SonyAlphaRumorsに、ソニーのハイエンドAPS-Cカメラに関する信憑性の高い噂が掲載されています。
・RUMOR: Sony will announce a new High End APS-C E-mount camera before Summer!
- 本格的なスチルメインのAPS-C Eマウントカメラ(α6100とα6600)が最後に発表されたのは2019年だ。その後、APS-C機は発表されたがブイロガー向けのZV-E10と映像製作者向けののFX30だった。
信頼できる情報筋が、初夏かその直前にAPS-C Eマウントカメラが間違いなく登場すると教えてくれた。彼は、このカメラはハイエンドモデルになるだろうと述べていた。これが、今のところ信頼できる情報の全てだ。
このカメラがFX30の2600万画素センサーを搭載し、α6600と同サイズのボディを採用したα6700になるのか、より大きなα7スタイルのボディとα1同様の機能を持つα7000になるのかはまだ分からない。
今回の噂は、ソニーのハイエンドAPS-C機を待っていた方には待望の噂ですね。新型機がα6700だとすると、α6600のセンサーを2600万画素に換装した正常進化モデルになりそうです。α7000だとすると、α1のAPS-C版のような高性能機が期待できそうです。これは、続報が楽しみですね。
野鳥撮りユーザー
FX30発売からあまり時間経ってませんし今までのSonyの方針だと色々流用できるα6700な予感が…。
ただ野鳥メインの自分はどうしてもミニα1を期待してしまいます。
蘇にお
ハイエンドAPS-Cのα7000が出て欲しいですが、
順番的にα6400の後継の6700なのでは。それか同時発売ですかね。
タスク
普通に考えてFX30の2600万画素センサー採用と思いますが、ハイエンドと言われるとどうしても積層センサー期待しちゃいますよねw
サワガニ
Phototrendのソニーのインタビュー記事を見ると、APS-Cは動画用はまだ出すみたいな感じでしたが、静止画用はあまり出す気ないみたいな感じでしたけどね。
まああれがブラフという可能性はありますけど、そんな嘘をつく意味があまりないですしねえ。
to
これから発売するなら動画は4K60Pが必須かと思いますが、従来のα6000系のボディだと放熱が心配ですね。
また純正レンズの多くは設計が古くF1.4も広角の1本しかありませんから、ボディだけでなくレンズの強化も期待したいところです。
KISS Rを待ちながら
初代α7並みに小型軽量なα7000だと面白いのですが、オーソドックスにα6700な気はしますね
Kin
α7ivとα6700の値段差、α7ivをクロックして使ったときの画素数をみれば、フルサイズレンズを使前提で、最新のセンサー最新の画像処理エンジンを積んでいれば需要は有りそうな気がします。
ボディの形状と動画性能をどうするか?が楽しみです。
SR-T101
α6400の後継ならハイエンドと言わないですよね
APS-C普及機クラスはもう出ないのかなぁ
てばまる
小型軽量システムを目指して数年前からα6600に乗り換えましたが、もしハイエンド機が出るにしてもやはりあの大きさ形状は継続してほしいですね。もちろんモニターもチルトが使いやすいです。
ほげ太
APS-Cの高画素機も作って欲しいなあ
光芒大使
ハイエンド機、仕様が楽しみです。
ボディが現行apsc機はフルサイズα7cとほぼ変わらないので思い切った小型化して欲しいなぁ。
まーやん
α1のAPS版はソニーの戦略上ありえないでしょう。ボディ形状も軍艦部のない今までの6000シリーズが正統進化したものと考えるのが自然だと思われます。
メーカーとしてはスチルではフルサイズを使ってもらいたいけど、昨年から各社、高性能なAPS-C機を立て続けに出してますからシェアを取りたいソニーとしては、この市場にも楔を打っておく必要があると感じたのでしょう。
ドラネコ
スチル寄りのAPS-C機なら、野鳥など望遠レンズを多用したい人が多いでしょうから、α7系ボディを採用すると予想しますが、どうなるでしょうかね。
ほっじす
個人的にはハイエンドモデルはα7ivボディで、ミドルレンジモデルは現行ボディかNEX系のボディにしてほしいですかね。
兎にも角にもBIONZ XR!
お値段30万でいいからAIユニットも!(笑)
ソニーさん、よろしくお願いします…
sfukushi
鳥を撮っているのでスチル寄りのAPS機欲しいですね。
でもSONYさん、どこまで期待に応えてくれるやら?
できればもう少し高画素にして欲しいものです。
noppo
勝手な想像ですが、R7にぶつけるようなカメラになるのではと予想します。
積層ではないけど動体も意識し、従来のレンジファインダーではなくα7系のボディになるのではないかと。あるいは従来と同じだけど縦グリップも別売される、とか。
ZV-E10愛好家
FX-30から高級動画機能取り除いて、ミニ7RⅤなスチル機能を追加(画素はあちら程要らないけど)、であれば良さげだなぁ
高感度での絵作り質向上も加われば更に良しで
筐体的にもEVFレスの通常バリアングルで収まりよい小型志向であれば
セツナ
素人考えですが、単純にα7R5の筐体にFX30の2600万画像センサーを積むだけで20万円くらいで出せないものなんでしょうか?
APSCセンサーになっただけで連写やバッファ、動画撮影時間が伸びるとか。
多くの人が想像してるα7000って、要するにそういう事だと思うんですけど。
てち
26MPセンサーにBIONZ XR、第4世代被写体認識、あとは手ぶれ補正に改善が入ればそれで十分戦える気はしますね
個人的には内蔵フラッシュは便利なので削らないで欲しいです(笑)
三谷
NikonのD500のようなハイエンドのAPS-Cをホントに出して欲しいですね!
辰巳JC
数年待ち続けているカメラです。私が求めているのは携行性最優先のコンパクト・ボディーですが、性能も妥協したくありません。動画も撮りますが、静止画中心で使います。高画素より高感度性能の高さを期待しています。これだけ待たされたのだから、モデル名はα7000だとうれしい。
歯車状絞り羽根
フジのように高画素版と高速版の同時展開が理想的だと思います。合わせてキヤノンのRF16mm F2.8 STMやRF100-400mm F5.6-8 IS USMのような、フルサイズ、aps-c両方で使いやすいレンズも出せば、今はフルサイズのみのユーザーにも訴求できるのでは。
田舎暮らしkのVlog
4k60p、10Bit、強力な手ぶれ補正、コンパクト。SONYなら出来るはず!最強のAPS-C期待しています!
シン
レース撮影用にα9iii待ってましたけど、動体に強いAPS-Cハイエンドが出るならもうそれでも良いかもしれません。
α9iiiよりは確実に安いでしょうし。
▲
α6600のモードダイヤルをコントロールダイヤルに置き換えるだけで、aps-cハイエンドを名乗っていいです。絞りリング付きのレンズが少ないAPS-Cボディにこそ、ダイヤルもう一個つけてください。10年待ち続けてます。ソニーさんお願いします。
光
これは朗報ですね。
ずっとキャノンのR7用の単焦点レンズを待つつもりでしたが、
SONYでAPSCのハイエンドなら使えるレンズも豊富で、α7iiiから買い換えたいと思います。
ナイトメア
そろそろα6400やα6600のモデルチェンジの時期ですが、その後継機となると「ハイエンド」という言い方は出来ないですね。
ハイエンドという以上はその上位モデルとなる訳ですから。
FX30のセンサーを積んだモデルと考えるのが妥当なところですが、個人的に4600万画素クラスの高画素機と予想します。
タッカー
やっと出てくれると喜んでいます。
Canon Kiss M2が出たあたりで何かしら手を打って欲しかったですが、SONYがブイログ機に注力している間にR7、R10が発売。
Eマウントはレンズの選択肢が豊富という魅力は健在ですが、ボディーの性能差は歴然です。
エントリー層はZV、中級者はα6700、上級者はα7000というラインナップを構築して欲しいです。
あみ
α7000の名を冠して出すのであれば、α7R Vで採用されたAI AFと積層センサー、画素数向上全部載せてくるくらいは欲しいところです。
6700なら画素数向上くらいしか期待出来なさそうですね。
つかさ
α7000にしてしまうとハイフンあるなしの違いこそあれどミノルタ「α-7000」とほぼ丸被りに。
でも6000番台を今更使うとなるかは微妙だし、ZVシリーズには当て嵌まらな機種だしで、ネーミングどうするのかは気になります。
bee
APSC機に大きなボディは不要ですよ。
フラットトップなコンパクトボディこそ、ソニーAPSC機の魅力。
7000番を使うならハイエンドAPSC機が期待されてるでしょうが、
6700ならコスパに優れた、人を招き入れられるボディにしてもらいたい。
αman
αシリーズは、ハイアマチュア用が9で、中級機が7で、入門用が6でしたから
次機種のAPS-C機はα7000番台でお願いしたいですね