Nikon Rumorsに、Nikon Z8に関するいくつかの新情報とこれまでの噂のまとめが掲載されています。
・Nikon Z8: what we think we know so far
- 以下は、登場が近づいているニコンZ8についてこれまでに判明していることと、最近受け取ったいくつかの情報をまとめたものだ。
- Z8はZ7とZ9の間に位置するハイブリッドカメラと言われている
- Z6 / Z7と同じような形状
- 改善されたEVF
- 改善されたAF
- Z9と同じセンサー
- Z9の全ての機能を搭載しているわけでないのは明らか
- 夏前の発表が予想される
- ヨーロッパでの価格は4500ユーロ(北米の価格は通常はもっと安価だ)で、これがカメラ単体なのかレンズキットなのかは不明
Z8に関するいくつかの新しい情報が出てきましたが、グリップ一体型ではないので当然バッテリーも小さくなり、Z9と比べると機能が制限される部分もあると思われますが、どの程度のZ9に迫れるのか興味深いところです。価格は4500ユーロがボディ単体だとすると、Z7とZ9の中間程度になりそうですね。
マサマサ77
噂通りの美味しそうな情報で、発売されたら飛びつきそうですね。
待つ愉しみと価格がどの位になるのか発表が待ち遠しいですが、とりあえず無駄遣いを極力省いて貯金しましょう。
ken
Z6/7シリーズと同じバッテリーなのは非常に便利。
(このバッテリーの形状はD600〜850やD7000シリーズ、V1まで一緒)
Z9も使用していますが、今の業務ではオーバースペックな部分が多く
また背が高いのでカメラバッグの仕切りもその都度組み替えてます。
Z8がどの程度、Z9の機能を受け継ぎ、省略していくのか気になりますね。
Z8は高画素機と思ってましたが、Z7Ⅲがその役割になるのかな?
タスク
価格的にはα7RV・EOS R5と同じクラスですね
これでミニZ9なら売れそう
pekepon
噂は本当だったと考えてよいのでしょうか?
だとしたら、かつてのF5とF100の関係に近いものになりそうですね。
Z9がすでに名機と呼ぶにふさわしいだけに、期待が大きくなりすぎないように必死に自分を抑えています。
てるやん
使い勝手や機能面では今のZ6Ⅱ / ZⅡで十分ですので、AFが他社並みになればもう大満足です。即予約?・・・です。
シュワシュワ
「同じような形状」というのがどこまで同じなのか…
あのでかいマウント筒にボディとEVFをぶっ刺しましたってまとまりない感じがどうにも馴染めないんですよね
見た目は不評の意見も多いですし、Z9テイストで更新してもらいたいのでこの情報は心配です
N
Z9の様々な部分に魅力を感じつつも、サイズや金額で一歩手を出しづらいという方には非常に訴求力がありそうです。
逆にZ9から小型化する分、指摘されているようにバッテリーが小型になり性能面でもどうしても見劣りする分が出てしまうと考えると、Z9ユーザーとしてサブにこれを選ぶかZ9を買い増しするかだと後者を選びたくなります。いい具合に住みわけてどちらも売れていくことを願います。
わさびみそ
ついに、今まで各社フラッグシップ機の特権だった高速センサーの普及機(まあ準フラッグシップというかハイエンド機なのは致し方なし)が出るんですかね(ソニーα9系みたいに、当初フラッグシップ機だったのが後から事実上格下げというパターンは別として)。
楽しみな反面、電池の違いが性能の違いにどの程度現れるのかとか、価格はどうするのか(他社動向を見ても安売りする理由が全くなくかといってZ 9よりは安くしなければならず、量販店60万専門店54万辺りでしょうか?)、など続報が気になりますね。
縦位置グリップでEN-EL18Dを付けたら機能制限が無くなる、とかだと面白いかもです。
後はボディのサイズやボタンのレイアウトも気になります。私の手が大きいだけかもしれませんがZ 9でちょうど良くてそれ以外のZ現行機種は窮屈なんですよね。
d800z7
Z8が発表されそうなのは嬉しいけれど。
重さ形状で機能が決まるわけでもないですがボディは900g台で詰めるられるものは詰めたというのを期待していました。画素数も6000万にはとどかず。この情報どおりだとすると大分がっかり、重くて高価なZ9を選ぶかも。
にこぷん
3月10日からZ6ⅡとZ7Ⅱのキャッシュバックセールが始まるのもZ8発表間近とういことでしょうか。
ボディ単体最安値で50万円を切ると魅力的ですね。
パルちゃん
個人的には、
Z9と同じ形状でZ9とは別のセンサーを採用
ってのが良かったな。
ミニZ9はZ7が引き受ければ良いのに。
ヒロ
これを機にEVF後乗せみたいなデザインを一新して欲しい。
なんならZ7Ⅱのデザイン変更とAF性能向上してくれたら文句ありません。
てるやん
Z8は動画特化、Z7Ⅲは静止画特化の棲み分けも有っても良いかもですね。
あぞ
もし出るとしたら電池持ちが気になります。
Fマウントユーザー
もしZ6、7と同じ形状ででてくるとすれば驚きです。なぜ頑なにデザインを変えないのでしょうか。Z9でようやくNikonらしさがでてきたのかな と思っておりましたが。。外観は好みの問題ですが、不評との声が多いと思っております。見た目は大変重要だと思っております。
to
Z6 / Z7と同じような形状ということですが、ペンタ部はZ9と同じにした方がいいと思います。初期のレンズと同じくデザインへの不満の声が少なくないと思いますので。
ほっじす
私も電池周りは気になりますね。
Z6iiをつかってる知り合いがいますけど、長時間の撮影では電池交換回数が多くなり過ぎだと嘆いてました。(それが未だにD850を手放せない理由だとか)
待望の新モデルですし、つまらないところでケチがつくより思い切って変えてしまうのは全然ありだと思います。
南方詩人
Z8の8は8Kの8なんじゃないか?って気がしています。つまり動画寄りな機種ではないかと…。
えふ
Z6/Z7と同じ形状だと、排熱の問題で長時間録画に対応できないと思うのですが。
αですら、現行ボディは排熱構造でZ6/Z7より1センチほど分厚くなっています。
AKI401
D810系の3600万画素センサーをZ8かZ6IIIに割り当ててくれませんかねぇ。
甘党
ペンタ部をZ9のようなデザインに、というのは物理的に難しいと思いますけどね。
縦に長いZ9だから出来たデザインで、あれを下のクラスで実現しようとするなら必然的にボディサイズが縦に伸びるか、Zfcのようにファインダーを小さくするかのどちらかでしょうが、エントリークラスでも無いので高性能なファンダーを搭載する為にはペンタ部はそれなりの容積が必要となる、と考えるとやはり難しいかと。
個人的にZ7のデザインは、見慣れたのもあって、あれはあれで結構好きです。
ら。
Z6/7に似た形状というのは非縦グリのことを指している気がします。
以前昨日か一昨日辺りにインスタグラムで流れていたZ8の画像(本物かどうかはさておき)を見る限り、既存のZ6/7より一回り大きい印象でした。
Z8は「Z9ほど大きく(または高い)のはいらないけれど同程度の機能を使いたい」というニーズに向けたものと思われます。Z6はスタンダード、Z7は高画素というスタンスに変更はないのではないでしょうか。Z8、物理的な制限から「 Z9の全ての機能を搭載しているわけでないのは明らか」は当然として、それでも通常のカメラスタイルにおける高性能機として登場しそうですね。
レフ機とミラーレスで電池持ちが違うのは、構造上どうしようもないかと思われます。電池容量を増やせばその分どうしても大きくなりますし…。
低画素機のニーズはあることはあるんでしょうが、実際にどの程度なのでしょうね。別途開発するほどの需要は見込めるのでしょうか。高感度に強い機種はZ6系がそのまま引き継ぐような気もしますが…。
ざくてぃー
Z9ユーザーです。
噂通りZ9と同じセンサーなら
サブはZ8ではなく2台目のZ9にすると思います。
Z9を見送った人にとっては値段が高いし
すでにZ9を持っている人には単なる焼き増しに見え
中途半端な感じがしてしまいます。
Z7とZ9の間に位置するというコンセプトなので
致し方ないことかもしれませんが
時間をかける割には刷新性に乏しく残念です。
高感度でも高画素でもどちらかに振って
差別化を図ってほしいです。
あと望みは薄いですがカメラサイズはZ9のままで
Z9より高感度なカメラを期待しています。
ラビリンス
私はZユーザーではありませんが、所属する部の人でレフ機からミラーレスへ移行する際、Z6・7のデザインに馴染めず、SONYにマウント変えされた方が複数居られました。
Z9が売れたのは性能面はもちろんですが、スタイルの纏まりが良くなった面がある様にも思います。写りに関係無いと言われるとその通りではありますが・・・
たまお
Z8とZ9の値段差がほとんど無いのも気がかりですね。
この値段差5~10万円程度で、大きな機能の差がなければならZ9を買うという人も多そうです。
国内販売実価格が45万円くらいではないと、Z9のほうに流れそうです。
トクホのケンシロウ
Z 9と同じセンサーですか。確かに近い将来において開発発表がなされるとなると、新しい積層センサーの発表がないところをみれば、あり得ない話ではありませんね。
そこで、Z 8に何を求めるかということになってきますが、Z 9の性能を発揮するためには、あの大型バッテリーが必要になってくるのに、Z 7,6系と同等のバッテリーでZ 9に近い性能を発揮しようとなると、かなり無理があるような気がします。
Z 8専用にバッテリーを設けるとなれば、相当の台数が見込めない限り、コストだけがかかってしまい、折角、選択と集中で企業の業績を立て直したニコンがそこまでするとは思えません。
Z 8のカメラ、全く予想がつきませんね。私的には、高感度に振った低画素積層センサーを搭載したものを期待しているのですが、ニコンが8K動画を譲れないと考えていれば、Z 9と同じセンサーの選択肢もあるかもしれません。
折角、50万円を越えるカメラを発表するのですから、機能を制限しての中途半端なガッカリスペックのものでなく、Z 9に続く訴求力のあるものを発表してもらいたいものです。
いがぐり
もしZ8が非縦グリで出るとしても、Z7よりはちょっと大きいサイズになるのではないかと思います。
大きくするほうが放熱面の広さで優位ですからね。
(動画向け機種なら冷却ファンが付く可能性もありますが)
sukaV
Z9と同じセンサーは歓迎です。デザインはZ9風にして欲しい。
一番の問題はバッテリーかと。他メーカーとのコラボで、モバイルバッテリーを本体底に接続して使える等のアイデアがあると嬉しいです。
シロ
Z8は半信半疑でしたが、もし記事の内容が本当だとしたら
多少大きくてもZ9を選ぶ方が多いのでは…
Z8ならではの特徴が欲しいですよね。
個人的には優れた高感度耐性のZシリーズが欲しいですが。
Z7,Z6IIの2台をカメラバッグに入れて使用しているので、
同じようなサイズ感だったら使いやすくて嬉しいです。
どうやら少数派のようですが、私は今のZ7系のデザインが好きですよ…
以前はα7系を使ったこともありますが、ホールド感やレンズの写りも含めZに満足しています。
とにかく今年は何かしら新機種、後継機種をリリースしてほしいです!
かめらおじさん
Z9は性能を、Z8はコンパクトさを重視するハイエンドユーザー向けという事でしょうか。
ならば、Zレンズも小型軽量のラインを誕生させるべきでしょうね。
ミラーレスカメラの大きなメリットの一つに小型軽量という物があります。
いくら保守的なニコンとは言え、そろそろ大艦巨砲主義からの方向転換をするべき時ではないでしょうか。
123改め456
他の方も書かれてますが、Z9と価格差が少ないと総合力でZ9の方が選ばれてしまうかもですね。あの大きさ重さだけがネックでZ9を控えてたという層は多くはないでしょう。センサーは同じでどこが差別化されて一部は下克上するのかしないのか・・・
単純に比較はできませんが、調べてみたら、かつてのF5とF100の兄弟は34万と20万弱という関係だったようですが今回は果たして?
ロージンバック
Z9の購入に二の足を踏んでいる人の理由の一つに大きさと重さがあると思います。老人にあの重さは無理です。もっと軽く小さくなって、メカシャッターレスによる耐久性の向上と、Z9に準ずるAFの速さ、精度が伴えばとても魅力です。もし納得の価格が実現すれば、Z9に続くヒット商品になる予感がします。
とし
ニコンとしてはZ8を出した時にZ9を価格改定したいのではと思います。Z8を55万ぐらいで出せば7は45万ぐらいに6は35万ぐらいにして5を20万代で後継機出しやすくなりますから。
今のZ9はバーゲンプライスなのでそろそろ引き上げたいとの思いはあるのかなと思ってます。
悲しいですが日本では高いよ〜って思っても欧米ではそうではない価格の事が多いので。
にこぷん
再投稿です。
Zを始めて見た時はびっくりし違和感もありました。でもZ7やZ5を使っている内に慣れたと言うか手にしっくり来る感が有り上手く言えませんがこのデザインだからこそのパフォーマンスが詰め込まれてる気がします。
Zttin
自分は動画は4kでいいので2400万画素程度、
連写もC30で数秒続けば十分ですので
軽さ重視です。
外してほしくないのはEVFのブラックアウトフリーとプリキャプチャ、ローリング歪みの少なさです。
要はソニーでいうα9系の立ち位置の機種を望みます。高画素8kだとα1相当になるのであらゆる面で厳しそうだなと思います。
たんたお
Z9と同じメカシャッターレスでも、画素数を落として高感度耐性も確保しました、、、とかなったら祭りになるかもですね。
流石に2400万画素はトリミング耐性が低いので、3000万画素辺りで作ってもらいたいです。
あと、実売価格は40万円台前半だと嬉しいなぁ。
アングリーチャッケン
Z8はハイブリッドカメラになるってことは、
ソニーのFX3にEVFがついたようなモデルか、
富士フイルムのX-H2sとX-H2を足して2で割ったようなコンセプトのZ8と
X-T5のようなZ7Ⅲというラインナップにする感じでしょうか。
Z8のデザインは、以前、噂になっていたZ9の縦グリなしの形状の方が売れると思います。
縦グリなしの大型機にした方がZ7との差別化もわかりやすいですし、Z7とZ9の中間を埋めるモデルというコンセプトも訴求力がでると思います。(たとえ、動画性能が高いモデルとしてファン搭載になったとしても)
個人の感想としても、Z7Ⅱのペンタ部のデザインは好みではありませんので、ペンタ部のデザインの改善は非常に望んでいます。
歯車状絞り羽根
Z8はミニZ9という噂、Z9より低画素か同一センサーかどちらだろうと思ってましたが、これが正しければ同一ということですね。Z9は縦グリップ別体型のα1 はもちろん、同じ一体型のR3と比べても300g以上重いので、プロやハイアマチュアでもそれで二の足を踏んだ層が一定数はいるでしょう。そういう層を取り込む意味でも、バッテリーと放熱効果の減少によるやむを得ないスペックダウン以外、ほぼZ9と同等で出せば面白いと思います。
dy
Z7系と「同じ形状」なのか、「同じような形状」なのかで、個人的には購入意欲に大きな差が出ます
せめて軍艦部とニコンロゴはZ9に寄せて欲しいですね
ちばちば
原文は"Similar form factor to the Nikon Z6/Z7"です。
sameではなく、similarなので、Z6/Z7と似たような形状という意味でしょう。
大きさはZ 7程度でも、ある程度Z 9に寄せたデザインと思われます。
R6使い
カメラが値上がりしすぎて、ちょっとついていけないですね。
ボディに50万出したとして修理対応期間が長く、20年くらいお使いいただけますとかならまだいいのですが、
実際には部品払底ですぐに修理不能になりますし。
レンズ込みで100万円オーバーは世の大衆サラリーマンでは奥さんの許可が下りないのではないでしょうか。
カメオタV
これ、殆どhow2fly氏のリーク情報通りの仕様を挙げていますね
懐かしい…
個人的にはZ6とZ9のハイブリッドであって欲しいところですが笑
ハイブリッドといえば最近ニコンを取材したフランスの記事でミラーレスカメラをハイブリッドカメラと称していましたが、海外では名称が国によって違うのはややこしいですね
D500の人
Z7と同じような形状でZ8を名乗るなら、それはZ7Ⅲでいいと思いますが、どのようなデザインで登場するのか楽しみです。
ニコ爺9号機
z9ユーザーには微妙な選択肢なきがしますが、ニコンはセンサーとことん使いまわしてる気がするので、あり得る話ではありますね。ただ、個人的には、z9を補完してくれるカメラが望ましですね。。。正直、個人的にz9のサブ機に、このカメラは選ばないですね。。。勿論、選ぶ人もいるのでしょうが。。それなら中古のz9にしますね。
EmpX
Z9のボディは熱容量と排熱効率において有利な形状となっていますから、Z6/7と同じボディにするとなるとLumix S5Ⅱのようにファンを内蔵して排熱効率を上げない限りスペックダウンは避けられないでしょう。
ニコンなら、バッテリーグリップを着けたらZ9と違わなくなるカメラではなくて、ユーザー予想を裏切る新しいカメラを提案してくれるのではないかと期待しています。
シャトル
人によりZ8に求める内容が様々ですね。
いっそソニーみたいにZ8x(8000万画素、解像重視)、Z8無印(4500万画素、バランス機)Z8s(2400万画素、高速高感度重視)でシリーズ化するのもありかも。
Z6.7シリーズはメカシャッター付きとして暫く販売を続けるが、いずれZ5後継機やZf登場によりお役御免とか。
lk
Z8が同画素ミニZ9ならば動画は4Kまでで422の10bit logもあり、連射も15コマ程度で後は全部乗せであれば欲しいですね。それ以外はミニZ9ならば削る所がない気がします。
Z8は四つ葉とかついたら多少大きくなりそうな気もしますが、筐体同じで縦グリ付くなら全共通でしっかりしたものを出してほしいです。
ヨーロッパの税換算だと日本では50万中盤位でしょうかね。かなり高そうですね。
Z7は最高画素数路線で行くのでしょうかね?
tpr
D3に対するD700みたいな感じですか。
実はこれはZ6IIIの話でした…なんてことはないですかね。
how2fly氏がツイートしていた通りではありますが
氏にしては珍しく発売時期を外しているので仕様が変わったのかと。
個人的には4000万画素台だとあまり食指は伸びませんが
Zレンズは使ってみたいので、これが出ることでよりお迎えしやすくなりそうな
初代Z7の中古をお迎えするか、値上げが来そうなZ9に行ってしまうか…
Cimarron
Z 9の撮像素子を載せてくるならメカシャッターレスになるんでしょうね。
Z 9シャッター音を選べる様になるという話ですが、そのファームウエアアップデートの辺りでZ 8発表ですかね?それとも順番逆かな?
もちろんZ 8もシャッター音選択可という事で。
こいこいこい
非積層センサーでも電子シャッターならシャッター速度早く出来るけど、ニコン的にはスキャン速度にこだわりがあってZ8でも積層センサーは譲れないとこなんだろうな。
他社はそこをあまり重視してないし、ユーザーの反応も微妙なんだよね。
まあくん
以前からデザインに関する要望は多いので、さすがにペンタ部のデザインは修正してくるのではないでしょうか?
Z9よりコンパクトな高性能ボディが出るので、上にも書かれている方がいますが、コンパクトな高性能レンズもそろそろ欲しいところです。
以前は大きくて写りの良いレンズばかり出していたソニーが、差別化のためレンズの小型化に取り組んでいるので、ニコンもある程度対応しておいた方がいいと思います。
カメラユーザーも高齢化して、重い機材がしんどい方も増えるので、コンパクトなラインがあることは大事ではないかと。
D
発表が待ち遠しいです。
Z8はZ9のセンサー採用し、バリアングルで動画メインの新たな位置付けのカメラ! Nikonユーザーにとっては“?”だと思いますが、Z8とZ7シリーズとの差別化が出来ない気がしますし、他メーカーからの新規ユーザー確保の目玉になれればと思います。Z9を受継ぐ下位モデルは高画素機がZ7Ⅲ、オールマイティーなスタンダードモデルがZ6Ⅲ、エントリー機がZ5Ⅱならフルサイズシリーズのバランスがとれる気がします。