43rumorsに、パナソニックとOMDSの新製品に関する噂が掲載されています。
・Some first wild rumors about a possible new OM product announcement in June...
- パナソニックは近日中の新製品発表が期待できることを秘密にしなかった。おそらく、位相差AFを備えた新しいエントリーレベルのm4/3カメラだ!
しかし、OMDSは沈黙を守っている。今回初めて、OMDSが6月に新製品を発表するかもしれないという情報を得た。これはおそらく新しいレンズに関するものだ。近日中に更に詳細な情報を入手できることを願っている。
パナソニックの新製品に関しては関係者の発言がソースのようなニュアンスなので、信憑性が高そうな情報ですね。位相差AFを搭載したエントリーm4/3機が登場したら、m4/3界隈が大いに盛り上がりそうです。
OMDSの新製品に関しては、元記事のタイトルに「wild rumors」とあるので、また未確認情報のようです。新しい交換レンズの登場が示唆されていますが、もし噂が事実だとするとロードマップに掲載されている望遠ズームでしょうか。
織男
ついに50-200F2.8ISPROと50-250F4.0ISPROの発表でしょうか。(個人的には50-250に1.4テレコンまでいかなくても、1.25テレコン内蔵だとさらに嬉しいですが……)待ちに待ったレンズの登場ですね。OMDSはマイクロフォーサーズは望遠に強いというなら、望遠のラインナップを充実させて欲しいです。期待して待ちたいと思います。
デスラー
ルミックスの新製品はエントリーレベルではなく、G9の後継機を待っている方が多い時思うのですが。
OM-1のファインダーは、雪景色のようなシチュエーションだと実際に撮影されるデータと異なり露出補正が難しいです。
G9の歪んだファインダーもいただいけない仕様でしたが、G9後継機には期待しています。
g9pro使い
g9pro の後継機を…頼みます。
自分にはMFTが1番使い勝手と値段のバランスがいいんです。
ミニマム
セールス的に振るわなかったG100の後継機に期待しています
他社Vlog機を参考にしつつLEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7をキットレンズにすれば多くの人に受け入れてもらえるでしょう
KISS Rを待ちながら
R50やR10の例を出すまでもなくコンシューマ機こそAFの速さ正確さは大事なので、パナにはぜひ頑張って欲しいですね(スナップ向けに小型軽量だと尚良しですが)
OMDSのレンズは長らく更新のない9-18mmだといいなあ(あれこそVlog向けだと思うので)
にこぷん
m4/3が元気になるのは嬉しいです、一時は消滅の危機さえ感じ不安が募った時期もありました。
私はm4/3とフルサイズの二刀流ですがフルサイズは105㎜までとし、それ以上の望遠はm4/3に頼っています。
理由は簡単フルサイズの望遠は重いからに他なりません。
OMDが6月に新製品ロードマップに載っているtelephotoZoomを発表?
IS内蔵の40‐150f2.8Ⅱか?50-200f2.8‐3.5でしょうか?期待が高まります。
パナはエントリー機と言わず位相差AFを備えた新しいフラッグシップ機を作って欲しいです。
くおーれ
私もG9proの後継機を待ち望んでいる一人ですが、G9pro後継機ならばAF性能はcanonやsony に負けないくらい、少なくともOM-1には負けない性能でないと出す意味がない気がします。S5mark2のAFの評価を見る限り、まだそこまで成熟できていないため、まずは入門機を出して来年あたりに満を持してG9pro後継機を出すのではと、勝手に妄想しています。
NEMUI
G9 Pro MK2を待っています。それとも50-250mmF4 ISでも良いです。
40-150mm F4.0 PROの画質が素晴らしかったので期待しています。
50-250mmF4 ISには是非ともボディ内手ぶれ補正連動を、それだと買います。
上記を買えばG9 Pro MK2は予算的にすぐには買えないかな。
もし連動じゃなければG9 Pro MK2を買っていずれLEICA 100-400mmの方を買います。
ただ、ソニーがハイエンドAPS-C機を出すらしいので迷うところです。
どれもこれもは買えないので魅力がある方を買うかな。
パナソニックもOM-DSも頑張って魅力的な機種を出してください。
私がソニー復帰を考えないためにも。
j
35-100F2.8に
惚れ込んでいて
いまだにgx7mk2使っています
35-100F2.8に似合う
コンパクトな機種だと
うれしいです
NEMUI
G9 Pro MK2を待っています。それとも50-250mmF4 ISでも良いです。
40-150mm F4.0 PROの画質が素晴らしかったので期待しています。
50-250mmF4 ISには是非ともボディ内手ぶれ補正連動を、それだと買います。
上記を買えばG9 Pro MK2は予算的にすぐには買えないかな。
もし連動じゃなければG9 Pro MK2を買っていずれLEICA 100-400mmの方を買います。
ただ、ソニーがハイエンドAPS-C機を出すらしいので迷うところです。
どれもこれもは買えないので魅力がある方を買うかな。
パナソニックもOM-DSも頑張って魅力的な機種を出してください。
私がソニー復帰を考えないためにも。
doracame
是非ともGX7系をお願いしたいです。他マウントを含めても、レンジファインダー型(ボックス型?)のカメラがいつの間にか無くなってしまっていて残念に思っています。street photographyに関しては、自分の体感としては一眼レフ型(センターファインダー型?)よりもかなり使いやすいです。ボディやレンズの大きさも関係するかもしれませんが、使用していて必要以上に意識されることが、比較的少なくてすんでいるように思います。一般的なカバンやリュックにカメラを入れていく場合にも、扱いがずっと楽に感じます。GX7系は相当数の需要は期待できると思います。
sasurai
G100Mk2 を位相差AFで出して欲しいですね。
被写体認識力を強化して。
時代は V-logカメラですから。
パナライカ9mmF1.7を持っているので、使い易くなります。
dorakame
GX7系を是非お願いしたいです。一眼レフ型(センターファインダー?)と比較して、撮影の祭意識されにくさ、カバンやリュックの中での扱いやすさから、一定以上の需要は期待できると思っています。
まーやん
超望遠帯が少し足りないので、フルサイズ換算500mmくらいのレンズが欲しいですね。
話が上がっている中だと50-250mmF4辺りですかね。先日もネイチャー系に力を入れていくとのコメントもあったところなので期待したいところです。
山歩きでガンガン使おうと思っているので、防滴仕様だと嬉しいです。出してくれればOM-1と合わせて買いたいです。
のい
パナはエントリーモデルでヒットがほしいでしょうね。
G100のボディ使い回しでEVF強化&位相差でも十分な気がしますが、
SONYを見る限りレンズ交換式にこだわらなくても、と思います。
ZV-1超えるくらいのスペックで出してくれたらそこそこ売れるのでは?
元パナユーザー
OM-1のAFにはかなり落胆しており,被写体検出やトラッキングが使いこなせておらず,癖が強すぎて非常に使いにくいです。AFについてはコントラストAF(DFD)であってもパナの方が使い易さや挙動が洗練されていて好みでしたので,位相差AFを積んだ新機種には期待してます。GX7の新型を出すなら大歓迎ですが,EVFの光学性能がいただけなかったので,もうちょっとマシなEVFを。また手振れ補正もOMDSにもうちょっと追いついてくれれば。
タキ
パナソニックはG100の後継ですかね。
GM5のスタイルに戻してくれると嬉しいですけど。
ほかの方も書かれてますがG9Proの後継に私も期待してます。
( ・`ω・´)
GX7の後継機ならEVFは見やすくして欲しいです
チルトEVFは他にはないのでチルトEVFも残して
G100の後継ならせめて4k撮影時にクロップしないセンサーを載せて
ZAE
ライカレンズに見合う所有欲を満たす
GX7の高級機を待ち望んでいます
NADA
エントリー機だったらGF11と言う事でしょうか?
希望はG100 MK2かな。
らっこ
G100後継機がAFが改善されてUSB給電に対応したら欲しいですね。
G9後継も出れば検討しますが、大きな筐体のものはZマウントで行こうと思っているので、よほど気に入らないと候補からは外れます。
GX7後継機も待っています。
りっか
普通に考えたら「G100後継機で開発資金を稼ぐ」のが最も株主が安心すると思います。
その後にGH6かG9の後継機くらいを持ってくるのが株主に納得させやすい気がします。
会社は株主のものですから。
ryu
50-200F2.8+内蔵テレコンを熱望します。お値段を省みず突撃する覚悟です。
オーバーデモンズ
G100の後継機の可能性が高そうですが、G100は失敗イメージがあるので、機種名は変えた方が良いような気がします。
過去の成功した機種の後継名するか、全く新しいラインにするか。
わさびみそ
GX8の後継機が見てみたいです。
ロー
OM-1+PROズーム&パナライカ単焦点のシステムを作っている身としては、
パナ:GX7(8)後継機
OMDS:100-400と150-400PROの中間の超望遠レンズ
を期待したいです。
前者はパナライカレンズ小型&気軽なスナップ撮影で使いたいです。
後者はロードマップから50-200PROか50-250PROあたりそうですが、MFTの長所は超望遠にこそあるので是非お願いしたいです。
あ、でも40-150ISPROならは買い替えたいかも…
swing
G100からEVF取っ払って今度こそVLog特化した機種と、
G100を小型一眼レフみたいに使いたい人向けにブラッシュアップした機種
どっちが求められてるんでしょうね。
現行のG100は中途半端に両取りしようとしてしくじった印象。
ただ、店頭で見たら買いたくなるカメラだとも思うんですよね。スペック見ると中途半端だけど…。でもG1の正統後継機のようにも思える。
パナは社内体制変わって1年ぐらいたつのかな?動きやすくなってるようなので、どんなのが出てくるのかちょっと楽しみです。
OMDSは、サプライズでロードマップにないレンズ出さないかなぁ…。
ロードマップ更新だけでもいいかも。
N
パナソニックは以前のように、全機種にSSWFを載せて欲しいです。
あれってそんなにコストかかるのでしょうか?
秋
G9の後継機と言いますか、単純にS5Ⅱのマイクロフォーサーズ版が出たら良いなと思っています。
それはもう動画性能が充分すぎてG9ⅡというよりはGH5Ⅲになってしまう気がしますが、そういう機種を期待しています。
Sin
GH5IIIに期待します。
別にAFに不満はないのですが、ハイブリッドカメラのエントリー機としてGH5のラインを継続してくれると、とても嬉しいです。
枯れそう
GM1の後継機…ではないんだろうな。
messie
普通のエントリー機ではなく、GM5の後継機だったらときめきます。
小型軽量を極めつつ、位相差AF搭載のブイログ機になってくれたらいいなぁ。
ただ、GM5後継ならEVF搭載は譲れないですけど…
akarin
パナはもうSSWFを使わないのでしょうかね。
せっかく位相差AFを採用しても、今度はそちらがネックになってしまうのは本当に残念です。何とかSSWF搭載機を再び出せるようになれば良いのですが…
OMDSの方は、ロードマップにある望遠レンズも気になりますが、そろそろ初期のf1.8単焦点群をリニューアルして、ワンランク上の写りに引き上げてほしいところ。あとは9-18mmの広角ズームもリニューアルして良いと思うし、パンケーキタイプの17mmもF2.8とかF4でいいから最新の技術でリニューアルしてくれれば良いのになぁと思います。
SS
エントリーレベルなので、GX1の後継機的なサプライズを期待します。
みどりのオジさん
GX7mk2を使っていて、どこでも持ち歩くカメラとしては最強と思ってます。特にLeica15mmとの組み合わせ。コンパクトさと画質の良さを両取りできるMFTならではの機種ですよね。
この系統が途絶えてしまうのは実にもったいないので、ぜひGX7mk4をお願いしたい。
ねこすきー
超小型で像面位相差AFとか、ZV-1の完全上位互換みたいなのが出ると良いですね。
今はS5II購入して2マウントですが、魅力的で他に変えられないまたは他の上位互換が出ると熱い。
基本パナですが、ZV-1だけは手軽なので本格撮影でない時など色々と便利に使ってます。
同じくらい小型で、便利なv-log的な小型キットレンズつけて…ってなればかなり良いなぁと思います。
さろめ
「エントリーレベル」というのは・・GF10とかG100くらいのレベルなのか
はたまた、ここに来て中古価格高騰中のGX7シリーズくらいのレベルなのか
G8やGX8くらいになってくるとミドルクラスなので、エントリーとは呼ばないでしょうし
いずれにしてもこれは楽しみですね
スナッキー
エントリークラスと言ってるのだしGF11だろう。
G100は全部中途半端に終わったから、動画機としてファインダーなしでバキバキ動かせる手軽なカメラになるのでは?
手軽さを突き詰めて撮りやすく軽いサイズ、安価なボディ、効きの良いAFとなればVlog的な活用にも充分なのでは。
ちょうどG100からファインダーを取ってカードをSDに戻してAFを最新のものにしてくれればそれで良い気がします。
とにかく軽い。気楽なのがイイなぁ。
zd
これからのボディの更新サイクルはやや控えめになると思いますので、慌てて上位機種を作るよりまずは裾野を広げる事に注力してもらいたいと思っていました。
そのためエントリー機は大歓迎です。
G100のサイズにPDAFが載せてあれば撮影が気軽になります。
LUMIXは業務用途利用もあるので初級機レベルにもタイムコードの同期を入れてくれたらマルチで撮る者にはありがたいですけどね。
AT
OMDSは10シリーズの後継機を出す可能性少ないみたいですから、レンズでしょうね。
昨年は、予定していたレンズの買い足しを取り止めて、長年使用してきたe-m1Mark2と入れ替えでOM-1を購入したので、今年は夏までにレンズ1本購入考えているので期待しています。
パナはフルサイズに重き置きはじめており、将来的に4/3は動画機能を強化した機種のみに完全なりそうな気がしてます。
デジタル一眼カメラはフルサイズ機が特に賑わいありAPS-Cやマイクロフォーサーズはますます厳しくなりそうです。
マイクロフォーサーズはカメラを持ち出す機会を大幅に増やしてくれて、私にとって非常に有難いシステムなんですが。
OM-1のライバルG9シリーズが出れば活気づくのですが、なかなか難しいのかな。
zd
これからのボディの更新サイクルはやや控えめになると思いますので、慌てて上位機種を作るよりまずは裾野を広げる事に注力してもらいたいと思っていました。
そのためエントリー機は大歓迎です。
G100のサイズにPDAFが載せてあれば撮影が気軽になります。
LUMIXは業務用途利用もあるので初級機レベルにもタイムコードの同期を入れてくれたらマルチで撮る者にはありがたいですけどね。
ゅぃ
個人的には G9後継機 か GX7系の後継機 を望みますが、今は上位モデルだと中級フルサイズミラーレスや APS-Cミラーレス と価格が被って 割高感 が露骨に出てしまうので、とりあえず 中級の APS-C より価格を抑えたエントリーモデルでユーザーを多少なりとも増やす方がいいかもしれません。
m4/6 はレンズはそこそこ揃っているし、レンズは買い求めやすい価格帯もあるので、まずは 掴みはOK からが懸命かと思います。
仮に上位モデルに 像面位相差AF を載せるとなると、今だと GH6 後継機にはまだ早いですから、GH6 の売上に影響を及ぼすモデルはない気がします。
はまやん
エントリー機ということは新開発のセンサーでは無さそうですね、ということはE-M1系で使われてきた2000万位相差センサーを流用する感じでしょうか?
となると、話題性や必要性から考えてもGFシリーズでは無い気がしますし、動体撮影向けのコンパクトなVlog機の可能性が高そうな気がします。だとすると今度はちゃんと手ぶれ補正つけて欲しいものです…
SA-11
パナソニックさんには、もちろんG9の後継機は望むのですが、富士フイルムのX-E4みたいに、シャッターダイヤル(もしくは上面液晶)をつけたハコ型の小さめの機種を出してほしいです。
わたしの好きな「写真機」という感じの機種界隈は大きなカメラばっかりで、ちょっとした外出に手軽に持ち出せるモデルがないんですよね。
マイクロフォーサーズには純正で距離目盛がついた好ましい佇まいのレンズも多いので、その辺は富士フイルムよりも有利だと思います。
鈴音
G100くらいのサイズになってもいいのでGM5みたいな路線のカメラが欲しいですね
みつきパパ
僕はずっとルミックス使っているから応援してます。あえて言うけどG100はあのクロップがなければもっと売れていたんじゃないかな。手振れ補正でクロップ、4Kでクロップでしょ。ふだん使いのm4/3とはもはや使い勝手が別ですよね。
位相差センサー入れるのはいいけど、クロップなくさないと買う気にはならない。手持ちのレンズが今までと同じ感覚で使えるようにしてくださいね。
yoshi
OM-D E-M1 MarkIIに 12-100mm F4.0 IS PROとパナライカ 50-200mm / F2.8-4.0 O.I.S.で花と昆虫を撮っています。OM-D E-M1 MarkIIはとてもコスパの良いカメラですがパナのレンズとはISが協調駆動しません・・・
OMDSの50-200mmF2.8ISPROか50-250mmF4.0ISPRO(MC-14対応)の発表だと嬉しいです。
ぴころじぃ
去年もう一台G9PROを追加してG9PRO2台体制にしました
それだけG9PROはM4/3の中では優秀なモデル
もしMk2が出るなら、あのグリップ感とサブ液晶は踏襲してほしいですね
一緒に、ストロボシステもいい加減更新してほしっすね
今のスピードライトはデザインや防塵防滴じゃないなど見るべき物がないです
オリンパスのほうがまだマシ
ぱな
G9Proの値下げがじりじり進んで来ているので、後継機の登場もそう遠くない将来かなと思っているのですが、楽観的すぎるでしょうかね