ニコンが、APS-C用の広角パワーズーム「Z DX 12-28mm F3.5-5.6 PZ VR」を正式に発表しました。
・「NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR」を発売
- 株式会社ニコンイメージングジャパンは「ニコン Z マウント」を採用したDXフォーマット対応の超広角ズームレンズ「NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR」を発売する。発売時期は2023年5月19日予定。価格はオープンプライス。
- ズーム全域で0.19mの最短撮影距離と最大撮影倍率0.21倍により、被写体に近づいたダイナミックな撮影が可能。
- NIKKOR Z レンズで初めてパワーズームを搭載し、滑らかなズーミングを実現。11段階のズーム速度設定が可能。
- ズーミングで長さが変化しないインターナルズーム機構の採用により、撮影時にバランスが取りやすく、持ち運びも安心。
- 手ブレ補正効果4.5段で、安定した手ブレ補正効果を発揮。
- 「コントロールリング」に絞り値や露出補正などの機能の割り当てが可能。
- フォーカスブリージングの低減や、露出の安定化など動画撮影に配慮した設計。
- 防塵・防滴に配慮した設計。
最近、海外の公式サイトで情報がリークして話題になっていたDX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VRが、本日発表されました。このレンズの登場で、DX用レンズで一通りの撮影がこなせるようになりますね。
このレンズはパワーズームを搭載しているので、vlog等の動画撮影で活躍してくれそうです。また、ズーミングで全長が変わらないので、シンバルやドローンを使う人にはポイントが高いですね。
コツメチャン
なかなかかっこいいレンズですね!
実売は5万前後くらいでしょうか。
貴重な広角なので、買ってしまいそうです。
わさびみそ
インナーズームでコントロールリングも付いて、望遠端でf5.6(f6.3やそれ以外にはしなかった)、さらに防塵防滴と、豪華な内容ですね!
他サイトによると店頭予想価格は税込5万4千円とのことで、このご時世で価格も相当頑張っていると思います。
全体的に非常に訴求力があって魅力的です。
Z9ユーザー
Z7IIと一緒に持ち歩いて、長めの動画メモが欲しくなったときに便利そうですね。
小型のインナーズームってのが気に入りました。5万円台のようですし予約します。
プラマウントのようですが気にしません(笑)
まる
フル換算18-42mmで、普通のDX広角としてスタイルも値段もいい感じです。旅メモ用に買おうか考えています。
現時点でパワーズーム対応はZ 30とZ fcでの使用時ですが、Z 50も後からできたパワーズームの仕様にファームアップで対応かな?
にこぷん
ZfcやZ30とキット販売すれば押され気味なシェア上がりそうですね。
でも最近のNIKONはシェアをあまり意識していないようなのでないかな?
Z7ユーザーですが2500万画素の広角ZOOMとして使えそうなのでカバンに入れておくのもよさそうですね。
ニコニコン
くびれの形状がメリハリがあっていいですね。
やっとDXで風景にも使えそうな広角が出てきましたね。
欲を言えば9mmや10mmが良かったですが、大きさのことを考えると12mmというちょうど良い大きさに収まったのかもしれません。
早々に購入したいと思います。
このタイミングでZ30とのキットが追加で発売されたら飛びついてしまいそうです。
ぶらりん
これとZ30のレンズキットを待望しているのは私だけではありますまい。
動画時代にはDXの「標準ズーム」はこの画角でいいと思っています。
小笠原
焦点距離とコンパクトさから、なんとなく発売中止になったDLシリーズを思い出しました。あれほどコンパクトではないですが、広角コンデジとしてもZ30と共によさそうです。
かめらおじさん
ニコンのDXは一般的にはAPS-Cの事でしょうか?
フルサイズ機でこのレンズを使うと画角がケラレてしまうという事ですか?
もしそうなら、Z50の様なカメラで使うように設計されてるのでしょうか。
カタスマー
f値が暗くて変動するのはどうなんだろうと思っていましたが、寄れるインナーズームなら納得です。
換算18-52mmとなるとDX機のライトユーザーはこれ1本で満足できそうですね。
ざくてぃー
相乗効果でZfcやZ30も更に売れると思います。
シグマからもDX用レンズが発売されますし良い流れですね。
しらい
フォーカスリングとズームリングの間がキュッとくびれていて、Ai Zoom Nikkor 35-70 3.3-4.5Sっぽいなって思いました。
パワーズームなのがスチル派には気になりますが、お値段もそこそこなので画質が良かったらとりあえず購入しちゃいそうです。
シュワシュワ
昨今のスマホを考えると広角側はちょっと狭い感じはしますが、VLog用途には十分ですかね
小型軽量のパワーズームだし、カジュアルな動画用途が主眼のレンズでしょうね
レンズ外観では焦点距離が分かりませんが、Zにもようやくファインダーにズーム時の焦点距離表示機能が付くのでしょうか?
パワーズームじゃなくてもこの機能は欲しいと思います
KT
発売日にZ fcを購入してロードマップにあるこのレンズを熱望し続けてましたが、あまりにも後回しにされるもので待ちきれずにZ fcを売却してしまいました。もっと早く出てくれていたら。
tan
>かめらおじさん さん
フルサイズ機に付けた場合はカメラ側で自動的にクロップされます。
あやのん
Z30に着けるにはバランスが微妙なので
DX上位機が出ると予想(Z70?)
パワーズーム連動など、動画に特化した機能を搭載
hato
長かった…。やっと、Nikon1J5を退役出来る。
つか、Nikon1の広角ズーム(結構優秀)より安くてびっくり。
そして、Z DXのレンズが一式揃いましたね。めでたい。
KISS Rを待ちながら
Zfcブラックと組み合わせると戦闘的で良さそうですねぇ
インナーズームなのも好印象です
xylogen
思ったり安い!PZ採用でZ30にはぴったりですね。f値が固定でレンズ側にズームレバーがあればほぼ完璧でした。でも小さいからそれはそれであり。
タスク
カッコ良くて思ったより全然安いですね
換算18-42mmは今時の標準ズームという感じで新しいです
光軸
おお、こりゃまた随分とカッコイイですね!
インナーズーム、かなり寄れるのもそそられます。
動画撮らない、フルサイズ主戦のニコンユーザーですが、これは買ってしまいそうです。
まあくん
おおー、これでDXでもひと通り撮影できるようになりましたね!ホームページの作例もとてもいい雰囲気です。18-140と合わせて、年内に手に入れたいと思います。
ZのDXレンズはよく写るけど、いぶし銀の地味な感じなので、今後発売するとしたら、そのレンズが使いたいから、システムを乗り換えたくなるようなスター性のあるレンズでしょうか(笑)。by
ほっじす
待たされただけあってなかなか豪華な仕様です。
その割にお値段頑張ってるのが非常に好感高いですね。これはDXユーザーも待った甲斐があったかな?
スマホ読者
焦点域を欲張らなかったおかげか、庶民層にとって素晴らしいスペックなレンズに仕上がりましたね。
これとZ9譲りのAFと手ぶれ補正のついたAPS-C機を出してくれたらニコンへの移行を超前向きに検討したいですね。
tpr
昨今の情勢下では驚くほどの良心的な価格ですね。
加齢で体力が落ちてきたので、被写体認識AFの付いた、できれば4000万画素台のAPS-Cボディが出ればこれと24-200の2本で完結させたくなってきました。
ZAE
暗い割に大柄
PZで換算18mmだからこれが限界なんでしょうか
個人的には暗いレンズは海外旅行だと少し厳しい
と感じます
HBT
かなり良心的な価格で出してきましたね!インナーズームなのも素晴らしい。
気になる点として、動画を意識したレンズだと思うのですがF値が変動するところとズーム用のレバーがない所でしょうか。Z30などは本体からのズーム操作に対応するようですが使いやすそうなレバーとないですよね。sonyみたいにレンズにレバーついてればなと思ってしまいます。
いがぐり
Z6IIあたりでも、ファームウェアアップデートで電動ズームをファンクションボタンから動作できるようになったら、フルサイズ勢でも役立ちますね。
(Z5, Z6IIは一部解像度の動画はクロップするので、APS-Cレンズも意味がある)
M-KEY
F値変動を残念がる声もありますが、広角ズームの場合は広角端で使う事が多いでしょうからF4固定よりも明るく使えると考える事も出来ます。
個人的には換算14mmスタートくらいが希望ですが、買いやすい価格と使いやすいサイズの本レンズは、Z 30やZ 50のペアに最適だと思います。
タロウカジャ
ZのDX用レンズがワイドから望遠までズームレンズで揃ってきました。
4本すべてに手振れ補正を搭載しているのでこれから登場する新型ボディもボディ内手振れ補正を搭載にこだわらない軽快でコンパクトモデルの登場を期待しています。
j.
この様なコンパクトな広角ズームレンズが出てくるというのは
1世代前の14-24にFTZつけて撮るより機動力が倍増し
になる選択肢があるので良いと思います。
南方詩人
予約可になってようやく各店舗で価格も出ましたけど本体についてはまぁ納得です。
でもこの別売レンズフード5500円もする!! 本体だけ予約入れましたけどね。そのうちJJCさんあたりから安いの出るでしょ。
光軸
フードはHB-112。4455円ですね。
安くはないけど、レンズと合計額が安いので許しますw。