だと思っている方が多いので、動画撮影者に何度もアンケートを取り、話を聞いてきた結果このような製品になった。 - (Z9の動画機能は、ニコンの動画市場への本格参入の予告なのか?)
確かに、動画市場で存在感を高めていくつもりだ。しかし、ボディの開発だけではそれが実現できないことは理解している。動画のニーズを考えたレンズシステムや、充実したアクセサリー、その後の編集システムなどが必要だ。Zレンズは当初から静粛性やブリージングに配慮している。動画市場は市場規模も大きく、様々なニーズがあり、チャンスに満ちていると認識している。今後の展開に期待して欲しい。 - (Z fcははぜAPS-Cにしたのか? Z fcのフルサイズバージョンを検討しているのか?)
Z fcの「c」はカジュアルを意味しており、気軽に撮影を楽しんでもらいたいという思いがある。そのためには、小ささと価格が重要で、結果、APS-Cになった。ユーザーからはZ fcのフルサイズバージョンが欲しいという声も相当数寄せられており、詳細は言えないが、このような声にどう応えていくか、引き続き検討している。 - (フルサイズのZ fcを使ってみたいと思うか?)
APS-Cにもフルサイズにも良いところはある。カメラの使い方にもよるが、両方使いたい。私はDfユーザーで、Dfは購入した。これのミラーレスバージョンも魅力的だと思う。 - (AIは今後どのようにフォトグラファーの役に立つのか?)
被写体やシーンの自動認識を強化することで、AIは撮影の自動化に貢献し、現在では考えられないような撮影方法を実現し、想像を超える映像体験が可能になるかもしれない。我々は写真家がより写真の構図やタイミングに注力できるように、今後も技術開発に取り組んでいく。 - (この25年で写真にとって最も需要な変化は何だたと思うか?)
フィルムからデジタルへの移行は多くの人が同意するところだと思う。デジタルへの移行で映像を撮るという体験がすっかり変わった。デジタルになってハードルが下がったことで、誰でも気軽に楽しめるものになった。その延長線上にスマートフォンで写真を撮る日常がある。
ニコンは動画市場は大きなチャンスと捉えているようで、「動画市場で存在感を高めていくつもり」と述べているので、今後はより一層動画に力を入れていくことになりそうです。
Zマウントシステムに関しては「非常に好調」「期待通り」ということなので、ニコンはシェアを追っていないのでランキング等ではそれほど目立ちませんが、販売面では成功しているようですね。
Z fcのフルサイズバージョンに関しては、具体的な言及は避けているものの、多くの要望があることと、開発者が魅力的だと思っていることは確認できたので、製品化される可能性は結構あるように感じます。
Google
某YouTuberがニコンの動画性能の致命的決定があるから使えないって言ってました。
チャンスがあるかもしれないけどソニーの独壇場を崩すのは難しいかと?
キヤノンだって試行錯誤してるけどイマイチですからね?
EOS R5cも動画特化して販売してますけど全然ですからね?
たまお
動画市場参入を謳う割には、Z30も中途半端、12-28mmのPZも続報無し。
結局全てが60万円超のZ9頼みという…
Nikonが企業として情報統制ができているのは素晴らしいとは思いますが、顧客に悪い意味でヤキモキさせるのではなく、楽しみになる、期待する意味でワクワクドキドキするような告知や案内の仕方が大切だと思います。ロードマップに商品名を載せるだけではなく、その商品の機能や能力、開発の進捗状況などを可能な限り公開して欲しいですね。
タスク
α7SIIIの1200万画素センサーが使った機種が出せるといいと思うんですがね
ソニーのミラーレス動画での躍進はこのセンサーがあったからこそと思うので
lk
動画にしても静止画にしても今はZ9頼りですね。被写体検出も他社より弱いのでもう少し頑張ってほしいところです。
注力しているという動画については設定項目が極わずかで他社と比べたときに出来ることが限られるのが弱点でしょうか。バリアングルが入門機1台しか無いのは相当つらいと思います。
とりあえず無いものは撮れないので同じ焦点域ばかり出すのではなく満遍なく出して撮れない画角は無いとしてもらいたいですね。同じくバリアングルか縦チルトが無いとまともに撮れないものも多いので写真向きなら中級機以上で縦チルトは標準にしてほしいです。
ざくてぃー
あるYoutuberがフラッグシップのZ9ですら
動画で同時記録ができないのはおかしいと疑問を呈していました。
他社が実現できているのであればそこは対応してほしいです。
サワガニ
動画には需要はあるが、あくまでニッチの域は出ないと思いますけどね。
そこを見誤ると、大失敗に繋がる恐れがあります。
N
Z6/Ⅱを手に入れた頃から徐々に動画撮影の機会が増えましたがZ9で完全に動画と写真のウェイトが半々に近くなりました。
動画に力を入れた機種は他メーカーからも出てますが、Z9の方が上ではと思わせるほど素晴らしい性能です。Zマウントのレンズは動画使用もしっかり視野に入れて作られているのを感じますし、今後さらにZマウントで動画を撮る人が増えそうです。
ジェラ
中身が流用だから仕方ないけどZ30があまりに中途半端過ぎたのでユーザー的にはどこまで本気で市場狙っているのかわからないんだよなぁ。
あれでは動画市場に食い込むという気概が見えなかった。
ニコンの事だから動画にいくら振ってもスチルを軸に置くのは目に見えているし、逆にその辺を支持するユーザーの方が多いと思う。
かと言って動画機を別路線で立ち上げる余裕があるとも思えないので、今後も動画もいけるスチル機というスタンスは変わらないんじゃないかと。
にうm
放送や映画向けの業務用カメラを出してるかどうかって影響が大きいのではないかなと思ってしまいますが、実際どうなんでしょう?
アマ・クリエイティブ系のプロは一眼で済むかもしれませんし、そういったターゲットで販売・開発方針を見定めていくことは問題ないと思いますが
他社は映像部門のフラッグシップがより上位にあることで、豊富な経験値が活かせているのではないかなと素人ながらに推測しています。。
光画伯
「某YouTuberがニコンの動画性能の致命的決定があるから使えない」ってのは、動画録画時の同時記録ができないことが問題視されているわけです。 録画が出来ない訳ではないのですが、デュアルスロットの意味をなさないのはメーカーも要検討して欲しいです。
to
Z fcのフルサイズ版についてはかなり脈アリと思わせる回答ですね。
Z fcというネーミングからしてcが付かないZ fの登場を予感させるものでしたし。
タケ
ZFは、かなり計画が進んでいる感じがしますねぇ
本当に近い将来、発表されると思います。
期待している方が多いので、ニコンとしては、
力を入れていると思います。
霙
海外ではカメラに動画機能が無い時点で話にならないと評されたり
日本以上にバリアングルの需要が高いので
動画市場がニッチという事はないと思います。
日本と海外では写真や動画の文化が異なるので
より大きな市場の海外を考えると動画に注力すべきなのでしょうね。
山本
学生時代から30年ほど写真を趣味で撮ってる中年ですが、
当時の写真部の友人を見るに「写真」は撮るけど「動画」は記録程度って人が殆どです。
自分も動画に一時没頭しましたが・・・
作品と仕上げるのに時間・手間・コストが半端なく、
今では動画はスマホで記録用途にしか使ってません。
勿論、一眼動画だからこその絵もあるのは理解出来るので不要とは思わないですが
昨今の「動画動画」の動きに各社が乗ったが、
ブームが去って市場全体が陥落しないかとかなり心配です。
コツメチャン
動画もいいですが、まずはスチル機の中堅モデルを‥‥
と、この記事を見てほとんどのニコンファンが思っていると思いますw
ジェラ
昔は写真から入ってたひとが動画へ、という流れが大半だったけど、一眼カメラに動画機能が組み込まれて10年15年と過ぎた今、最初から動画から入ってる人が多いので一過性のブームということはないでしょう。
YouTubeあたりだと、むしろ写真は記録程度だからスマホで十分、でも動画はそういうわけに行かないという事で買う人が多い。
中古市場に外観は疲れてるのにシャッター数が極端に少ない個体が出てくるのもそういった理由だと思います。
ノラ
今のファームは30分を超える撮影をしていたら途中で撮影が止まって、データも保存されないままという事象が起きているようです。
CFexpress Type Bは高速な通信の代わりに発熱が凄いようで、これが原因な気はします。
まだまだ使用するメディアのメーカーやグレードも色々検証しなければならない段階なのではないかと。
ほっじす
難しいとこですね。
正直、ニコンに動画のイメージはありませんし、動画をニコンに期待しているニコンユーザーがどれ程いるのかと言われると微妙な心境です。
とはいえ動画はV-Logブームの後押しもあり、無視することはできない大きな戦場のひとつです。我々ユーザーはともかくメーカーが軽視することはまずありえないでしょうからね。
まさお
Z9は動画機としてもかなり優秀だとは思いますが、
昔から仕事で動画をやっている人間からすれば、すでにEFマウントかEマウントの資産を沢山持っている状態で現状のニコンに手を出すのは、、けっこう難しいですね…
Eマウントはシネマカメラ〜Vlogまで色々なラインナップがあり、EFならRF機で扱いやすいのはもちろん、キヤノン製以外の業務機にも採用されていますし。
もし乗り換えるとしても、動画がメインならLマウントのほうが魅力的だなと思ってしまいます…
Egret Heron
この取材で残念だなと思ったのは、Z6Z7系が今後どう進化して行くのか聞いて欲しかったです。
動画に力を入れていくというのは、何年も前からニコンは仰ってますし、
CP+のオンラインセミナーでの動画の約半数がVlogや動画についての内容だったのは印象にのこっています。
パナソニックのS1Hのようなフリーアングルチルト4軸モニター採用などもニコンでも採用してほしいです。
にこZ
某YouTuberがニコンの動画性能の致命的決定があるから使えないとありますがデュアルスロットの同時記録ができない程度で撮影は問題なくできます。私は今のZ9で十分満足していますし、Z30も軽い気持ちで動画を撮るには十分です。今まで動画撮影して特にトラブル起きないし、私は同時録画が必要な方のようなプロではないので致命的でもないです。問題だとしたら重さですがこれは筋トレで何とでもなります。
Canon boy
業務用動画記録としてニコンにどれほどニーズがあるかは疑問です。
プロとして動画を撮影するときにニコンを選ぶには相当アドバンテージがないと選べないと思います。
弱点(動画)を強化補強するのがいいのか、長所(スチル)を伸ばすのがいいのか。
ニコンが一つ頭抜けてスチルの性能を上げることには可能性を感じますが、動画の方は難しいと思てしまう。
が、Z9のように、他社の同じクラスのカメラに比べると一周り以上ボディがリーズナブルに手に入るように動画特化機も出来れば、たとえレンズが高くとも、シェア奪還の可能性があると思う。
ひで
Z30 は動画撮りで重宝してます。スチルとは別の面白さがありますね。
動画に凝らない限り、Z30 で十分だと思います。
あとZfはめちゃくちゃ期待しちゃいます。
高くなっても良いので、高級感ある作りにして頂きたい!
絶対に手を抜かないでほしい!
シャッタースピードも1/8000までは欲しいですね。明るいレンズでじっくり撮りたい!
爆発的なヒット間違いなしです^ ^!
いがぐり
少々先鋭的な言い方をすると、今やSNSでは写真と動画は区別されずに添付される時代であり、スマホは写真も動画もシームレスに両方撮影できるようになりつつある時代において、一眼も写真と動画を両方撮影できないとカメラとして成立しないと言えるのではないでしょうか。
「スチルカメラ」と「ビデオカメラ」という区別を考えること自体が時代錯誤になりつつあるのではないかと思います。
区別がないのですから、両方ともきちんと作り込まなければ商品として成立しないのではないでしょうか。
散歩
SNS界隈の投稿見れば分かりますが、今は圧倒的に動画の時代ですよ