Xiaomiが、ライカと共同開発した4眼構成のカメラを搭載するスマートフォン「Xiaomi 13 Ultra」を正式に発表しました。
・「Xiaomi 13 Ultra」発表 可変絞りの1型センサーカメラを搭載(マイナビ)
- 中国Xiaomiは4月18日、新ハイエンドスマートフォン「Xiaomi 13 Ultra」を発表した。21日に中国で発売し、その後他国への展開も予定している。
- 価格は12GB/256GBが5999元(約11万7000円)、16GB/512GBが6499元(約12万7000円)、16GB/1TBが7299元(約14万2500円)。
- 最大の特徴は、Leica Cameraと共同開発したアウトカメラを搭載したこと。1型センサーと可変絞りを備えたメインカメラを中心とする4眼構成となっている。
- 23mmのメインカメラは1型のウルトラセンサー「Sony IMX989」でF値が1.9/4.0(可変絞り)、有効画素数は5000万画素
- 75mmの望遠レンズはF値が1.8、有効画素数は5000万画素
- 120mmの超望遠レンズはF値が3.0、有効画素数は5000万画素
- 12mmの超広角レンズはF値が1.8、オートフォーカス対応、有効画素数は5000万画素
- すべてのレンズが24fpsの8K動画撮影や、暗所でも明るく撮れる「ウルトラナイトフォトグラフィー」をサポートする。RAW撮影も可能だ。
- 「M」シリーズの光学コンセプトを受け継ぐレンズでもあり、多層とすることで、逆光や半逆光などでの撮影時に強い光がフィルターやレンズなどに反射することで発生するフレアやゴーストを抑える。
- インカメラはF値が2.0、有効画素数が3200万画素で、ナイトモード、人物にフォーカスして背景をぼかすポートレートモード、HDRに対応している。
- 大型トロイダル冷却システムの搭載で、温度によるフレームレートの低下を抑え、4K 60fpsの動画でも安定して撮影できる。
- サイズは74.64(幅)×163.18(高さ)×9.06(奥行き)mm、重さは227g。防水・防塵(じん)性能はIP68だ。
Xiaomiの新しいハイエンド機は4眼カメラを採用し、12mm~120mmまで光学的に対応できるということで、画角的にはこれだけで大部分の用途がカバーできそうですね。メインカメラは1型センサーと絞りを搭載し、ライカ監修のレンズを採用しているということなので、画質や絞りによる表現の幅にも期待できそうです。スマートフォンのカメラでは画像処理が大きなウェイトを占めていますが、大型センサーや絞りの採用など光学的にも着実に進化していますね。
taka
流石にここまでデカくなると無理が出てる気がしますね。
koppel
iPhone13Pro持ってますが、センサーサイズが1/1.7インチ程度あるので、f1.5だと被写界深度が浅いと感じることが結構あります。可変絞り採用は今後のトレンドになるでしょうね。
ひまわり
1型センサーに4つのライカレンズとは中華メーカーは凄いですね。スマホカメラがどんどん高性能化して日常使いならスマホで十分ということが多いです。スマホかハイエンドカメラしか生き残れそうになさそう。iPhoneもどんどん高性能化してちょっとした記録写真や個人の広告写真も今やiPhoneで済ませる人が多いからね。
Luminaire
いくら電子シャッターとはいえ
F1.7なんかの固定絞りだと晴天時にはNDフィルターが必要になってしまうので、二段分くらいの絞りは必要でしょうね。
でもそれ以上絞るとセンサーサイズ的に回折の影響が出てしまうのかな。
testb
出っ張りが凄いとはいえこの大きさにこのスペックは凄いんですが、
このスペック一般層に恩恵ある?と言われると凄く疑問な感はしますね
ブラインドテストでは1/2.55型なPixel 6aがトップに立ってしまいますから…
Egret helon
うーん…。
メイン23mmカメラの1型センサーが売りとして、
その他3眼がソニー新型1/2.51型センサーの5000万画素ですか。
ライカレンズの解像度が5000万画素の解像度にどれだけ迫れるか…
カメラオタクとしては興味あります。
(一般的には拡大表示しないので問題はないのですが)
EMR
この端末の一つ下位のモデルになるXiaomi13 pro を使用していますが
クアッドベイヤーの1インチセンサからスマホの強力な処理能力を使用したライカの味付けで出力される写真はまさに圧巻です
4画素混合なら画素ピッチも2000万画素のマイクロフォーサーズ程度にはあるので、AI処理と組み合わせて出力される写真は、並大抵の普及帯クラスの一眼カメラを完全に喰ってしまうレベルです
それがスマホの手軽さで撮影でき、さらにそのままSNS等に即アップロード出来てしまうので
これは確かにカメラ売れなくなるな……と思ってしまいます
少なくとも高級コンデジなどはもう結構苦しいのではないでしょうか
コツメチャン
さすがに小さなセンサーでどのカメラも画素数高すぎる気がします。
そこまで画素数高くなくていいと思うんですけどねえ。
オート
無駄にセンサー部品を買わされている感じ。
大型化し重くなる上に、そもそもバッテリーもそんな無限に
使える訳じゃないし、スマホカメラにここまで必要って感じですね。
xylogen
12ultraでは1インチセンサーを採用し画質的には問題なかったのですが
逆光に弱いって評価がありました。それがどう改善されてるのか気になります。
絞り採用もアピール点ですが個人的には67mmフィルターネジが切ってあることです。可変NDフィルターがつけられるので動画も撮れますねこれ
yam
個人的には、1インチセンサーのカメラを買いますが、こういうモノを作る姿勢が好きだったりもします。
あるいは、このカメラのシステムをiPadミニくらいの、小型タブレットに搭載した方が、ボクは使うかな。
EMR
>コツメチャンさん
画素数自体は多いですが、全てクアッドベイヤーセンサとなっているので通常出力される写真の画素数は1200万画素程度になります
むしろ画素数が多いことによってデジタルズームの画質を大幅に向上させることができるため
この端末はスマホサイズに実質1200万画素の12-240mmの光学ズームカメラがついているのと同等の光学性能が得られています
シュワシュワ
これは…真っ先にボト〇ズが浮かんでしまったw
KISS Rを待ちながら
SharpのAQUOSといいXiaomiのこれといい、力技感ありますが嫌いじゃないですね
個人的にはボトムズっぽいなという印象が…
SR-T101
"KISS Rを待ちながら"さん、
このボディカラーがオリーブなのがまたボトムズっぽくてむせますねw
カメラ切り替えの度に丸い黒い部分が回転してくれるともっといいのに
オフライダー
このF値だと単焦点レベルですのでカメラと4本の単焦点買うとなるといくらになるのか、、
カメラとして買っても良いかもしれないですね。
ぶらりん
iPhoneに追いつけ、追い越せ、というテンションを維持するには(そして実際に結果を出すには)大変な努力と、傍目から見たら無謀が必要なんだな、と感嘆しました。
ジンバル使って動画撮影、リアルタイム配信をするなら、こういう筐体の方が軽い分、ジンバル込みのフォームファクターが大幅に小さくできますし、ワンオペでこなすには最適ですね。
ところでこれ用のスマホケースは、レンズ部分を丸々覆うカメラ用フィルターが取り付けできるようです。