Canon Rumorsに、中国のレンズメーカーMeikeがRFマウント用では初のキヤノンから許諾を得たAFレンズを発表したという記事が掲載されています。
・Meike launches the AF 85mm f/1.4 autofocus lens for the RF mount
- Meikeは、キヤノンのRFマウント用では初の「使用許諾を得た」サードパーティ製AFレンズを発表した。技術的には、サードパーティー製のRFレンズはいくつかあったが、キヤノンの要請を受けてメーカーが市場から回収していた。Meike 85mm F1.4のスペックは次の通り。
フォーマット:フルサイズ
フィルター径:77mm
レンズ構成:8群13枚
最短撮影距離:0.98m
絞り羽根:12枚
マウント:E / Z / L / RF
AF/MFスイッチ
カスタムボタン
価格と発売日は発表時点では不明だ。MeikeはこのレンズをNABShow2023で展示している。
これまでキヤノンは、サードパーティー製のAFレンズには厳しい姿勢を取っていて、ViltroxやSamyangはRFレンズの販売を中止しましたが、今回発表されたMeikeのレンズは、キヤノンから正式に許諾を得たAFレンズということなので、今後は他のレンズメーカーからもRFマウントのレンズが登場する可能性が高くなりましたね。
rocky
まずは他社から、AFが使えるRFレンズが発売される事を素直に喜びたいと思います。
85mmはちょうど欲しかった焦点距離なので、
しかしなぜ、Meikeのレンズは使用許諾を得られたんでしょうかね。EF時代なら、とっくにシグマ・タムロンがサードパーティーレンズを発売してそうな頃ですが...
わさびみそ
タムロンやシグマだと純正レンズと競合するリスクが高いということでしょうかね。
キヤノンとしてはRFマウントの開発に加えて結構なペースでRFレンズを出してきて、かなりお金がかかっているでしょうから、稼げるうちは純正レンズで稼ぐ、ただしこの先もいつまでもサードパーティ排除という訳にもいかないことは承知しているので段階的にリリース、といったところでしょうね。
まあニコンZも最初の正規ライセンスはコシナからでしたし。
個人的な予想ですが、数年後にはキヤノン・ニコン・ソニーの3社はタムロンやシグマのレンズラインナップも横並びになり、そうなることで純正レンズでどれだけ良いものを出せるかがより一層重視されるようになる気がします。
KISS Rを待ちながら
キヤノンとしては広角ズームや2.8通し、あるいはちょっと特殊な単焦点(超広角やマクロ付き)に注力するので、大口径中望遠のような定番の単焦点系は他社とコンフリクトしにくい…という意図なのでしょうか
となると28mmや20mmは案外サードパーティが出てくるかもですね
未来
シグマやタムロンでなく、中国のレンズメーカーMeikeからですか、
何か有ったのかなと想像します。
jj
これは朗報ですね
シグマ、タムロンにも羨ましい最新レンズが多数あるので、早くそちらも認可でれば幸いです
東雲
今は自社レンズ以下のクオリティメーカーにだけ許可を出すスタンスなのかな〜と考えてしまいますね…
シグマ辺りに許可出すと自社レンズが売れなくなる危機感をまだ持っているのかもしれませんね。
まだまだ純正以外の選択肢は難しいのかな〜
bunchousann
とても地味ですが、フルサイズミラーレスの全てのマウントで発売されるサードパーティー製のAFレンズ第一号だとのことです。
mac
なんと最初のAF対応レンズはSIGMAでもタムロンでもなくMeike だとは思ってもいませんでした。。
SONYでは特に珍しくないですがカスタムボタンがあるみたいですね。
canonは高級望遠レンズ以外では最近発売の135㎜くらいしかカスタムボタン搭載レンズはないので意外とアドバンテージになるかもしれないですね!
ひまわり
何故キヤノンがMeikeのみにライセンス供与したんだろう。中国市場を無視出来ないと考えたのかな。Meikeだと販売網が薄いからかな。タムロンやシグマ等にライセンス供与すると純正とモロに競合するからかな。ViltroxやSamyangも排除しながらMeikeのみというのが分からないね。
akarin
知的財産の観点からすれば、中国メーカーにRFマウントの規格開示は無いのかと思っていましたが、サードパーティ第一弾のAFレンズが中国のレンズメーカーというのは意外でした。
もしかすると、EFマウント規格の通信までなら許可するとか、そういった制約を設けているのでしょうか・・・?わかりませんが、許諾を得た経緯なども気になりますね。
karatake
これは中華メーカーだから許可が出たのかもしれませんね。
シグタムは純正を食いかねないという判断でまだ当分出ないかも…。
フレディ
キヤノンはDLOが強力なので、よほどのレンズでない限りは純正が無難だと思いますが、シグマ20mm F1.4は心待ちにしています。
らんどるふ
おぉ!と思いましたが中国という所が向こうの市場意識してのことなんでしょうね・・・
国内サードパーティーの解禁を望みます。
グラハム
お値段がどうなるかライセンス分RFだけ少し高くなるとかあるのかな?
なんにしろサードAFレンズ(キャノンのお墨付き)第一号を楽しみにしたいと思います
ちょうどこの画角が気になっていたので購入候補に入れたいと思います
mac
勝手な予想ですがマウント情報の開示はもうすでに各社一斉に始まってるのではないでしょうか?
単に開発にかかるフットワークの軽さが中国メーカーの方が早いだけじゃないでしょうか?
sigmaやタムロンなんかはおそらく、試作やバグ出しなどトライアンドエラーを繰り返してやっと発表出来る製品が出来上がると思います。
中国メーカーの品質が良くないとは言いませんが、どのメーカーよりも早くRFマウントを作るという事に徹してるのではと思いました。
ほ゜ち
厳しい条件や制限があって それをのめたのがMeike
だけだったとかでしょうか
キヤノンの態度が軟化したのであれば これから他メーカーも続くでしょうし朗報ですね
kawasaki
正直、RFマウントは電子通信が他メーカーと比べてもかなり高度なことと、純正のラインナップが完成しつつある中で光学性能の劣るタムロンのズームレンズなどはあまり期待していません。一方でデジタル通信が純正レンズよりも劣るという点が気にならないほどの光学性能を突き詰めたSIGMA 20mmArtのようなレンズは使えるようになって欲しいですね。中華メーカーも純正の合間を縫ったカジュアルな単焦点に限っては使い所があるかもしれません
norinagao2000
Rユーザーですが、シグマ、タムロンあたりからRFレンズが出てくると嬉しいですね。正直、値段が安いことより、ズームばかりで面白いレンズが少ないのが、個人的にはいまの純正品に不満があります。これだけフルサイズのレンズやカメラ本体の価格が高くなってきてますので、APS-Cとダブルマウントにしており、一般レンズはAPSC、フルサイズでは、超広角、1.2Lなどの単玉、超望遠以外のレンズは、使わなくなっています。
Mas
中華メーカーに許諾しないと中国での販売に制限が…みたいな政治的なことが裏にあったりして…。
Meikeって全然知らなかったんですが、いろんなマウントにレンズを出しているんですね。
ほっとみるく
AFレンズにも許可を出すのが分かったのは良いことですね
あとはタムロン・シグマのレンズが出てくれれば・・・
50mmF1.4純正出す気無いならシグマの新型が欲しいです
しらけ鳥
おそらく高額なライセンス料が載っているでしょうから、シグマ、タムロンなど日本メーカーの場合はそれを含めると純正と変わらないか高くなってしまうとかそういう事情もありそうですね。
ほっじす
この情報だけだと現状Canonの高圧的なライセンス条件をMeikeが頑張って飲んだというのが妥当なとこですか。
サードパーティ他社からレンズが出てくればこれは違うんでしょうけど、出ないまま進めば超高額なライセンス料や厳しい使用条件に利益が見込めないとして各社開発を断念しているという憶測はできます。
なんにせよ、cp+でサードパーティ各社と話はしているといってたCanon担当者の話もあながち嘘ではなかったということですね
Robin
MEIKEの発売が最初になっただけで、他に申し入れたメーカーも許諾は得て開発中、という可能性も結構ありそうですね。シグマやタムロンからも近いうちに発売されるかも。
myon
国内メーカーに先んじたのは単純に開発スピードの差ではないでしょうか。
許諾に際しての意思決定のスピードなども中国メーカーに負けそうですが。
xylogen
経緯は不明ですがRFマウントのサードパーティレンズが出たことは素直に喜びます、純正だけなのはやはり寂しいですから
キヤノンが方針転換してタムロンシグマに門戸が開かれる可能性もありますし、厳しい条件をのめたのがMeikeだけだっか可能性もありますしMeikeが勝手に言ってる可能性もあります
続報を待つしかないですね
m2c
なんとなくですが、先に作ってみたら出来が良かったので正式に許諾申請したら通った、って感じじゃないかなって気がします。
三脚類もそうですが、中華メーカーは、なんとなくカメラ製品には、お国に体制を超えた熱意のようなものも感じるんですよね。昔の写真で、人民服の兵隊さんが二眼カメラで集合写真を撮っているのを何かの記録集で見たことありますけど、いい顔してた。
上海
サムヤンからも出して欲しいんですけどねえ。
一度無断発売(?)でやらかしてしまった以上、難しいかもしれませんね。
Eマウント用に既に出てる24mmや35mmの薄型単焦点をRFで出して欲しいな、なんてRFユーザーとしては思ってしまいます。
純正も持っていますが、24mmも35mmも長さがあってそれほどコンパクトとはいえませんし。。
クリーム茶
単にキヤノンが方針転換をしたタイミングでたまたまMeikeがRFレンズ出しただけなのでは?
ジェラ
ある程度純正レンズ群が整うまでサードパーティを入れたくなかったというのであれば時期的に今頃解禁というのはある話だと思いますね。
選択肢のない状態で最初の一本としてサードパーティ製を買われてしまうのを避けたかったのかも。
あか
MeikeってAFレンズの実績ってあったけ? ViltroxはXマウントでは結構人気で絞りリングもつけてくるしフードは金属でかっこいいし、サムヤンは老舗でAF化は最近とはいえ、レンズメーカーとしての実績は申し分ないし、Meikeが脅威になりえないと踏んだとしか思えない感じですかね。
ヨンヌオでさえ独自設計のMFT用AFズームをアナウンスしているし、Meikeとしても他の中国メーカーの後塵を拝するわけにはいかず、サード未踏のRFに活路を見出したとかかなあ。
あらふぃふ
無理にややこしく考えなくても、キヤノンが提示したライセンス料や条件を飲んだのがこのメーカーというだけでは?。
kikunana42
サードパーティー製レンズが出ることはとてもよいことですが、デザインがまんまソニー製レンズに見えるのは私だけでしょうか。
Nak
色々と言われていますが、結局のところ開発~商品化の早いメーカーが真っ先に出したということですよね。
電気自動車なんか見てても、やはり日本メーカーは慎重なのだと思います。
kooth
Meikeはシネマレンズに力を入れているから、
キヤノンだけでなくRED込みでRFマウントに注力したいのかも。
しましま
RFマウントもサードパーティついに来るんですね。Lマウントもアライアンス入っていなくても出せる今後期待したいですね
R5〝ver.〟
色々なものの見方があるのだなと思いつつ私見を述べさせていただきますが
自分には知名度の低いMeikeというメーカーが「高額なライセンス料」を「客寄せのための宣伝費」と割り切ってCanonに支払うことで成立している商品であるように思えます
正式な開示がすでに行われており各サードは開発中、であるならばマーケティングの場でもあるCP+に〝参考出品〟等と銘打って中身の無いモックであっても展示するのが商売としては当然でしょうし、そうではなくCanonが中華メーカーを優遇しての結果であるとするならば、国内外の競合他社の技術力を警戒している等々〝(高騰する製品価格を含めた)自社製品のブランディング〟に影響を及ぼしかねない〝ウワサ話〟の種を蒔くこととなるのは必定で、大局的に見れば下策といえるでしょう
であるならば「ライセンス料に見合った何か」を支払う側が見出したと考えるのが自然であるように思えます
「世界初」というマクラが完璧な結果を伴わずとも商売のうえで非常に有効であることは当のCanonが証明し続けている通りですしね
このレンズ(メーカー)の評判と〝2本目〟が出てきてから考え始めるくらいでいいんじゃないでしょうか?
ミノル
国内レンズメーカーはRFレンズを出すなら開発発表しないんですかね。
突然いつ発売とするより開発初期段階でもアナウンスする方が得策だと思うのですが。
sasurai
この会社、EFマウントで AFの85mmF1.8出してますね。
それも許可を得ていたのかなぁ
RPマン
RFマウントのレンズメーカーが増えるのは嬉しいですね、SIGMA、TAMRONも出てくれればなお良いのですが、これは一眼の中国市場を狙った戦略なのかなと考えてしまいますね、どんなレビューになるか楽しみですね