Canon Rumorsに、キヤノンの超望遠レンズに関する噂が掲載されています。
・Will the EF 500mm f/4L IS USM II replacement for the RF mount be a zoom?
- キヤノンはRF100-300mm F2.8 L IS USMを発売し、300mm F2.8の撮影者に対して新しいことを試みていることがわかる。では、500mmはどうだろう?
我々が受け取った情報で最も一貫しているものは、500mmのRFバージョンはRF200-500mm F4 L IS USM 1.4xという形でズームになることを示唆している。このレンズはテレコンを使用すると、280-700mm F5.6になる。
このレンズの大きさ重さはEF500mm F4 L IS USMと同程度で、EF200-400mm F4 L IS USM 1.4xよりも約1ポンド軽くなる。価格は、私はまた5桁のレンズが登場すると言って間違いないと思う。正式発表は2023年の後半になるだろう。
この噂が事実だとすると、キヤノンはサンニッパやゴーヨンは単焦点レンズは出さずに、ズームでカバーする戦略のようですね。
RF200-500mm F4 L IS USM 1.4xが本当にEF500mm F4 L IS USMと同程度の大きさ重さ(500mm F4L II は全長383mm、重さ3190g)だとすると、500mmまでのF4通しのズームとしてはかなり小型軽量なレンズになりそうです。
ただ、テレコン内蔵のEF200-400mm F4L IS USM 1.4xは全長366mm、重さ3620gなので、RF200-500mm F4 L IS USM 1.4xが望遠端を500mmまで伸ばして、同程度のサイズを維持して430g軽量化するのは大変なような気もします。価格に関しては、かなり高くなりそうですね。
sabotaro
500単待ちですが、ズームですか。。どうしても高額、重くなってしまいますね。80万円ぐらいで買える超望遠が欲しいですが、出るとしても後回しのようですね。
まーやん
かつてのサンニッパとゴーヨンは3型が出ませんでした。これに関してはレンズの設計として完成されていたとか、売上が伸びなかったとか色々言われていますが、ゴーヨンに関してはEFの200-400mmF4と統合して汎用性を高めるのは非常に理にかなっていると思います。
ミラーレス専用設計でサイズダウンはもとより、部材も見直しで軽量化も望めそうですし、これもまたお化けレンズになりそうです。
問題点はやはり純粋な単焦点を待っていた人からすると、非常に高額になってしまうということですね。
特にテレ端域しか使わない人にとっては、ロクヨンは高すぎる、でもゴーヨンなら…がゴーヨンの方が高くなってしまった感じになりそうです。
100-300mmF2.8の価格を考えると200万超えは覚悟しないといけないでしょうね。
5D4
この噂はかなり確度高いと思う。
けれど、野鳥撮るにしても600単焦点持ってる場合の500mmの用途ってなんだろう。買うか悩む。
100-300は70ー200の延長で室内である子供のお遊戯会とか運動会、スポーツやここぞのポートレートで使えそうだけど、、、
akarin
この噂の通りなら、キヤノンも明るい望遠ズームが揃ってきて嬉しいですね。
こういうレンズを待っていた方も多いのではないでしょうか。
特に望遠域は単焦点よりズームの方が断然使い勝手は良いので、キヤノンのこの方向性には賛成です。
Oort
サンニッパ、ゴーヨンをズームでまとめてしまうのは良い戦略ですね。
rocky
内蔵テレコンで、ナナゴローになるんですね〜。おそらく200万円超えするかと思われますが、きっと人気が出るでしょう。ただしとても手が出ないので、無印レンズで良いので、かつて噂のあったRF150-600mmがお手頃価格で出して欲しいです。
ニコおじ
200万円以下だったらプロの間でかなり使われる人気レンズになりそう。
フローライト
400、600、800、1200の偶数ラインは単焦点重視。300、500の奇数ラインはズーム併用でしょうか。いずれにしても200−500は強力な一本。内蔵TC使わず2倍TCで400−1000F8までカバーできる。200−400からの小型軽量化はキャノンならやると思います。難しいからこそやると思います。常に新技術を追究してきたメーカーですから。
Oort
サンニッパ、ゴーヨンをズームでまとめてしまうのは良い戦略ですね。
ひまわり
キヤノンも相当気合を入れていますね。ソニーを相当意識していそう。100‐300㎜が150万ですからこれは200万でしょうね。プロでも殆どの人は買えないんじゃないかな。EF200‐400mmf4Lでさえ買えない人が多いのですから。個人じゃなくて会社備品や業務用として売る、広告塔としての役割を考えているのかな。ソニーも400㎜f2.8や600mmf4は受注生産だけどキヤノンはどうするんだろう。
hui
グラウンドレベルのフィールド系ではゴーヨンや200-400は多用されていますね。
撮影の可能性を高めてくれるキヤノンの姿勢は歓迎です。
ねこ
もう一般の人では手の届かない世界。
また、可能な限りズーム化する展開のようですね。
norinagao2000
100-300mmは短すぎるので買うならコレかな?と思いますが、やはり金額が気になりますね。。180万くらいで出てほしいです。
ニコ爺9号機
やっぱり500あって、テレコン内臓だとかなり便利ですよね。重さと値段ですかね。ま、しま値段はある意味超高価なの必死で納得行くところでしょうか。
JANE
500mmまで伸ばさなくていい。200‐400mm F4 Lで、内蔵テレコンなしでもいいから、軽量化してほしい。もちろん仕事用ですが、個人でもなんとか買える100万円くらいまでに抑えてほしい。
ひまさく
EF200-400が発売されて今年で10年。
2020年に200-500が登場?の噂が流れて約4年。
私は「これ1本で室内とクロップやエクステンダーを使用して屋外までカバーしてね」と深読みして
RF100-300を注文させて頂きましたが
RF200-500はEURO2024または2024パリ五輪に向けてR1(仮)と同時発表くらいで登場したりするのでしょうか(^^)
みちる
100-300といい、超望遠がズームレンズ化してきましたね。
今までの考えにとらわれない挑戦的で革新的なレンズは楽しみです
9210
たしかに、サンニッパはヨンニッパに、ゴーヨンはロクヨンに立ち位置を奪われて久しいですからね。両者をズームにしてしまうのは素晴らしい。ニコンのヨンニッパはテレコン内蔵だし、ソニーも次の一手を打って欲しいな。最近、望遠が寂しい。
うさ
価格帯からするとEF200-400の需要は残りそうですね。
TACASPHIER
現在、野生動物の撮影に1DXⅢとゴーヨン、100-400とテレコン1.4を使ってますが、これ1本あれば殆どカバーでき、サブに70-200でも付けておけば、ほぼ足りてしまう魅力的なスペックですが、お高いのでしょうね。
R5も使ってますが、バッテリー持ちの悪さはもちろん、1DXと比べてピンを外すことが多く、そしてRFレンズはちょっと高すぎるため未だRFに移行する気に私はなれません。