Nikon Rumorsに、ニコンZ8のボディサイズに関する噂が掲載されています。
・The Nikon Z8 is rumored to be approximately the same size as the Nikon D850
- ニコンZ8の高さと幅はD850とほぼ同じになるという情報を得た。もちろん、Z8はミラーレスカメラなので、D850よりも薄くなる。
視覚的に示すために、D850の隣にZ7を並べてみた。なぜZ8はZ6やZ7に比べてこれほど大きいのだろうか?
- D850と同じようなサイズが必要になるZ8には、どのような機能やハードが搭載されるのだろうか? 現在噂されているZ8のスペックでは(8K動画を除けば)、この疑問に答えることはできない。
- Z8はZ7とZ9の間に位置するハイブリッドカメラと言われている
- Z6 / Z7と同じような形状
- 改善されたEVF
- 改善されたAF
- Z9と同じセンサー
- Z9の全ての機能を搭載しているわけでないのは明らか
- 夏前の発表が予想される。最新情報では発表時期は4月発表(開発発表はもっと早い可能性あり)で5月出荷
- ヨーロッパでの価格は4500ユーロ(北米の価格は通常はもっと安価だ)で、これがカメラ単体なのかレンズキットなのかは不明
- Z7と同じバッテリー(EN-EL15c)を採用
- 外付けバッテリーグリップが用意される
- 動画は8K60p
- 充電/給電用のUSB Power Delivery対応USB-C端子搭載
- 900万ドットEVF(EOS R3は580万ドットEVF)
上記のZ8のスペックは複数のソースから時間をかけて収集したものであり、その一部は正しくないと思っている。
Z8はZ6 / Z7と同じような形状になるという噂が流れていましたが、サイズがD850並みだとすると、Z6 / Z7 とは全く別物のボディですね。「Z6 / Z7と同じような形状」は、縦位置グリップ一体型ではないという意味なのかもしれません。
Z8のサイズが大きい理由は不明ですが、8K60pの放熱や大型バッテリーを採用するためでしょうか。Z8がこれだけ大きいとなると、Z9のAFを採用したより小型軽量なカメラを期待していた方には、少し方向性が違うカメラかもしれませんね。
朔
まぁかと言って6,7あたりと同じ大きさデザインだと面白くないかも。
わさびみそ
EN-EL18DがD850サイズのボディのグリップ部に収まるとは考えにくいので、もしかすると18と15の中間的な新バッテリーの可能性もありそうですね。
まあ8割方、EN-EL15Cを踏襲だろうと個人的には思っていますが。
としにい
本当に高さと横幅がD850と同じくらいだとすると、縦グリップを着けたらZ9と変わらないどころか下手すると大きくなっちゃう気がするんですが。
ちばちば
Z 8がD850並みの大きさになるのは、放熱とバッテリー大型化のためではないでしょうか。この大きさなら、名称がZ 7Ⅲでないのに納得です。
加えて、Z 6、Z 7は少々小さく、操作性が一眼レフよりも劣っています。
D850よりも軽くなるはずですので、この大きさを自分は歓迎します。
DDR4
Z6ⅲはおそらく従来通りZ6ⅱのサイズに近いでしょうから、サイズにこだわるならそっちを選んでねということでしょう。
選択はやはり悩みますね。
たなてぃ
Z6はグリップが微妙に短くて常にプレートを装着しているので、個人的にはこれらの間に収まると理想ですね。
karatake
小型化は良いことだけではないですからね。
Z8のようなプロ用機は大きさがあった方がむしろ受け入れられそうです。
YouPhoto
D850を持っていますが、小型軽量のZ8を望んでいたので、同じくらいの大きさならスチルメインの人はお値段も高くなるだろうし、D850でいいかなと思う人も多いのではないでしょうか?
それに縦グリを付けたらZ9よりも明らかに大きくなります。価格があまり変わらなくて中途半端ならばZ9をに流れる人が多くなりそう。ある意味それが狙いなのかな?
私は動画とスチル併用したいので、Z8を待ち望んでしました。ですがあまり大きすぎるとジンバルに乗せるのが大変そう。まぁZ9でも大型ジンバルなら乗るので使えなくはないですが、それでも小型ジンバルに乗る8K動画機を待っていたのでその点では残念ですね。まぁまだ噂段階ですので、もう少し冷静に様子を見たいと思います。
シュワシュワ
性能を出すためとホールド性、操作性を上げるために多少大型化はしてくるだろうと思ってましたが、D850並みとなると流石にでかすぎに思いますね
Z6,7系と差別化はできるでしょうけど
元々EVFが出っ張りすぎなデザインなので、外寸はあまり変えずに軍艦部を引き上げるだけでも結構変わると思いますがどうなるのかな
期待半分不安半分になってきました(^_^;
昭和のたかちゃん
システムをまわすバッテリーがいちばんの問題と聞いたことありますけどね。
電池が小型軽量化のいちばんの肝なんですよね
にゃんたろう
Z9と、Z6/Z7系のボディを比較してみると、Z9の方が一回り程度大きくなっています。
そのZ9をベースとしたような画像も出回っていますが、実機のモニターから下の部分をなくすイメージだと、D850に近い寸法になるかもしれません。
D700やD850にオプションのバッテリーパックを装着すると、D3やD5など上位機種よりも高さが出ていました。
バッテリーパックがEN-EL18系か、EL15系を2個入れるMB-D11のようなタイプか。
もっとも、Z9でも、スポーツ競技のような、長時間ずっと撮影するような場面だと、バッテリー表示が50%以下まで下がります。
特にD850など一眼タイプからミラーレスに移行すると、バッテリー消費がかなり早く感じます。
最近ではUSB接続の大容量モバイルバッテリーも使えますし、室内で固定撮影なら、ACアダプター使用という方法もありますから、うまく応用していけばいいのかなと感じています。
まーやん
大きなボディは廃熱の関係からも都合が良いです。高画素も連写も動画も8k60pも欲しい。でもボディは小さくして欲しい。そんな良いとこ取りカメラは現状ありません。
ちょうどZ9から縦グリップを省いたようなサイズ感になるのではないでしょうか。
新バッテリーになればより高機能化は期待できるかもしれませんね。
個人的にはある程度の体高があってくれた方がホールド感が増すので良いと思います。
d800z7
9では重すぎ、7では軽すぎの私にはD850ぐらいのサイズはぴったりです。
動画の強化は嬉しい噂です。8Kがついてくるかもしれませんが、4Kでも低圧縮の画質を保った内部収録可能な仕様を期待しています。今夏にはZ8で撮影できるかと月末の動きを注視しています。
TommyTommyTommu
私は、D850に常に縦グリをつけていましたが、Z8が出ても新たに縦グリ、バッテリー、バッテリカバー、充電器を買うと、プラス10万円を覚悟しなければならないように思います。そうであれば、Z9が縦グリ付きD850とほぼ同じ重さでもあり、結果的にはZ9と変わらない出費になるのではと考え、昨年Z9に買い替えました。
Nikonとては、その辺の差別化をどう考えるのでしょうか。やはり6,000万画素機を持ってこないと意味がないように思います。
yam
ソニーは別ですが、多くカメラって、上位機種ほど大きく多機能なので、その慣習に従っている、ということだと思います。
ほっじす
Z6ii程度の大きさになるものと考えていたため、小型化のためにZ9からかなりの機能をオミットするのは至極妥当だと考えていました。
ですが、もしサイズ感がD850と変わらないのであればこれはかなり疑問に思います。ボディサイズにゆとりをもたせるのならわざわざ機能を削る必要はありません。価格面での差別化を目的としないならなおさら。
もしこの予想価格とサイズ感が正確なのであれば、Z8はEVFの解像度を改善し、D850の筐体に押し込まれ、わずかに機能が限定されたZ9と考える方が妥当です。
えふ
正直なところ、近日発表されるのはZ6III/Z7IIIで
排熱構造の採用で、第二世代よりは大型化するだろうなと思っています。
そこにZ9の4つ葉ダイヤルと丸窓EVFも採用すれば
D780/D850ユーザも納得の仕上がりになるのではないでしょうか。
それなら価格的にも40万50万に収まると思いますし。
一方でZ5IIは現在のサイズ感を維持すれば、Z6系との差別化にも繋がります。
Z8に関しては、来年に控えた夏季オリンピックを前にニコンがなにもしてこないとは思えませんので、年末年始の登場が妥当かなと思っています。
Z9譲りの積層センサーか、または新型の低画素の積層センサーか、分かりませんが。
ただプロ用途を視野に入れた機種でしょうから、安くはないと思います。
みどりのオジさん
実はここにきてもまだZ8が本当に出てくるか疑ってました。でも、D850と同じかはともかくZ7より一回り大きいとすると、ぐっと信ぴょう性が出てきたように感じます。放熱の問題やバッテリーなど、Z7サイズでは無理が大きいと思っていたので。
bababa
Z6/7と比較すると随分差がありますが、
camera size.comでZ9とD850を並べてみると、
確かにZ9の縦グリップ部分を切り取ってしまえば、D850と正面サイズは
ほぼ同じですね。
その場合は、縦グリップが別体の方が間違いなく背が高くなりますが。
たまお
「噂」の範囲でしかないので、何とも言えませんが、D850の「8」という数字に引っ張られて、Z8の本質(高画素機なのか連写機なのか高感度機なのか、それとも別の何かなのか)が何であるのかイマイチ分かりませんね。
Nikonさんもメーカーとしてキッチリまとめてくるでしょうが、そろそろ公式のアナウンスが欲しいですね。
あとは、あまりにもZ9と変わらない機種なら、お値段次第で私はZ9にするかもしれません。
Egret Heron
昨年、how2fly氏がリークしていた感じになるんでしょうか。(Z9から縦グリップ部をスパッと切ったデザインでZ8が登場…)
オプションの縦グリップを常時付けるような方はZ9を購入すれば…ということでしょうか。
D850と比較するから大きく見えるのですが、大きさ的にはソニーa1から一回り大きくした感じですね。
縦グリップがいらないプロ向けのZ9という感じですね。
いっそ、X-T5のようにオプションの縦グリップなしで一回りちいさくしてa1と同じサイズにしても良さそうですが、ユーザーの声を無視できないニコンらしいと言えばニコンらしい…。
大きさ的に、EVF部のデザインはZ9のようになりそうです。
これなら、スチルよりの高画素機、有線LANポートいらないハイアマ向けにZ7Ⅲが登場しても上手く棲み分けしそうです。
to
本当にZ9から縦グリを無くしたデザインそのままになるのかもしれませんね。そうするとUIの多くが共通化ができて両機を併用するユーザーには歓迎されるかもしれません。
なお一体型の上位機より縦グリを付けた下位機の方が大きくなることはレフ機時代から珍しいことではないと思います。
oto
これ、Z9から縦グリップと多少の機能を除いただけの機種だとしたら、金額との差によっては小型になるだけでZ9と共食いになりそう。もしこの噂が本当だとしたらセンサーだけでも変えてほしいですね。
D500の人
Z6 / Z7と同じような形状
D850と同程度の大きさ
情報が錯綜していますね。
ひとつ言えるのは、容積を大きくしないと放熱の問題があるので、Z6/Z7の大きさに懐疑的だった件がクリアされそうな事ですね。
小さくて軽いZ9は欲しい人が多いと思います。
RG
ただ小型というこの内容だとZ8ではなくZ9sとかでいいのでは?と思っちゃいますね
番号変えるからには明確なコンセプトの違いが欲しいところです
光軸
なるほど、そう来ましたか。8だから850系統、と言われれば、得心はしちゃいますね。
縦グリ付けない時の連写性能が気になります。
クマタカ
自分が考えるに、Z9と同じセンサーと3500万画素クラスのセンサーの二機種で
同時では無くても出るのでは? と、考えちゃう。 まあ、希望的観測です。
買うのは3000万画素超えの方ですけど。
現在、Z9にハチゴウロウなので
軽目のもほしい訳で、レンズの選択は迷う。
どうなるのでしょうか? 楽しみですね。
アオ
Z9と同じセンサー、一部共有の機能を使いながら「大きさ」を変えてくるということは、ほかのZシリーとは明らかに別の差別化を図るということでしょうか。
まだまだ噂段階ですが、Z8がもし出るなら「D850の後継ミラーレス版」「D850の正当後継機」位置づけとして発表されるのではないかと思います。
けにー
仮にZ9と同じセンサーなら、メカシャッターレスでしょうから、そうなれば、後付けバッテリーグリップ有無に関係なく、連写枚数は変わらないと思います。
純粋に、使用時間が長くなる、動画の長回しに耐えられる、ということなんじゃないでしょうか。
D700やD850はグリップつけて電圧が上がれば、メカをより高速で動かせるとか、そういう話だった記憶です。
鳩屋
正直、Z6,7シリーズの筐体では小さくてかなり持ちづらいので、持ちやすくなる分には大きく重くても個人的には気になりません。レンズとのバランスも考えてるでしょうし。
なので中身がどうなるのかのほうがよほど気になります。
シャトル
ミラーレスの中ではイメージ的にパナソニックS1クラスのボリューム感なのかな。7シリーズ以下が小型軽量ボディで継続するならハイアマ、プロ機としては全然有りだと思いますが、画素数を始めとしたスペックが未だ読めないですねぇ。色々妄想しながら発表を待ちたいと思います。
光軸
けにーさん、ご指摘ありがとうございました。確かに、単体の連写性能を心配する必要などないですね。D850を見送った時の記憶が蘇り、反射的に書いてしまいました。これは買うことになりそうです(気が早いかw)。
tpr
ミラーレスだから小さくしないといけない、なんてことはないので持ちやすさ重視は良い傾向だと思います。
Z9と画素数同じ、値段も大差なしなら私ならEN-EL18系が使えるZ9を選びますが…。
旅行なんかだと1個の大容量バッテリーのUSB充電をセットしてすぐ寝られたほうが嬉しいですから。
(大容量のモバイルバッテリーを持ち歩く手もありますが、都度の充電が手間かと)
自営業
いいですね!
Z7iiとZ7とZ9を業務で使ってますが、7系は小さすぎて手がしんどいです。
D800的な大きさのZをずっと待ってました。
R6使い
D850のような、背水の陣で勝つためになりふり構わない、(ボタンイルミネーションなどの撮影支援機能てんこ盛り)出し惜しみ無しの(ほぼ)全部入りだけどセミプロ(ハイアマ)機
これが現在、他社含め不在だと思いますので、ぜひZ8にはそのポジションをもぎ取ってほしいと思います。(出来ればR6 MarkⅡより数万円下げてシェアを奪う意思満々だとお財布にも嬉しいです・・)
あやのん
連写機(6)と高画素機(7)に並ぶ上級期として「動画特化機」は理解できるが
Z9が動画を重視しているのに、その下に「動画特化機」を入れたらバランス悪いでしょう
出すならZ5(現Z5はZ4にシフト)またはZ4として出して
Z9と間隔を開けるべきでしょう
そうすれば、ニコンの動画特化機はZ9>Z4>Z30で
いいバランスのラインナップになるでしょう
にこにこ
D5、D6、Z9×2台、の計4台をメインで使用しているフリーの広告写真家です。
私は女性ですが、Z9を大きい・重いと感じたことがないです。
D1桁シリーズよりも、ボディもZレンズも軽量で、取り回しがラクだと感じています。
D850もサブ機として使用していますが、小ささの許容はココまで。
Z6,7は小さ過ぎて手に馴染みません。
Z8が高感度耐性が強化された機種になるなら、新しい相棒としてぜひ購入したいです。
Zttin
気分としてはGFXよりセンサー小さいんだからそれより重くなるのはちょっとな〜と思います。用途が違うと言われればそれまでですけれども。
kooth
今人気のZ9は相対的に割安機種。
来年のオリンピックに向けて仕掛けるなら何らかの更新が必要だから
今年Z9と内部部品の共用率の高いZ8を出したうえで、
来年Z9を更新というのは充分あり得る話。
ken2
Z9持ちとしてはあまり食指が動かない噂ですね。6-3がどうなるのかの方に関心があります。超高感度が3000万画素くらいで使えれば、サブというか別使いの2台目として有用な気がします。特に星撮りとしては、そっちの方で、スターライトビューを採用し、マルトアングル液晶にしてくれたら文句なしです。