DigitalCameraWorldに、キヤノンの小型軽量のフルサイズ機「EOS R8」のレビューが掲載されています。
- EOS R8のボディはEOS RPに非常に近く、大きさ重さもほとんど同じだ。上部のレイアウトはEOS R6 Mark II とほぼ同じだが、背面の操作系はジョイスティックやホイールが無くRPに似ている。
- ジョイスティック有無は、キヤノン機では上位モデルと下位モデルを区別するための重要なポイントで、この価格帯のカメラにジョイスティックが搭載されないのは当然と言えば当然かもしれないが、エントリーのEOS R10にもジョイスティックが搭載されていることを考えると、R8のジョイスティック非搭載はハンデに感じる。
- バッテリーはLP-E17でフルサイズで一般的に使用されているLP-E6NHよりも容量が小さいが、その分、ボディの小型軽量化に貢献している。
- シングルカードスロットはこのカメラの大きな弱点だ。R6との差別化のためにスロットをシングルにしたのは分かるが、他社の同価格帯のカメラはデュアルカードスロットが搭載されているので、これは残念なことだ。
- SDカードを底部のバッテリー室から入れるのは、非常にフラストレーションがたまる。リグやジンバル、三脚使用時にSDカードを交換するためにアクセサリーを取り外す必要があるのがもどかしい。
- IBISは非搭載だが、この価格帯のカメラでは省略されるのは当然だと思う。動画ではレンズ内手ブレ補正と電子手ブレ補正の組み合わせも可能で、また、後処理による動画の手ブレ補正も今や恐ろしいほど優秀だ。
- センサーの性能は基本的にR6 II と同じで、JPEGの画質はシャープで透明感のある素晴らしいものだ。RAWはダイナミックレンジと色再現が素晴らしく、シャドウとハイライトから多くのディテールを回復することができる。
- AFは自動的に正しい被写体を認識して合焦することができ、高速かつ正確で驚くべき性能だ。人の顔や瞳も問題なく合焦する。動物は頭や目の位置の認識に苦戦し別の場所に合焦してしまうことがあるが、動物園での様々な種類の鳥の撮影や、犬猫などのペットの撮影では優れた結果が得られた。また、猿や爬虫類、両生類は被写体認識に対応していない被写体だが、瞳を検出することができた。
- R8のバッテリーライフは非常に残念なもので、小旅行でスチルのみの撮影で適切な電力設定をしていても、最後までバッテリーはもたなかった。バッテリーライフは公式には220枚と述べられているが、実際には非常に早くバッテリーがなくなる。
- 動画はこの大きさと価格のカメラとしては並外れた性能で、6Kオーバーサンプリングの4K動画は実にシャープで、AFも確実に被写体を追尾する。動画のバッテリーライフは4Kで合計66分で、ここでも期待を下回った。録画中はカメラがかなり発熱したが、録画が自動停止することはなかった。
- 動画はC-Log3、HDR PQ、4:2:2 10bit記録に対応するが、HDMI端子からRAW動画を外部レコーダーに出力することはできない。RAWで撮影するコンテンツクリエイターなどはこの仕様に不満を持つかもしれない。
- ラボテスト(解像力):4機種とも2400万画素センサーを採用しているため、解像力は予想通りほぼ同じだ。
- ラボテスト(ダイナミックレンジ):ISO3200以下ではEOS R8はクラストップのダイナミックレンジだが、それよりも上の感度ではパナソニックやソニーのカメラに及ばない。
- ラボテスト(S/N比):4機種とも高感度では同等の性能だが、R8はわずかにノイズが多い。ソニーα7 III は2018年発売の古いカメラだが、低感度のS/N比は群を抜いている。
- EOS R8はコンテンツクリエイターやハイアマの写真家、予算が限られている学生にとってまさに全てを満たしてくれるカメラで、EOS R6 Mark II の機能に魅力されたが予算的に手が届かない人にぜひ検討して貰いたいカメラだ。
- バッテリーライフやバッテリー室に配置されているシングルカードスロットには不便を感じるかもしれず、また、ジョイスティック非搭載は慣れが必要かもしれないが、これらは(価格やボディサイズとの)適切なトレードオフに思える。EOS R8は浅い被写界深度や広いダイナミックレンジなど、フルサイズ機のメリットを軽量で手頃な価格のパッケージに詰め込んだ最もオールラウンドなカメラの一つだ。
- 良い点:最新の動体追尾AF、40コマ/秒の電子シャッター、極めて小型軽量。
- 悪い点:使いにくい位置にあるシングルカードスロット、バッテリー容量が少ない、ジョイスティックと背面のホイールが無い、IBIS非搭載。
EOS R8はR6 Mark IIと比べるとずっと小型軽量で安価ですが、センサーと画像処理エンジンはR6 Mark II と同じなので、AFや連写、動画などはこのクラスのカメラとしては極めて高い評価となっています。
一方で、IBISやジョイスティックの省略、シングルカードスロットなど、クラス相応にスペックダウンされている部分もあり、また、バッテリーも小さいものが使われているので、本格的に撮影する人にはやや物足りない印象を受けるかもしれませんね。
ほっとみるく
価格を抑えるために省いている部分は仕方ないですよね
そこが欲しいなら上位機種を買わないと
センサーが最新なだけキヤノンにしては出し渋ってないと個人的には思う
まーやん
AFが上位機種のを受け継いでますから、やはりそこに価値があると思います。電子40コマもバッファ詰まりや、歪みもあると思われるので、実用的かと言われれば疑問ですが、無いよりはあった方がいいでしょう。
ビギナーが普段は物撮りメインだけど、ふと動きの速い物、動物とかを撮ってみたいと思った時にも、優秀なAFで不自由なく撮れたら、また新しい境地が開けるのではないでしょうか。
バッテリーの件はコスト面のこともありますし仕方ないですね。長く使うつもりであれば、予備のバッテリーを1つや2つ買い増しても全然腐らないと思います。
ジェラ
日本での価格はまぁアレになってますけど、海外では「わずか1500ドル」という感覚なので、この性能にしてはかなり安いカメラという評価なんでしょう。
海外ではRPの後継機にR6iiの性能が載ってきた的な、そんなカメラなんじゃないかと。
rocky
RP は軽さが気に入って使用していますが、バッテリーはスペアが有れば良いし、背面液晶がジョイスティック代わりになるし、シングルスロットで困った事もありません。困っているのは、AF と連写速度と暗部ノイズ。R8 はさらに軽くなったのに、これらを素晴らしく改善くれたので、買い替えたいカメラです。
swing
バッテリ高いですからしかたないですかねぇ…。
公式ショップでLP-E17とLP-E6NH比べると倍額だもんな。
※納期が3ヶ月とか3週間になってて驚いたのだけど公式ショップが在庫持ってないだけかな?
安さに負けて互換バッテリ何度も買ったけど、長持ちせずに壊れるので、結局純正が一番お得だったりしますね。
そういう意味でも、純正品が安めなLP-E17を使うのはアリかと思います。
予備バッテリ1本ぐらい買っておきたい、という入門者に1万2千円です、はショック大きすぎたと思うので。
フレディ
R8は、この記事のように低価格機という観点で捉えていると、シングルスロットやIBIS無しやバッテリーが不満になりますよね。
小型軽量でR6系と差別化している人にはこれらの点は当然で、むしろ高機能化して大型になったら本末転倒です。
それでもマルチコントローラーは欲しかったですが。
Clammy
海外レビュー(アフロヘアの人)によるとバスケットボールやクリケットを短時間のセッションで電子シャッターで連写撮影したところ1600枚撮ってバッテリーの減りは半分ほどだったとのこと。
さすがに電源オンのつけっぱなし状態では1日持たないのでしょうが、短時間で集中撮影する分には特に問題ないのかなと思われます。
とは言えバッテリー容量はLP-E6と比べて物足りないのは事実なのでLP-E17NH?などの改良版バッテリーを期待したいところです。
mac
まぁ、バッテリーの持ちは良くは無いでしょうね。。。
自分はバッテリー交換をする暇も無いほどの撮影を特にしてないのであまり気にしていません。
今使ってるR6でも予備バッテリーを1〜2本持ってたので、持ち歩く予備バッテリーを増やす運用で良いかなと思っています。
単純に考えて、容量は半分ですがバッテリー自体の重さも半分になっているので、今までの倍のバッテリーを用意したとしてもバックの中身の総重量は大して変わらないと思うので。
pomeo
EOS R8もUSB給電できるんじゃないでしょうか?
だったら、バッテリーの持ちは気にしなくていいと思いますが…
動画では当たり前ですし、スチルでも取り回しに問題でないと思います。
muku
スティック問題はタッチ&ドラッグAFで解決出来ましたし
USB-Cで充電出来るので充電器はアンドロイドと共用で良いですし
Rp用の縦グリップやLブラケットも使えますし
RF14-35と組み合わせれば自分の使い方には十二分です
路傍のカメラ好き
キヤノンが何を重視しているか、つまり画質とAFには手を抜かない、差別化はその他の部分で行う、というのがよくわかりますね。
もっとも、センサーは共用した方が低コストですし、AFも一眼レフのように専用の位相差センサーが不要になったので測距点数や追従対象・性能を制限する方が無駄が多い(対象はやや差がありますが)ということでしょうか。R3やR7に飛行機・鉄道認識追加など、既存機種の強化もあればなお嬉しいのですが。
だっふんだ
SDカードのスロットはよく考えられてると思います。α7cのように左側に配置するとボディ自体に厚みが出てしまいますし、センサーとディスプレイの間では熱が気になります。レフ機のKissよりもグリップに厚みがない分、右側に外側向けてスロットを作るわけにもいかないんでしょう。
バッテリー蓋を開けると分かりますが、グリップはほぼLP-E17のサイズです。これが良く出来ていてコンパクトなのにグリップ感が最高です。IBIS非搭載も貢献してるのかもしれませんが、ボディ部の厚みがないために握り込んだ指がつっかえないのでしっかり握り込めます。
メモリーは256GBあれば4K60Pでもなければバッテリー交換を先にしなければならないので、メモリー交換がバッテリー部から行うことも問題ないかと思います。
AF性能と動画性能ですぐにでもRPから買い替えたいところですが…値段がねぇ。
みつやん
同価格帯のライバル機としてはS5Ⅱの方がお買い得感が高く魅力的だけど、キャノンのブランド力でこちらの方が売れるのかもしれませんね。
ニコニコ2
このカメラに注目する人はもちろん信頼性の高いブランド力もありますが最新のR6Ⅱの 画質、動画、AF 搭載で何と言ってもこれだけ小型軽量になっている点だと思います。S5Ⅱは740g R8の461g。
ジョイスティックですが他の方も言っているように背面液晶で同じ事が出来るのでそこまで必要ですかね? というか自分はジョイスティックの方はほとんど使ってません。
やはりIBSの省略が残念。キャノンは主なレンズにISが入っているので事実上あまり不便は感じないかもしれませんが協調ISが使えないし(それでもブレる時はブレますが)。
IBISが入ってこの値段だったらサイコーでしたね。