ソニーが、1200万画素フルサイズセンサーを搭載したVlogカメラ「ZV-E1」を正式に発表しました。
・フルサイズセンサー搭載のレンズ交換式Vlogカメラ「VLOGCAM ZV-E1」発売
- ソニーは、Vlogなど動画撮影に特化したVLOGCAMシリーズの最上位機種として、フルサイズイメージセンサー搭載のレンズ交換式Vlogカメラ「VLOGCAM ZV-E1」を発売する。発売日は4月21日、価格はオープン(市場推定価格はボディが33万円前後、レンズキットが36万円前後)。
- 有効画素数約1210万のフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーと、最新の画像処理エンジンBIONZ XRを搭載。常用ISO感度は低感度側80~102400(静止画、動画共通。静止画拡張時40~409600、動画拡張時80~409600)を実現。
- 15+ストップのワイドラチチュードによる豊かな階調性能のほか、4K60pに対応するほか、カメラのアップグレードを行うことで4K120pまで対応可能な動画性能を有する。
- 高い集音性能を持つ指向性が進化したインテリジェント3カプセルマイクを搭載し、認識した被写体の動きに合わせて、自動で収音する方向に指向性を切り換える「AUTO」モードを備える。
- 最新のAIプロセッシングユニットを搭載し、「リアルタイム認識AF」で、高精度に被写体を認識するとともに、認識できる被写体として[人物]、[動物]、[鳥]、[昆虫]、[車/列車]、[飛行機]などに対応。また、AI技術により、カメラが自動的に構図を変更する「オートフレーミング」を新たに搭載。カメラを動かすことなく、被写体を追従するスムーズなカメラワークが可能になる。
- 世界最小・最軽量(幅約121.0mm×高さ約71.9mm×奥行約54.3mm、重さ約483g)設計で取り回しが良く手軽に持ち運ぶことができる。
- 5.0段の光学式5軸ボディ内手ブレ補正とアクティブモード手ブレ補正に加えて、「ダイナミックアクティブ」モード手ブレ補正を搭載し、安定したカメラワークを実現。
- VLOGCAMシリーズで好評の「商品レビューモード」と「背景ぼけ切り替え」も引き続き搭載。
ZV-E1はZV-E10と比べるとフルサイズセンサーを採用しただけでなく、小型軽量設計にもかかわらずIBISを搭載しているのは素晴らしいですね。また、AI処理専用チップも搭載されており、高性能なAI AFが期待できそうです。一方で、カードスロットがSDのシングルになっているなど、割り切っている部分もありますね。
市場推定価格はボディが33万円前後と安価とは言えないですが、ベースとなったα7S IIIよりはずっと安くなっています。
いわ
おぉ出ましたね。2色展開ですか。
価格、もう少し頑張ってもらいたかったという気がしますが、今のご時世としてはしょうがないんでしょうかね。
マー坊豆腐
4K120pは、やはり10%クロップされるみたいですね
おみ
最上位機種との事で本格的ですね。価格は33万との事で思ったよりも高額です。参考までにα7S IIIの最安値は¥397,799でした。全体的にまとまっているデザインで良いと感じます。α7Cよりも軽いんですね。α7C:424g ZV-E1:399 g
KISS Rを待ちながら
思った以上にZV-E10の兄貴分的なデザインですね
ソウドオフモデルのようなデザインですが、どれくらい小型化を実感できるか早く店頭で見てみたいものです
英國紳士
4K120pの10パークロップ存在しましたね
おかげでSEL11F18とSigma 16mm f/1.4が神レンズになるんですがね
手軽に動画も撮れるフルサイズって感じですが、それにしても高級機でしたね
タピオカ
軽いですね~
こうなってくると7S系との差別化というか7Sの立場が無いような
7Cはスチル用途もあると言えばあるのでそこで生きるとは思いますが
YASU
You Tubeなどで、いろんな情報見ましたが、性能、機能、重量、全て想像を超えていて文句なしです。ひとつだけ、懸念していることが、真夏の撮影でも熱停止の心配がなくある程度使えるレベルなのか?、それとも電源をこまめに落としたりしないと使えないのか?、そこだけですね。
FX3000
ん〜〜
思った以上にお値段が高額ですね〜
α7000に期待です
ほ゜ち
凄いですね 全部入りでvlogに特化
白もあるし 軽いし
これは売れそう
ABZ
フルサイズ機の上位モデルで白って良いですね。個人的には好きですけど30万アップのカメラを買う人は結構カメラガチ勢だと思うのでそういう人が白を好むのかどうか…。
物としては間違いなく良い物だと思うし使用条件次第では7SⅢより安く買えるのでこちらを選ぶ人もいると思います。ただ安くとは言っても30万アップなので、ブイログとして人気が出る特徴は安価で気軽に買えてかつ高機能だと思うので、これを購入できる人も限られてくるので果たしてどこまで人気がでるのか。
20万程度なら買いたいと思いました。
Google
ボディー内手ブレ補正入れてバッテリーSDカード込みで500g切って来ましたね。
z100バッテリーで!
まさに小さなモンスター!!
短時間動画撮影機としては最強ですね。
これは買いです。
カメラ大好き
とても素晴らしいカメラだと思います。
しかも手振れ補正に新たな
ダイナミックアクティグ補正が付いて
良いのでないでしょうか。
ただα7sⅢでも長時間では熱停止する場合があるので
この大きさだと夏場の4k60Pなどの長期撮影は
停止は確実にするでしょう。
そこは我慢でしょうね。
光芒大師
オートフレーミング機能やシネマティックVLOG機能など面白い機能も盛りだくさんでしたね。ZV-E10はSONYのミラーレスで確か過去No.1の予約数が入ったと記憶してますが今回も売れるんですかね。自分も予約日までに購入するか吟味したいと思います。
タスク
廉価版のイメージだったZVシリーズでα7RVよりAIAF進化させてきたのが驚きました
複数の人が丁度ピント範囲に入るように被写界深度の調整までやってくれる複数人顔認識はずっとあったらいいなと思っていたAF方式なので嬉しいです
α7cユーザー
商品紹介で無いものについて書かないのは当然と言えば当然ですが、EVFがないのは使い勝手が気になります。写真撮影時のピント合わせとか細かなフレーミングとかEVFが無いと難しい気もしますし、昔からEVFに目を押し当てる事で手ブレを抑えると言われてきましたが、あくまで動画機(特にvlog)という括りになってくるのでしょうか。
あと、フルサイズミラーレスカメラでホワイトって史上初な気がしますが、世界初を名乗るのが好きなSONYがそこを書かないのは、どこか他のメーカーでもうあるんですかね。予約数が少なそうでかつ、人と被らなそうなホワイトに行ってみたい気持ちが・・・
ゆう
スペックは最高ですが値段の割に、見た目やボタンの安っぽさが…
割り切れる人にはかなり良いかもしれませんね。
破格どっと来ぬ
初代α7はフルサイズなのに小型軽量でヒットしましたが、ZV-E1はVlog用途で同じようなポジションで、さらに便利機能も盛り込んで、こちらも売れそうですね。
ソニーさんは企画が上手いなあと思います。
かぱるん
電子シャッターのみのようですね。
それでも良いんで欲しいんですが、
持ってるZV-E10を下取りしても追い金で躊躇するところ
蘇にお
最近ようやく軽さ小ささも性能の一つとして認識されてきたようで、軽くても廉価モデルとならないのがとてもいいです。
結局重いと持ち運ばなくなっちゃいますし。
このスペックと軽さでフルサイズ、手ブレ補正入りとのことでスチルでも選ばれそうですね。
初代α7Sの後継ですね。
ぶらりん
IBISは省いてくるだろうな、と思っていましたが入ってるのですね。しかも4k120pへのアップグレードは後日対応とは言え、ファン追加とかのハード改造はなくファームアップのみで無料。メカシャッターを省いた結果、熱設計の余裕が増えているのでしょうか。
モコモコと言い、ボディカラーに白を選べるアマ顔なデザインといい、まさに「羊の皮を被った○○」ですね。
4k動画時代のNEX-5再来という感じがします(販売価格がNEX-5の4xなのは内緒)。
しかし片手グリップでフルサイズミラーレスを振り回す時代が来るとは!
色々な意味で驚きが絶えません。
14PROMAX
白、女性Youtuberにうけそう
to
他の方もおっしゃっていましたが長時間撮影用ではなく、基本的には短時間の動画を高画質で撮るカメラでしょうね。
この小ささでは炎天下で温まったボディの熱を逃せず、長時間の撮影はやはりFXシリーズでとなるのでしょう。
あとはメーカーサンプルにあった室内での配信の自撮り用とかでしょうか。
キワモノ好き
S5iiで使ってみたら面白いと評判の高いリアルタイムLUTと同様の機能?なPPLUTって機能が気になります。FX30からあった機能みたいですが、それを引き継いでるってことは思った以上に動画撮影を意識したカメラなんですな。
ZV-E10からのステップアップには良い…のかなぁ(値段差…)。
さんたな
YouTubeでα7S IIIを使った散歩動画を見たのですが、重そうだなという印象を受けました。
ZV-E1の軽さなら取り回しも良いので、これは売れるんじゃないでしょうか
xylogen
まさかのボディ内手ぶれ補正搭載にはびっくりしました。大きさをあのサイズによく抑えたなと思いました。
電子シャッターだけになってますが、動画メインなら気になりませんね。
ダイナミック手ぶれ補正の効きはジンバル並みですね。サンプル例から見ると通常時から画角が2/3程度になってるのでAPS-Cレンズを使うのをありかもしれません。
Yuta
白いボディいいですね。
炎天下の撮影では黒ボディより熱くならないと思います
ほっじす
ZV系統でカメラに入った人にとってのゴール地点としてよくまとまってると思いますね。
他機種程の手ぶれ補正ではないもののよくこの中にはいったなと感心しました。
ソフト面もプロフェッショナルな部分はオミットしつつV-Logならではのアシスト機能を実装していて分かりやすいカメラになってると感じましたね。
kin
これは凄いですね!
プロモーション動画を観るとフルサイズの暗所性能を持つカメラにDJIのジンバルを内臓して必要最低限の音声の最適化が出来てレンズ交換が可能な最低限のサイズの動画機ですね。最強だなぁ!
アマチュアの動画機として完璧だと思います!
G
B&Hではボディ$2198なので、日本国内との価格差が結構ある感じですね。。。
円高の頃は、お買い得だったのかもしれないです。
ポタリン
魅力的なスペックに明確なコンセプトさすがソニー、ハイブリットシューターとしては迷いなくパスです。
A7C後継機をA7R5のサブ・バックアップ機として期待します。
KT
Vlog用途には最高峰の一台になりそうですが今の為替で1ドル150円換算はなかなかえげつないですね。せめて140円換算だったら、という印象です。