SonyAlphaBlogに、昨日発表されたシグマの新しい標準単焦点レンズ「50mm F2 DG DN Contemporary」のレビューが掲載されています。
- 鏡筒は総金属製で、シグマのArtシリーズやソニーGMシリーズよりも高品質で、ツァイスのレガシーレンズやフォクトレンダーのAPO LANTHARシリーズのような品質に感じられる。
- 絞りリングを搭載しているが、クリックレスにする機能は残念ながら搭載されていない。フォーカスリングは細いが十分な大きさで、正確なマニュアルフォーカスが可能だ。
- AFは、スチルでも動画でも静かで非常に速く正確だ。瞳AF、トラッキングAFは完璧に動作する。
- 解像力テストはα7R IVで行った。中央は開放から既にとても良好な解像力で、F2.8で素晴らしい解像力になる。隅は中央と同じくらい良好だ。解像力はこのような軽量コンパクトなレンズとしては素晴らしいものだ。
- 遠景では、中央から隅まで非常に一貫した結果だ。F2からF2.8に絞ると画面全域で素晴らしい結果が、F4に絞ると際立った結果が得られる。
- 人物の撮影では極めてシャープで(F4でたぶんシャープすぎるだろう)、肌の描写はとても優れており素晴らしい結果だ。
- 歪曲は穏やかだ。周辺光量落ちはF2では目立つが、F4では非常に少なくなる。
- 倍率色収差と軸上色収差は少ないが見られる。
- フレア耐性は良好だ。光芒は現れるがもっとくっきりとして欲しい。
- 玉ボケはとても良好で、最短撮影距離ではF2でも十分な大きさのボケが得られる。玉ボケは絞っても円形が維持されている。後ボケは柔らかく素敵だ。
- 色再現は自然で非常に良い。
- 動画ではAFはとても上手く動作し、フォーカスブリージングはほどほどだ。
- 他のレンズとの比較では、解像力はF2クラスレンズの中では、シグマはトップクラスで、唯一フォクとレンダーAPO LANTHAR 50mm F2がシグマよりもシャープだが、このレンズはMFレンズだ。50mm F1.4のレンズではシグマの50mm F1.4 DG DN Artのように50mm F2 DG DNよりも優れているものがある。サムヤンの50mm F1.4 AF IIは中央は優れているが、隅はシグマに劣っている。
- 歪曲は他のレンズと大きな違いはなく、周辺光量落ちも差別化要因とはならない。色収差はViltrox 50mm F1.8が最も大きく、逆光耐性はYongnuo YN 50mm F1.8S が最も劣っている。シグマは全体的にベストだ。
- ボケの比較では、シグマ、サムヤン、Yongnuoが優れており、ソニー50mm F1.8は少しうるさい。
- 色再現はほとんどのレンズで非常に良好だが、ソニー50mm F1.8がここでは最も劣っている。
- 動画ではクリックレスの絞りリングを持ち、フォーカスブリージングが少ないViltroxがベストだ。
- シグマは全てのカテゴリで優秀で、50mm F2のAFレンズとしてはベストだ。軽量コンパクトで鏡筒は非常に良い出来で、クリック感のある絞りリングはとても楽しめる。光学系はF2からとても良好な画質で、F2.8では画面全域で優れた画質になる。更に性能を求めるならF1.4のレンズを検討するといいだろう。大いに推奨。
シグマの50mm F2 DG DNはコンパクトなレンズですが、開放から良好な解像力で、色収差も良くに補正されており、性能面では全く問題なさそうですね。ライバルとの比較ではコシナのAPO LANTHAR 50mm F2には及びませんが、AFレンズの中はトップの性能となっています。ボケもF2クラスのレンズとしてはなかなか綺麗という印象です。
kip
Zマウントの高画質50mmが羨ましかったので
Eマウントではいい選択肢ですね
個人的にはサムヤンの新型50mmF1.4がこれより安く今かえるんで
そっちで満足してしまったのがなんともですね~
xylogen
過去のsonyalphablogの記事を参照するとFE55mm f1.8のシャープネスが出てます。それによると
絞り開放では中央の解像度はzeissの方が上ですが、コーナー部の解像度は本レンズの方が上ですね
f2.8以降はほぼ同じです
重さは本レンズの方が重いですが、絞りリングがついてるのも魅力、ボケも本レンズの方がいいですね
悩みどころだなあ
KJ
所有するソニーレンズで唯一絞りリングのある35mm1.4GMの
絞りリングを1度も使った事が無く、金属鏡胴もツァイス16-35 4が
冷たく傷つきやすいので樹脂性の方が今は良いと思い
このシリーズのフードのデザインが嫌と性能は良くても食指が動かないです、
50より17mmが気になっていましたが同じ感想になるのか。
ヨヒュヒュ
金属外装と絞りリングいいですねぇ。操作性もいいし所有欲も満たされます。Xマウント用をぜひ……笑
zd
これ見てfp Lが欲しくなりました。
コンパクト機との相性抜群ですね。
ほっじす
Iシリーズは45mmを使っていますが、絞り・フォーカスリング共に感触良く、純正より作りが良いのでとても気に入ってます。
今回の50mmは45mmと比べると写りが素直なので使いやすそうですね。なかなか考えてしまいます。
Zeta
Panasonic 50/1.8との比較がないけど、映りかなり違うのかな?
暗くて重いけど、それでも替える価値がある映りなのか気になる…