キヤノンがF2.8通しの大口径望遠ズーム「RF100-300mm F2.8 L IS USM」を正式に発表しました。
・大口径望遠ズームレンズ"RF100-300mm F2.8 L IS USM"を発売
- キヤノンは、開放絞り値F2.8の明るさと、幅広い焦点距離をカバーするフラッグシップズームレンズ"RF100-300mm F2.8 L IS USM"を2023年5月下旬に発売する。価格はオープン。
- フルサイズCMOSセンサー対応の焦点距離300mmを含むF2.8ズームレンズとして世界最軽量となる質量約2,590gを実現し、優れた機動力を発揮。
- 「RFマウント」の特長である大口径・ショートバックフォーカスを生かし、1枚の「蛍石レンズ」と4枚の「UDレンズ」、1枚の「ガラスモールド非球面レンズ」を含む18群23枚の光学設計により、画質劣化の原因となる諸収差を低減することで、ズームレンズながら単焦点Lレンズに迫る高画質を実現。
- 別売りのエクステンダー装着時においても高画質を実現し、幅広い領域で優れた描写性能を発揮。
- フォーカスレンズ群とフローティングレンズ群を、2つの「ナノUSM」で個別に駆動して最適に制御する、電子式フローティングフォーカス制御を採用。すべてのズーム域と撮影距離における優れた描写性能を実現するとともに、静止画撮影時における高速・高精度AFと、動画撮影時における被写体の動きに合わせてなめらかに追従するAFを実現。
最近画像がリークしていたRF100-300mm F2.8L IS USMが本日発表されました。このレンズは望遠端300mmでF2.8通しのズームとしては軽量コンパクトで、手持ちでも余裕で振り回せそうなサイズ感ですね。
コンパクトな設計なので、RF70-200mm F2.8Lのようなテレコン非対応を心配する声もありましたが、テレコン対応なので、これ1本とテレコンで大部分の超望遠撮影はこなせそうです。
なお、価格はキヤノンオンラインショップで税込み150万4800円となっています。
CVN-65
画質もよさそうだしすごく欲しいけど、コンパクトカー買える値段ですね、うーん。経費で落とせる人が羨ましい。
ほっじす
写真だと2000gきって来るのかなってぐらい軽そうに見えて期待してましたが2590gですか。
まぁ、口径考えると結局こんなもんですよね。それでもズームとして考えれば十分軽いんでしょうけど…
yoo
ドロップインフィルターを省略して
前面フィルター径112mmとしましたね
要望があるのでしょうか
Zの2.8広角も前面フィルター入りますしね
ピンぼけ
メイン機のR3の高感度耐性は抜群ですが、やはりシャッタースピードを稼ぐ王道は明るいレンズなわけで。距離近めなスポーツ撮影に最高な気がします。ただ、いい加減に三脚座はアルカスイス形状にしてくれたらいいのに。
jj
とても画質良さそうですね
AFも爆速そうだし、
R7に合わせてカワセミ撮るのに良さそうです
まりも
重さも値段もRFヨンニッパに近いですね。
5分10分なら手持ちで撮れると思うのですが、屋内スポーツを1試合通しで撮ろうと思うと重すぎる気がします
ほっとみるく
リークした写真見たときは小さく軽そうに見えたけどぼちぼちのサイズですね
最近サンニッパは人気無くなってたみたいだけどこれは人気出そう
abc
リークされていた画像よりも大きい印象を持ちました。重量はニコンの120-300 2.8と比較してもかなり軽量化された方だけど、ズームとして長時間手持ちは厳しく一脚運用になりそうなイメージですね。縦と横の切り替えはキツそう。価格とサイズが許容できて描写が期待できそうならGOするサンニッパ待ちのキャノンユーザーも多いかもしれません。
まーやん
性能もお値段もスーパーなレンズですね。
100万円くらいと予想してた人もいましたが、そんな甘くはなかったですね。個人的に内蔵テレ無しの300mmはちょっと短いので見送りですが、いくら経費で処理できるとはいえちょっと高額すぎますね。500mmF4を待っていますが、この調子だと200万オーバーになりそうです。今回はズームレンズだからだと思いたいです。
RFレンズは松梅はかなり揃ってきてますが、竹クラスはほとんどありません。もう作らない方針なのでしょうか。
思ったより軽くないとの意見がありますが、これ以上軽いと部材的にも耐久性が心配になりますし、大口径レンズにしては検討している方だと思います。
あとAFモーターはナノUSMが2個搭載なのですね。てっきりこういった大口径レンズはリングUSMかと思っていました。おそらく動画撮影も視野に入れて静粛性を優先させたのと思われますが、主にAF速度にどこまで影響するか気になります。
だっふんだ
サンニッパの描写は大好きなんだけど、あまり自分の用途に合わなくて手放しました。これは欲しい。でも値段が…
2008年にB&HからIS I型を3800ドルくらいで購入しました。当時、1ドル100円以下。ズームとはいえ高いなぁ。
sabotaro
リーク画像の印象よりは重いですが、ズームになってEFサンニッパとほぼ変わらないのはすごいですね。ドロップイン削除は意外でした。あまり使われていないというデータがあるのかもしれませんね。フィルターが巨大ですが、ND使うなら暗い100-500でという考えもありますし。
rocky
長らく高くて迷っていた、RF100-500mmとかRF 70-200mmとかが、相対的に安く感じられるから不思議です。なので、これら2本の売り上げもアップするかもしれませんね。
かぶ
EFサンニッパより重くなってしまいましたね。
10gでもいいので軽くして欲しかった。
前フィルターは歓迎です。
用途に疑問符の方に説明すると自分はPLでもNDでもなく保護フィルターをつけたいからです。
航路探鳥では波飛沫を被ったりするので。
手放しで突撃はできませんが量販店の値段を見て検討したいです。
シュワシュワ
カッコいいレンズで新世代感ありますね
特集ページ見ると2倍エクステンダー使用時はやはり眠くなりますね
テレコンはやっぱり1.4倍が限界なのかな?
それでもそそられるレンズです
路傍のカメラ好き
まさに撮影領域の拡大、ですね。凄いレンズです。
長さも重さも単焦点よりは増えましたが、この辺は実際に持ってみないとわからない部分もあるんじゃないでしょうか。重心等々の関係で、持ちやすさや重量感は変わらないかむしろ良くなる可能性もありますし。
ま、買う用途も無ければ買えるお金も無いですし、私にとっては画面の向こうの鑑賞物ですが。量販店で触れる類でも無さそうですし……言えば持たせてくれますかね? あるいは銀座か品川にでも行くか。
kp
本レンズを「フラッグシップズームレンズ」と呼んでいるので、より上の位置付けになりそうな200-400や200-500は当分でないのでしょうか?
フラッグシップをそう短期間で更新しなさそうなので。
やまchan
キヤノンって、こういう業務用に特化したレンズを、使いたい人がなんとか買える値段で製品化出来るのがすごいと思うんですよね。
需要があればですが、例えばライカが作ったら、600万くらいするんじゃないかな。
Oort
今回のように前玉に大きな蛍石が使われているレンズ構成好きです。最近、ヨンニッパとかでは真ん中辺りに移動して小さくなっていたので、寂しく感じていました。
サンニッパズームは、まだ使った事が無いので、単焦点レンズと同じくらいの撮って楽しいレンズだと最高です。
暴走レイバー
RF24-105mm F2.8L ISの噂も流れていましたし
F2.8で広角ズームから超望遠ズームがそろっちゃうと
「超大三元」と呼ばれるのかならないのかとおもったり
5D4
撮影領域の拡大ってテーマは本当に今後のcanonのレンズに適用されていきそう。
24-105mm f2.8とか、10-24mm f4とか。
でもそろそろR1発表してくれ( ;∀;)
峠
鉄道撮影用には、これ1本持ち出せばエクステンダー併用で100mmから600mm F5.6まで望遠域をカバーできる、望遠レンズの決定版ですね。もちろん価格がネックですが、遠征も多く資金がある鉄道趣味勢にキヤノンがPRを仕掛けてきそうです。