Xiaomiがカメラ部に1型センサーと可変絞りを採用した「Xiaomi 13 Ultra」を正式発表

Xiaomiが、ライカと共同開発した4眼構成のカメラを搭載するスマートフォン「Xiaomi 13 Ultra」を正式に発表しました。

「Xiaomi 13 Ultra」発表 可変絞りの1型センサーカメラを搭載(マイナビ)

  • 中国Xiaomiは4月18日、新ハイエンドスマートフォン「Xiaomi 13 Ultra」を発表した。21日に中国で発売し、その後他国への展開も予定している。
  • 価格は12GB/256GBが5999元(約11万7000円)、16GB/512GBが6499元(約12万7000円)、16GB/1TBが7299元(約14万2500円)。
  • 最大の特徴は、Leica Cameraと共同開発したアウトカメラを搭載したこと。1型センサーと可変絞りを備えたメインカメラを中心とする4眼構成となっている。

    • 23mmのメインカメラは1型のウルトラセンサー「Sony IMX989」でF値が1.9/4.0(可変絞り)、有効画素数は5000万画素
    • 75mmの望遠レンズはF値が1.8、有効画素数は5000万画素
    • 120mmの超望遠レンズはF値が3.0、有効画素数は5000万画素
    • 12mmの超広角レンズはF値が1.8、オートフォーカス対応、有効画素数は5000万画素

  • すべてのレンズが24fpsの8K動画撮影や、暗所でも明るく撮れる「ウルトラナイトフォトグラフィー」をサポートする。RAW撮影も可能だ。
  • 「M」シリーズの光学コンセプトを受け継ぐレンズでもあり、多層とすることで、逆光や半逆光などでの撮影時に強い光がフィルターやレンズなどに反射することで発生するフレアやゴーストを抑える。
  • インカメラはF値が2.0、有効画素数が3200万画素で、ナイトモード、人物にフォーカスして背景をぼかすポートレートモード、HDRに対応している。
  • 大型トロイダル冷却システムの搭載で、温度によるフレームレートの低下を抑え、4K 60fpsの動画でも安定して撮影できる。
  • サイズは74.64(幅)×163.18(高さ)×9.06(奥行き)mm、重さは227g。防水・防塵(じん)性能はIP68だ。

Xiaomi_13Ultra_of_001.jpg

Xiaomiの新しいハイエンド機は4眼カメラを採用し、12mm~120mmまで光学的に対応できるということで、画角的にはこれだけで大部分の用途がカバーできそうですね。メインカメラは1型センサーと絞りを搭載し、ライカ監修のレンズを採用しているということなので、画質や絞りによる表現の幅にも期待できそうです。スマートフォンのカメラでは画像処理が大きなウェイトを占めていますが、大型センサーや絞りの採用など光学的にも着実に進化していますね。