ネット上で、PENTAX K-3 III Monochrome の画像を発売日に関する情報がリークしています。
・PENTAX K-3 III Monochrome製品画像
- PENTAX K-3 Mark III Monochrome
発売予定日:2023年4月28日
ソースは某巨大掲示板で、投稿主はいつものあの人だと思われます。PENTAXがYoutubeで何らかのお知らせ位があると予告していましたが、どうやらK-3 III Monochromeが発表されるようです。
K-3 III Monochromeの外観は既存のK-3 IIIとほとんど同じですが、機種名のロゴがグレーになり、背面左上に「Monochrome」の文字が入っていますね。また、モードダイヤルの印字やグリーンボタン、各種アイコンの色などが全て白で統一されています。モノクロ専用機からどのような絵が出てくるのか楽しみですね。
さいたまじん
ライカ以外で本当にモノクロカメラ製品化しちゃうメーカーがあるなんて驚きですわ
めそそ
こんなに早く発売されるとは!
絶対に買います。
m2c
素直に、驚きです。今期でちがった本気で出すんですかね。
ただ、RAWでは、現像で擬似カラー化もできると嬉しいですが、それじゃあ本末転倒かな。
Nak
一眼レフ、そしてモノクロ、PENTAXはライカ同様にニッチなジャンルを取りに来ていることが明らかですね。
ゴンドワナ
カラーフィルターがないと本体機能でのカラー写真は難しいと思いますがAI学習でモノクロ写真に色をつけるサービスとかの利用はできるかもしれませんね
karatake
本当に出るんですね。
売れれば良いですね!
さいたまじん
カラー写真撮りたければ普通のK-3Ⅲ買えばいいんですよ。
モノクロ版で撮ってカラー化とか意味不明です。
swing
カラーフィルタ無しのパンクロマチックセンサーだと思うので、RAW見ても色情報は無いと思う。
カラーフィルタ取っ払って画像処理をモノクロ向けにすれば良いので、技術的にはそんなに難しくはないはずですが、製品にするとなると数売れるものでもないから、ライカみたいな付加価値がないと難しいと思ってました。
規模縮小したペンタだからできるんでしょうね。
もしベイヤセンサからモノクロ生成してるだけなら、普通のカメラのモノクロ出力縛りでしかないので価値は無いと思います。さすがにそんなことはしないと思う。
くろっち
はい?!
いま初めて知りました。
背面モニターに白黒表示される…って訳じゃなくて、記録する画像データそのものに色が無いという事ですか?
すごいですね…
朔
K3iiiを皮切りにGRやK-1もモノクロムモデル出すかもしれませんね。
勿論これが売れればの話ですが。
カラーフィルターがない分、感度もあと一段上げられるかもなのでそこを期待したい。
なすび
去年のアンケートの時点では35万税込ぐらいでしたが、値段も気になります。
オールドレンズで遊べそうなので素直に欲しいです。
MAT
日本メーカーでは絶対にやらないだろうし、やるとしたらフジだと思っていたので
かなり驚きました。
AO
Kマウントだけではセンサーの発注分を消化するのは厳しそうなので、同じセンサーを使い回ししたモノクロGRも後に控えている気がします。
このカメラをよほど高価格に設定するなら話は別ですが。
itsuki
モノクロ専用なんて完全趣味の世界のアイテムなので、個人的にはKPみたいな趣味性の高い筐体にしてほしかったですね。
ロプロス
ベイヤーセンサーは4画素1組として色補完してるから、
これがモヤモヤ感や偽色の原因となる。
それが不要になって、輝度情報のみでモノクロ画像を生成すると
常にリアレゾ級の画質が得られるってことですかね。
ゅぃ
価格的な部分からも、GR とかならなんとなく解るのですが、一眼レフの最新機種(事実上のフラッグシップモデル)で出すとか、まさに PENTAX だからこそ…なモデルかもしれませんが、どれだけ売れるのか逆に興味が出ますね。
これなら LEICA 買わなくてもいいんじゃない …くらいの評価がされたら更に面白いと思います。
歯車状絞り羽根
LUMIX S5IIXの時も思いましたが、外装がモノトーンというのはなかなか魅力的ですね。今後中身に関わらず、外装のバリエーションとして採用されて欲しいです。
noppo
カラーフィルタは取り去っているはずですよ。
前回のプレゼンでそのように説明があって、思い切ったことをやるなぁ、と驚いた記憶があります。
KT
以前ライカのMモノクロームを所有していましたが、私には画質面で無印M10のモノクロモードとの違いがいまいち実感できず手放してしまいました。どう頑張ってもモノクロしか撮れないという制約のおかげで視点がモノクロ目線に固定される、というのもメリットなのかもしれませんが。
あまり目立ちませんがPENTAXのカスタムイメージはとても優秀なので、モノクロ機専用のピクチャーモードがいくつか用意されたら面白いかもしれませんね。どうせならM42のオールドレンズをそのままの画角で楽しめるK-1 IIのモノクローム版を出してほしかったです。フルサイズで40万円くらいなら買ってました。
ペンタックスファン
カスタムイメージどうなるんだろう?
従来のままでは使えないと思うので、専用のカスタムイメージが必要になりそう。
老新星
当然色気のない使い?道ですが、X線フィルムのデジタル化に使えるか興味があります
高画素をと思って5DSR使ってきましたが、HDRもしくはハイレゾで意味があれば、オリのボディに交換を画策中ですが、また候補ができました。 階調の出方がよろしければ有力な候補になりそうです。
モノクロ好きのおじさん
GRがモノクロームで出てくれたらよかったのに・・・
ゴンドワナ
モノクロセンサーってカラー対応センサーよりも高コストなんでしょうか? 個人的にはできれば普通のK-3と似たような価格で出てほしいですが高価になっちゃいますかね
オリペンユーザー
いやぁ、絶対フェイクだと思ってました。
ただただすごいなぁって感想です。
drn
税込30万ぐらいだそうです。
台数が非常に少ないらしいので予約必須です。
ねす
この時代にすげーな…って思いました。
残念なことに私にはこのカメラの良さがあまりわかりませんが、きっと白黒専用機がほしい人が購入するのだろうと思います。
利益が出るかどうかが心配です。
スパークリング
ゴンドワナさん
同じ枚数つくるならカラーフィルターの分安いと思います。ですが実際にはカラーセンサーのほうが遥かに数多く作るので、量産効果でカラーのほうが安いんだと思います
ジェラ
実際何台くらい売るつもりで出すんですかね?
どんな売り方か、どの層に売るのか、それによって値段も変わってくると思いますが。
popo
皆さんが仰るとおり、モノクロ専用のセンサーだと凄いと思いますが、センサー製造コストを考えると、このK-3MK3だけの生産台数で実現可能なんですかね。もしかするとGRも同じセンサーを積んでGR3MONOが出るかもですね。というかそっちの方が数出るような気がします。
kmz
肩液晶の色も変えてるんですね。
100台限定とかですかね、迷います。
TSU
smc PENTAXレンズとの相性バツグンも良さそうですね。
海外のYOUTUBERがK-5をモノクロに改造してる
動画を見て興味津々でした。
販売価格次第ですけど売れる気がします。
ペンタファン
カラー情報を排除してその分精緻な画質を得られるのはライカという前例があるので、その分期待出来ますし、そのライカより廉価で買えるならモノクロ愛好者にとっては福音ですね。
ぺんた
ついにリリースされるのですね!モノは試しで購入予定です!
トヨヒデ
ニッチですが、価値はあります。モノクロ専用のセンサーでしょうから、カラーセンサーから変換した擬似モノクロとは、写りが違います。
ペンタックスだからこそできることですね。それほど売れないでしょうが、欲しい人は喉から手が出るほど欲しいと思います。
ナタムカテル
自分は綺麗なモノクロより、
粒状感のあるノイズの乗ったモノクロが好きなので、
に粒状感をだすカスタムイメージがはいってるなら、
買いたくなるかも…。
いつもフォトレタッチでノイズ乗せるの面倒で、
カスタムイメージの撮って出しで粒状感つくなら
めっちゃ嬉しいです。
たにやん
国産初のモノクロ専用一眼カメラということでしょうか。
浪漫ですね~。
実現にこぎ着けたPENTAXに拍手です。
Pekon
モノクロ専用機と言えばLeica@欧州というところに
日本のPENTAXがモノクロ専用機を出してくるとは!
Leicaはレンジファインダ機だけどPENTAXは一眼。
PENTAXらしいモノクロ画像を記録できるのだろうと思うと物欲刺激されまくりますね。
新旧の名玉SMCでLeicaと肩を並べる粘りのある階調を叩き出してこられたらヤバい。
m2c
連投失礼します。
勘違いかもしれませんので何方か教えて欲しいんですが、カラーフィルターが無いってことは、単純計算で画素数が8000万画素になるんでしょうか?
それともそんなことない?
dazzlestar
ロプロスさんの
>ベイヤーセンサーは4画素1組として色補完してるから、
という意味から考えると、今回のモノクローム機の画素数ってどう数えるんでしょうか。やっぱり4倍?そうだとしたら、これはすごいことに。
なかきょん
APS-Cではなくフルサイズで出してほしかった。
機能的にはKFくらいの機能で十分なんだけどなぁ。
karatake
K-3mk3がα7S3のようなクアッドベイヤーの2x2ビニングという話は見たことが無いので、モノクロになっても画素数は変わらないのでは。
ほ゜ち
技術的にはカラーフィルタ取るだけとはいえ
センサーから専用のもの用意するということですよね
今のPentaxの規模でほんとにできるのかなぁ
カラバリとカスタムイメージを専用にした特別なバージョンってわけじゃないですよね
M.T.H.
良いですねぇ。モノクローム専用機どんな画が出てくるのか楽しみです。
現状ペンタ持っていないので買うまでのハードルは正直高いですが…
私もGRモノクロームに望みを託します!
臆崖道
天体写真用に転用できないかなぁ・・・RGB合成して。
キョウと俺
発売日が4月28日、目の前じゃーないですか!
売る方とかはどーなんでしょうね。
しかし、本気を魅せられました。
これに続く機種に大いに期待してしまいます。
----------------------------------------
個人的な要望ですが、アナログとかスローを基調にした
また、ハード面でもカスタマイズできる
Ricohペンタックスならではの機種もお願いしたいです。
SoA
思ったより早くリリースされましたね。アサヒカメラのモノクローム特集で唯一LEICA Monochromeに匹敵すると評価されていたのがPENTAX KPモノクロモードでした。当時から確信犯だったんでしょうね。(ピクセル解像度の評価ではなく、モノクロームでの階調性の評価)ですので今回も相当自信が有るのだと思います。写真好きなら一度は使わなければいけないカメラのひとつになると思いますよ。
dazzlestar
karatakeさんの
>モノクロになっても画素数は変わらないのでは
なるほど!ちょい前のイベントでモノクロ機の検討発表がありましたが、
その際の若代さんの画像説明で、恐ろしいほどの解像度感の秘密として
『カラーフィルターのないモノクロ専用センサー採用
ベイヤー補間がなく自然な解像・ノイズ感の画質を実現』
というのがありましたが、これは単純な画素数での
解像度感のアップの話だけではないということですね。
SD太郎
多分買います!
Q2MとQ2を持っていますが、モノクロ専用機は技術的には高ISOで有利っていうくらいで、正直仕上がりの違いはそれほどわかりません。
ただ、趣味としての写真は、結果はもちろんだけど、写真を撮るExperienceに価値があると実感しています。
モノクロフィルムを入れたカメラを持っている時の様に、モノクロ映えする被写体や光を探しながら、そしてそれがバチッと決まった一枚を想像しながら撮るのは楽しいです。
ま、フィルムと違って直後に決まったかどうかわかりますけどね。。。
それに加えて、高校、大学の時に、安いからという理由でモノクロオンリーで撮っていましたので、(長尺フィルムから切り出して、学校の暗室で現像焼き付けして...) そういうノスタルジーもあります。
一眼でモノクロ専用機って、まさにその経験の再来です。そういう、僕にとっての価値もあります。
フィルム時代から、ペンタックスって、庶民のカメラっていう感じで、みんなに愛されてきたブランドだと思うんですよね。
モノクロ専用機を、ライカより安く出してくれて、このブランドは多分今後もみんなに愛され続けそうな気がしますし、そうなる様、皆の期待以上の製品に仕上げて欲しいと思います。
路傍のカメラ好き
カラーフィルターを取り除くだけなので画素数は増減しませんよ。
ベイヤーセンサーは4画素1組のベイヤー配列を並べたカラーフィルターを付けた物で、1画素あたり1色しか取れないので、周辺画素で補完します。色補完は4画素1組の中ではなく周囲8画素を選択的に使って行います。
詳しくは下記あたりをご参照ください。
https://www.frontier.maxell.co.jp/blog/posts/33.html
taru
少し前に「変わった仕様」のレンズを発表するかもしれないとのニュースがありましたが、シャッター連動で切り替わるカラーフィルター内蔵レンズがあれば、このカメラと組み合わせてカラー画像が撮れますね。
RGB三原色フィルターならベイヤー式やフォビオンとそれほど変わりませんが、可視光7色や紫外線透過、赤外線透過フィルターも内蔵すればリアルカラー画像や学術的用途の写真がこのカメラで撮れそうです。
mameo
モノクロ専用機、シビアなセンスが問われる一台。
ダイナミックレンジとコントラストに優れているとのこと。
ライカモノクロ機との比較が見たいです。
ジェブラユーザー
ボディ色はノーマルと同じなのか。
ジェットブラックの漆黒ボディにグレーペイントすればもっとかっこいいのに。
カビキラー
紫外線の大部分はレンズで吸収されます。なので紫外線で撮影する場合は一般的なガラスではなく水晶を使うなどした特殊なレンズが必要になります。また赤外線は普通のレンズでも透過しますが、それだと色再現性に難が出るのでセンサー側に赤外カットフィルターが付いています。今回のモノクロームモデルでも赤外カットフィルターは付いているはずなので、本格的な赤外写真を撮る場合はレンズ側に赤外撮影用のフィルターを付けるだけではなくボディの赤外カットフィルターを取り除くという改造が必要になりますね。
ホワイト
ペンタックスやりますね〜まさか本気でとは。
ロプロスさんの言う通り、
カラーフィルター不要&補完処理不要となることで、
より精緻な画質(リアルレゾリューション級)が常に得られるからこそ、
モノクロ専用にする意味があるのでしょう。
路傍のカメラ好きさん、色補完は4画素ベースでやる手法もありますよ。
みのおじ
レンズにRGB原色フィルターを付けて撮影して合成すれば、ガチリアルなリアレゾが可能ですね(笑)。
白黒用の、黄色やオレンジや赤のカラーフィルターってまだ売ってたかな…