Nikon Rumorsに、ニコン「Z8」の予想画像を使用した「D850」や「Z7」「Z9」との大きさの比較画像が掲載されています。
・Nikon Z8 size comparison with the Z7, Z9, and D850 cameras
- 先日のニコンZ8の大きさに関する記事のアップデートだ。情報筋のうちの一人が、Z8とZ7、Z9、D850との比較画像を送ってくれた。
- 昨年に投稿したZ8のモックアップ(※ここでは予想画像のことです)の画像には、背後にZ9が写っており、この画像でもZ8がどれだけ大きいと噂されているかが分かる。
Z8の画像はリーク画像ではなく、レタッチ等で作成された予想画像なのでご注意ください。大きさの比較画像では、Z8はZ7と比べると一回り大きいですが、Z9と比べるとずっと小さく、ちょうどZ9から縦位置グリップを外したような大きさになっていますね。
Z8が本当にこのサイズだとすると、気軽に持ち歩くには少し大きいカメラかもしれませんが、噂通り8K60pに対応するハイスペック機なら、放熱やバッテリー等の関係でこの大きさが必要なのかもしれませんね。
カタスマー
ここまで大きいと中判(GFXやハッセル)が視野に入りますね。
ということは逆に速射性能等が高い機種に仕上げできそうです(この予想が当たるかはわかりませんが)。
個人的にはもう一回り小さいのかなと予想しています。
karatake
予想画像の大きさ比較に意味があるとはあまり感じませんが、このデザインは良いですね。
まる
合成画像なのでスタイルを語るのはまだ早いとして、
大きさ感だけだとZ8はいい感じですね。
大きくなるのを避けてほしい方向けに、Z6I Iの入れ物で
中身を入れ替えた版も用意されるのでしょうか。
光軸
私はそもそも、撮影時にはZ7IIにエクステンショングリップを着けて安定させるようにしています。この大きさは、むしろ歓迎です!
信楽焼のたぬき
下手に小さくするとZ 7とかぶってしまいそうだから、Z 8は大きくて高性能な路線が適切だと思います。
ヤマ
簡単にはいかないのはわかりますがミラーがない分、小型化を希望してしまう人間です。ニコンがミラーレス参入したときに一番大きいマウント径を採用して色々メリットを聞きましたがレンズの小型化には他メーカーと比べて感じることもなく…
レンズやボディが小型化の方向に向かえば他社からまたニコンに戻るつもりなのですがZ9やZ8あたりのクラスはこの大きさが続きそうなのでレンズ一式乗り換えるというのはもう無理かもしれない…
あさ
でかいカメラって家でシャッター鳴らしているときは楽しいんだけど、いざ持ち出すとしんどくなるんだよね。
カメラの大きさってなかなか最適解がなくて、小さいと小さいで持ちにくいしUIは貧弱になるしで、バランスって難しい。
だからラインナップに大きさいろいろあるのはいいんでないかな。
AKI401
NIikonロゴのおでこは前を向いていて欲しい。Z6唯一の不満です。Z9はかなりよくなりました。
ken2
サイズはともかく、デザインは今までのなかで一番いいかなと。今後はこの路線で行ってほしいと思うくらいです。
Cimarron
普段Z fc使用していて、時々Z 7を持つと大きく感じるので、このZ 8の予想サイズは考えてしまいます。
以前はD850も使用していましたが、体力の衰えには逆らえませんです。
シュワシュワ
もう気持ち小さいといいなと思いますが、大きい分性能などは期待できるはずですね
どんなモンスターにしてくるのか?
ライバルを駆逐する衝撃を期待したいです
ほっじす
各々方、重視するサイズ感が様々ですから賛否両論ですね。
仮に、
・D850サイズでほとんどの機能を引き継いだZ9≒Z8
・Z6iiのサイズで動画周りや発熱に影響する機能に大きな制限をしたミニZ9≒Z6iii
として、Z9を含めて3台のうちどれが欲しいかと言われたらZ6iiiを選ぶかなぁ
D
やはりZ8はサイズ感を考慮したら動画機をメインとしたフラグシップとして存在しないと、Z9、Z7Ⅲ、Z6Ⅲとの差別化が図れない気がします。私はZ6Ⅱ、Z5ユーザーなので、Z6Ⅲ待ちですが、NIKONが業界に一石投じる意味でZ8はZ9の廉価版では無い気がします
ATASUN
このサイズ感は大歓迎です!
既存のZ筐体は個人的に小さ過ぎました。
Z8俄然楽しみになってきました!
歯車状絞り羽根
予想画像はいい感じに見えます。縦グリップ無しとしては大きめですが、D850よりは大幅に薄いでしょうし、バッテリーメディア込みの重さが900gを切るようならなかなかいいバランスになりそうです。ファインダー変更の情報もありますし(Real-Live Viewfinder と引き換えにドット数アップ?)、Z9の廉価版ではない、もう一つのZ9になればいいのではないでしょうか。
ぷくぷく
普段Z9を使っているからなのか、Z8って意外と小さいんだなと思いました。Z9買った後に鞄を新調しましたが、Z8なら今までの物でも対応できそうですね。
Z8に期待したいのはデジタル対応シューと外付けSSD(M.2)が使えたら良いなと思っていますが、そろそろ新ストロボも出して欲しいと願っている次第で・・・
カルマ
Z9を使っていて基本的には不満はないのですが、最近のカメラバッグは奥行がないので、良さそうなバッグが出ても入らない事が多いんですよね。
Z9から買い替えるつもりはないけど、バッグの選択肢が増えるのは羨ましいかな。
なまはけ
ボディが大きいというのは、それだけ高性能な電子部品を多く、余裕ありで搭載できて排熱にも貢献すると考えられます。Zjの弱点のAF、連写性能の向上、耐高感度性。期待は高まります。9は買えないけど8でいける。強いニコンを待っています。
メタボ親父
Z9の重量は1,340g(バッテリー、メディア含み)、Z7Ⅱは705g(バッテリー、メディア含み)、D850は1005g(バッテリー、メディア含み)キヤノンのR5が738g(バッテリー、メディア含み)なので、個人的には重くても800g以下には仕上げてほしいかな?と思います。そうすれば、なんとか許容範囲です。
正面からの画像では、横からの厚みが確認できないのでD850からは大幅に軽量化されていることを期待したいです。
朔
感覚的にはPanasonicのS1が近そうですね。
このサイズ感や堅牢性(がどの程度か分かりませんがおそらく凄いでしょう)求めてる人は多いと思うので売れるでしょうね。
kmyn
D3を出した後のD700の再現を狙いたいんですかね。
まあ、日本は主市場じゃないので、海外でのマーケティングが
反映されますかね。
とーとーとー
Z8はAPS Cのフラッグシップってことはないですかね?Z9のセンサーを有効活用して。
があしむ
Z6/7の初代機は望まれるスペックを小さな筐体に収める事に腐心したモデルだと思います。
何かと話題になるペンタ部相当も、中のEVFユニットに合わせてシェイプした必然の形状なのだと思いますし、ボディからハミ出すようなレンズマウントと、メモリーカードスロットのデュアル化を見送ってもギリギリまで薄くしたボディ等、デザインの好き嫌いは分かれるかもしれませんが、機能とサイズ感では一つの完成した形と思われます。
それはⅡ型になっても大筋では変化がないでしょう。
Z8が出るなら、そういったものに捉われずプロやハイアマの使用に配慮した形状・サイズを目指して欲しい。
最近出揃い始めた望遠系のレンズも縦グリや追加グリップ無しで過不足無く取り回せるような使い勝手は最低限必要かと。
Nikko琉
ニコン製品をずっと見ていると、製品に対して妥協しないという点と、ユーザーに対する良心のバランスは非常に良いと感じています。端的に言うなら、Z8のサイズがコレであれば、それはその性能を発揮するために必要な大きさであるということです。
小さく軽いカメラがいいのなら、自分が欲しいサイズと重量の機材を使えばよいのだし、性能の高い機材が欲しいのなら、相応の大きさと納得すればいいのです。
もっと小さく軽くすることができないのかと言われれば、きっといくらかはできるでしょう。でもそのことで切り捨てるものが大きいのであれば、どちらを選択するのか、それはメーカーの思想なので、ユーザーは結局は自分に合ったものを買うしかないのです。たとえマウント替えが付いて回るとしても、です。
7802.watanabe
Zマウントのレンズは比較的重いものが多いので、ある程度、ボディサイズが大きい方がホールドしやすくて良いと思います。私はZ5使ってますが、右手小指がグリップからはみ出てしまい、ホールドしにくいと感じています。ちなみにただいまD850かD780に買い換えようかと検討中なので、この噂話は興味ありです。出来ればレフ機がいいのですが...
fj
大きさはD850と同じぐらいなら全く気にしません
重さは少し気にしますね
最低でも100g以上は軽くなっていてほしい
hato
メカシャッターを廃して電子化が進んだZ。
計算機は同じ技術なら。
性能 = 計算力 = 電力(熱とバッテリー)
電力当たりの計算力はちょっとずつしか進化しませんから。
デカさは性能ですね。
いがぐり
「小さく軽くて処理性能が高くて安いボディが欲しい」というのは技術的限界を無視した我儘ですから、ユーザーも処理性能とボディサイズと価格を勘案して機種を選択すべきですね。
Z9の下位機種に100万円程度出すというなら同程度の性能をZ7サイズで実現できるでしょうが、それを本当に買うユーザーが十分居るとは思えません。
evo10
850からZへと考え、大三元を某店の割引セールでお安くゲットし、Z5で使用開始しました。しかしボディーが小さ過ぎてバランスが悪過ぎるのが難点。Zシリーズのレンズとのバランスを考えた時、850程度は全く問題なし。逆に歓迎します。議論するのは正式発表の後で。。。