Nikon Rumorsに、ニコンZ8の更新されたスペックリストが掲載されており、Z8の大きさ重さ、動画の仕様などのスペックが追加されています。また、α7R VやEOS R5とのスペックの比較がされています。
・Nikon Z8 vs. Sony a7RV vs. Canon EOS R5 specifications comparison
- Nikon Z8 とソニーα7R V とキヤノン EOS R5 のスペック比較だ(一部スペックに誤りがある可能性がある)
今回のスペックリストでは、Z8の動画の仕様や、EVFのリフレッシュテート、大きさ重さなどのデータが追加されています。Z8の動画は最高解像度で8.3K60p(N-RAW)で、Z9と同じ仕様のようですね。
Z8のサイズ144 x 118.5 x 83mmで、幅がZ9よりも5mm小さく、高さは31mm低く、奥行きは7.5mm短くなっています。また、重さは960gで、これがバッテリー込みの重さだとすると、Z9よりも380g軽いということになります。
このスペックリストが正しければ、Z8はZ9よりはかなり小型軽量化されていますが、α7R VやEOS R5と比較するとかなり大きく重いカメラになりそうですね。
くっつきむし
動画性能も高く、もし50万程度で販売されればかなり売れそうな気がしますね。
ただ個人的にNikonに求めていたのはこれじゃなかった。AF性能向上と高画質をベースに、あくまでz7/z6の本体サイズに入るレベルの改良機をまずはリリースしてほしかった。確かにz9よりはコンパクトなものの、それでも大きく重すぎる印象です。
レフ機からの買い替えでa7r5と迷っていましたが、このリークが本当ならz8はパスします。
popo
まだ未確定情報ですが、このカメラの質量がこの通りだとしたら、何故こんなに重いんでしょうか?一眼レフのD850と同等ですよね。ミラー、ペンタプリズムが無くなり、コンパクトになってて、構造物の剛性としても軽量に出来ると思うんです。
事実ソニー、キヤノンは軽いですよね。これは、使うレンズとのバランスを考えて重くしているのか、それとも動画撮影時の放熱構造の結果、重くなっているのかとても興味があります。
M-KEY
144 x 118 x 83 mm 960gは
Z 7II の134 × 100.5 × 69.5mm 705gからだと
1cm幅広で17.5mm高く13.5mm厚く、255g重い。
スペック上はEOS R3よりひとまわり小さくて軽いという感じですね。
サイズはともかく重量的には、もう少し頑張って欲しかった気分。
2石
z9から縦グリップを無くしただけという印象なので、
マーケティング的には少しでも小さいZ9が欲しい。動画優先なので縦は要らないという層でしょうか。特徴が縦無しZ9でしかなく、ある意味でまだまだNikonの開発リソースは弱いんだなと感じる機種です。
今、必要なのはこれじゃないでしょうね。
z9じゃないと思ってるNikonユーザーには刺さらない微妙な機種。積層素子の画質が嫌いなNikonユーザーに買ってもらえる機種を出す時期が今だったのにと思います
としにい
このスペックなら、実売が50万円前半でも売れると思います。
「ボディーが小さくなるほど安く作れる」という訳ではありません。
実際はその逆で、小型化のために高価なパーツや複雑な組み立てが必要になるケースが多いです。
ちばちば
Z 6、Z 7が小さすぎて持ちにくかったので、この大きさで良いと思いますよ。24-120mm f/4や400mm f/4.5などで使うのにちょうど良いです。
パナのS1Rと同じくらいですね。
Z 6、Z 7が出た頃は、ニコンはS1Rのようなプロユースのミラーレスから始めるべきだったという意見が多数でした。
Z 6、Z 7はα7シリーズを意識して、中途半端に小さくなってしまったと思っています。
コツメチャン
うーん、買う気まんまんでしたが、本当に960gもあるのなら、もはやZ9でいい気がしてきました。
800gくらいを期待していたんですけど。残念です。
都下在住
レンズとのバランスがあるので程良い大きさと重さだと思います。
ただZ8はキヤノンR3に対抗する機種にして欲しかった。
riri
8k60pをオミットしなかったから放熱性の為に重いのでは?
とまと
自分はZ6やZ7はグリップが小さく使いづらかったのでD850的なサイズは大歓迎ですね。Z9と併用するか入れ替えるか買わないか悩ましい限りです。
Oort
実機を触ったら、大きさ重さを忘れさせてくれる魅力があると良いですね。
ジェラ
これはかなり重いですねぇ
軽くできないスペックなんだろうけど。
もし噂通りボディが樹脂製ならば1kgを割る為という意味もあるのかも知れない。
裸眼で球ボケ
小型軽量を望むユーザーは既にソニーなどに流れているでしょう。
大きなレンズとのバランスも、現実の使い心地では大事だと感じています。
同じ土俵で戦わない戦略だとすると、賛成です。
sukaV
D850が込みで1005gだから、Z8の960gはニコン的には妥当な重さ? D850より少し軽いという事ですね。
D500の人
バッテリー込みで960gだったら、D850と同じか少し軽いくらい。
前後バランスを考慮しても違和感は少ない筈。
あと100g軽ければという気もしなくもないですが、堅牢さも確保した造りなのでしょう。
MFT好き
z9の重量バランスの良さに惹かれて、z8スペックを見て、Z9買いました。
確かに軽い方がよいけど、α1だとレンズが重くバランスが悪くて一日中手持ち撮影時の疲労感が…
Z9はかなり疲労感軽減。
Z8もその辺りは考えてると思う。
それよりもフラッシュの新製品がでないのが痛い。
to
レンズとのバランスはとれるかもしれませんが、その結果として肩にかけている時やカメラバッグは重くなりそうですね。何気にキヤノン機やソニー機より20〜30%も全高が高いのも気になります。
もっと軽いZ7IIIやZ6IIIの投入が待たれますね。
タスク
Z7IIと同じバッテリーでZ 9譲りのスペックだとバッテリーライフがヤバいかと思ったのですがEOS R5よりいいのは意外でした
サイズの割に重いのも意外ですがファンレスで8K60pの放熱するには仕方ないのかも知れません
ここ
昔の大きく重い一眼レフを持つ感覚でしょうか。
Z9よりは小さいとは言え、やっぱり躊躇してしまいます。
Z6、Z7の後続機を待ちます。
Cimarron
Z 7II からボディの厚みが13.5mm厚くなったのは4軸チルト搭載の影響でしょうかね、普通にバリアングル式で良かったかも?
EXPEED 7、積層型CMOSセンサー、メカシャッターレス、Real-Live Viewfinderを搭載したZマウントAPS-C機の後継機登場を大人しく待ちます・・・・
norinagao2000
縦グリ一体のEOS R3とほとんど変わらない重さですね。もうちょっとがんばってほしかったですね。あとは値段に期待ですね。
えふ
>> Cimarron
厚さが増したのは排熱のためだと思います。
センサーと背面の間に空気の通り道を置くためです
αも現行の排熱構造になってから厚みが増しました。
光軸
既に複数の方々の感想がありますが、私もZ7、Z7IIは小さ過ぎて、小指が余ってしまい苦労していました。純正エクステンショングリップを買ったり、SmallRigのLブラケットを買ったり…。
なので、このサイズ感はむしろバッチリでありまして、買います。
重量は、もう少し下も期待しましたが、この動画性能を確保している訳なので、「承知しました」といったところです。Z9比で380g軽いのであれば、十分ストライクゾーンに入ります。380gの違いはかなりデカいです。
ら。
ファン無しで8k60pをきちんとした形で実装するとこのぐらいの重量・大きさになるということでしょうね。ニコンとして妥協せずに作り込んだ結果なのだと思います。確かに重いですが作り込みは良いものではないでしょうか。
sadman
話がずれるのですが、ニコンやキヤノンのモデルと比べてソニーだけバッテリーの撮影枚数が倍くらい多いのは何故なのでしょうか。
画素数が多いとそれだけ処理でバッテリーを喰うような気がするので不思議です。
いがぐり
Z7IIに85mm f/1.2をつけるとレンズ側が太すぎる現象が発生しているので、Z7よりは一回り大きい方がバランスが良いのではないでしょうか。
f/1.8シリーズならZ6/7と合わせて、という使い分けで。
ダブルマウント使い
動画まで欲張るとどうしても大きく重くなってしまうのかな?素人考えですけど。
Z8から動画機能を省略したZfが出てきたらそっちの方が売れるのかも。
まーやん
Z9から380g軽量になっています。これを重いとみるか軽いとみるかというところですね。個人的にはレンズのバランスを考えた時に、フルサイズ用レンズは鏡胴が大きくある程度重いものが多いですから、適度な重量があった方が身体側(カメラ側)に重心がきて持ち歩きやすいとかはあると思います。
Z9の縦グリ無しverを求める要望があるというのを少し前の記事で見ましたから、Z8はそれを限りなく実現していて理想のカメラのはずなのですが、ここでの意見を見るには反応はイマイチのようですね。
バッテリーライフについてはEN-EL15系をリニューアルしない限りは難しいでしょう。Z8を機会に変えればよかったと思いますが、互換性を考えた結果なのでしょうね。今後Z7Ⅲ,Z6ⅢにEXPEED 7が入ったとしてどこまで消費電力が増えるのでしょうか。将来的にどこかでバッテリーを改修しなければならない時が来そうな気がしてなりません。
価格、サイズ、性能、どこかに尖った部分があれば良かったのですが、これでは完全にZ9の完全下位互換になってしまっていて中途半端な印象です。刺さるユーザーがどれほどいるのか気になるところです。
M-KEY
メディア、バッテリー、ボディキャップ無しの本体のみだと推定で870g、
EOS R3の822gより重いのが、なんともニコンらしい。
ヤーノシュ
Z9が重くてかさがあるのでZ8にするという方々には朗報なのですが、
Z8を新規とか他社から乗り換えを期待していた方々は重さで引っかかるということになるでしょうか?
Z9をメインZ8をサブではなく、
Z9かZ8をメインに、次に出ると思われるZ7後継をサブという考え方なら多少はZ8の重さに目を瞑ることなんですかね。
すがこ
パナソニックのS1Rは重さと引き換えに素晴らしいバランス感とホールド感だったので、このスペックなら許容範囲の重量だと思います。
あとはお値段ですかね…
ぜんちむ
う〜ん。正直重たいですね。
Z6、7の大きさが自分にとってちょうどいいと感じます。
センサーそのままでいいので一刻も早くEXPEED7載せてください。
それだけで激変するはずです。Z7IIIがより一層待ち遠しくなりました。
こいこいこい
散々言われている通り、F1.2のレンズとのバランスを考えると、本体のサイズはこんなもんじゃ無いでしょうか。Zはレンズありきなので、高級レンズを活かせるボディの提供が急務だった訳で。
値段的にローアマチュアには縁の無い機種です。
abc
Z9から380gも軽くなるのでしたら妥当だと思います。z70-200 2.8を長時間手持ちで撮影してるとこの差は体感できます。逆に機能面大きく変わらず700g台なんかで出たらそれこそZ9売れなくなるでしょう。ただ予備のバッテリー持参必須も考慮すると持ち運びの観点ではあまり軽量化の恩恵は受けられないという印象です。
Lll
多少重かろうがZ9より380gも軽くて変わらずN-RAWが内部録画できるので革命的です。
スチル性能も文句なしなのでこれ一台あればスチルとムービーを妥協せずに回せます。
RAW動画が内部録画で撮れる機種って本当に希少なので絶対欲しいです。
age37
性能そのままに小型化と軽量化は大歓迎です。
Z6/7Ⅱで仕事をしていた身としては、Z9を実装した頃は重くて嵩張るという印象がありましたからね。使い始めて、そりゃ確かにZ6/7系列で満足出来なかった人は居るわな、と思うぐらいの性能差でびっくりしましたけど。
場合によってはZ7Ⅱを下取りにしてZ8に買い替え検討ですね。
Z6は趣味機として丁度良いので今後も手元に置いておきますが。
ken2
Z9をサイズと重量で忌避した人向けという感じですが、このスペックが本当だとして、ちょっと訴求力が弱い気もします。価格が実売35万程度になれば、ちょうどD3とD700の関係に似ているので、上手く嵌るとバカ売れの目も無きにしも非ずかと。
なまはげ
数字を見て重いと意見が多いですが、D850のように思ったより軽いとなる気がします。バランスの良さはニコンのいい所。まして写真の満足度が高ければ、尚更軽く感じるもの。私はあまり気にしていません。いずれにせよほぼプロ機材なのですから、それなりの人が購入すればいいのかなと思います。
debeson
Z8は中間機ではなくZ9の兄弟機、Z7&6のような関係ですよね。
Z9登場までZ7&6のボディは苦言が多かったですから踏み込みづらいですし。
サイズ、性能仕様、この2カテゴライズで各々の進化をして行くんでしょう。
Z7&6の次期モデルは結構早いうちに出るかも知れないのでは。
勝浦写真館
実際手に持った重さとグリップを握った感触による重さは全然ちがいますからね。バランス良ければ軽く感じる。ぜひそうあってほしいです。
ヤーノシュ
Z9が重くてかさがあるのでZ8にするという方々には朗報なのですが、
Z8を新規とか他社から乗り換えを期待していた方々は重さで引っかかるということになるでしょうか?
Z9をメインZ8をサブではなく、
Z9かZ8をメインに、次に出ると思われるZ7後継をサブという考え方なら多少はZ8の重さに目を瞑ることなんですかね。
かめらおじさん
Z8の大きさ重さ、これがミラーレス時代に突入している中でどこまで認められるか。
ニコンは今、ある意味挑戦しているのかもしれません。
この大きさにしたのには何か前向きな理由があるのではと思いたいです。
jack
ミラーレスになってレンズは小型化されるどころかf1.2など重たいレンズも多くライナップされています。
軽いボディにそれらは扱いにくく、グリップを小さくしてレンズと指が干渉するのもいただけないので、高性能レンズを使用する前提ならd850程度のサイズと重量は妥当かと。
仕事でZ9を使用している身としては70-200f2.8などは小型のボディでは持て余すと感じています。
DDR4
重さとしてはD850の1005gより軽く,D500の860gより重くでサイズとしてもD500の(147×115×81mm)に近い感じなので一時期D500を買い増ししたかった自分としては許容範囲内です。D500は手に持った感じも良かったです。
妄想ですが、このサイズでAPS-Cセンサーを組み込めばほぼD500と同じような重さになりそうですね。せっかくお金を掛けて新しい筐体を起こすのですからバリエーションを出して有効活用してくれると嬉しいですね。
d800z7
Z7の4500万画素の写真でそれなりの満足はしていますが動画には限界を感じています。Z8にProRes422HQが載れば大満足です。
Z7はボディが軽すぎてレンズを支える左手に全体の重量が偏ります。その上グリップが小さいので右手でボディーを支えるのに余分な力が入ります。やはりD800サイズの重量、大きさは構えた時の力の入り方の左右差が減り扱いやすいです。
ミニZ9的なZ8のようですのでネーミングはZ9**として、準フラグシップ機としてのZ8の名前はZ9にない、例えば6000万画素を積んだものに残しておいたほうがよかったのではと思います。
それとも真にZ8の名にふさわしい隠し球機能が最後に登場するのでしょうか。そうであればと妄想しています。
シュワシュワ
ミラーレスとしては確かに大きめ重いですが、大型レンズ使用時のバランスと、8K動画など撮影時の放熱性などで意義はあるものだと思います。
まさにミニZ9と言うスペックの可否は人によるでしょうね。
個人的にはR5くらいが一番いいサイズ・重量に感じるので、Z6,7iiiが軍艦部とグリップ天面を引き上げてZ8テイストデザインで出てきてくれるといいなと思います。
コペパン
α7R5のスペックが適当ですね
わかりやすいものでheifもあるし被写体認識に乗り物系もあります。
他も精査したほうがよさそう。
asama2568
D800、D850、Z72と乗り継いで使ってきましたが、Z8が50万円だとかの値段になってしまうようであれば、もう買えません。。
部留美亜
性能からして、Z8はメインカメラとして使う機種という印象です。Z9のサブカメラではありません。なので、Z8は、Z9同様かなりお買い得だと思います。お買い得なフラッグシップが2台ある、そんな商品戦略ではないでしょうか。
mike
Z7/6にZ9を詰め込むのは無理とは思うの仕方ないかと思っています。
個人的にミラーレスでサイズ感が最も良かったのはX-H1でした。
全体が薄くて縦グリップつけたときもグリップも深さもあってベストでした。
その後継のX-H2は厚みが出てしまってバランスが悪く持ちづらくて見送りました。
Z8がもし、バリアングルだったら60万超えでもすぐ予約します。
ジンバルに乗せやすいしZ9はスチル、Z8は動画と隙がなくなります。
あとはフルサイズ用のパワーズームを待ってます。
ujira
Fマウントの時代もプロと動き物を撮る人以外では800系がアマチュアの上位機種として人気でしたから、その位置に納まる機種だと思います。
D850ぐらいの大きさでしたらギリ許容出来ます。
重い分他社の機種より耐久性や耐候性が強いイメージが出せればニコンらしくて良いと思います。
yama
Z9を動画メインで2台使ってますが、やはり軽く済ませたい日もあるので、動画の熱停止がなければ、1台これに替えたいなと思ってます。 ボディが小さい分、やはりZ9よりも時間が短いんでしょうけど。
ピンボケカメラマン
縦グリップのないZ9が欲しかったので、Z8は私の欲しい形となって嬉しい
SDも使えるのも良いね
これでD850からZ8に乗り換えて、サブ機はZ6Ⅱで行けるので待ち遠しい
INO
メカシャッターレスでも競合他機種に比べて200g以上重くなってしまうのですね。熱設計上の配慮なのかもしれませんが、静止画オンリーかつ画素数もそこまで要らない私にとってはかなりのオーバースペック。Z6Ⅲが待ちきれずにZ8も視野に入れていましたが、やっぱりやめておきます。
nicolas
Z7IIとZ5で星景タイムラプスを撮っているので、Z9と同じスターライトビューと赤色画面表示機能があると地味に嬉しいです。それから(D850には付いていた)ボタンイルミネーションも。
アングリーチャッケン
リアルビューEVF(常に補正をかけ続ける為)や積層センサーなど発熱は多そうなので排熱構造を考えると、
ウエイトはこれがギリギリだと思います。
また、電子シャッターと言ってもセンサーシールドが搭載されているので、そんなに変わらないと思います。
来年出るらしいEOS R5Ⅱがもし排熱構造を高めたときに現行機より重くなったら、
Z8がこのウエイトにしたことは正しかったとなるのではないでしょうか。
さいたまじん
特大の放熱システム積んでるR5CはR5より30g重いだけですけどね
コツメチャン
Z 8、刺さる人には刺さる機種だとは思いますが、やはり多くの人からするとオーバースペックなのでしょうね。
多くの人に求められているのは、おそらくZ7/6並の大きさ重さ、画素数や連写性能はソコソコ、Expeed7搭載、被写体認識AFが充実、実売30万円台というような機種なんだと思います。
Z 8ではやはり、まだその隙間は埋めることができない印象です。
Z7 II/6 IIがそのようなスペックになるのかもしれませんが、あと1年後?とかではさすがに遅すぎるとしか言いようがないてす。
G9Ⅱが欲しいパナ派
なんか皆さん思ったより重いという意見が多いですね。
確かに960gはミラーレスとしては重いですが、D6の1450gがZ9では1340gで7.6%減でしたから、D850の1005gに0.924をかけると約930gですし、納得のいかない数字ではないように思います。
この機種の真骨頂は普通のカメラバッグにも入るZ9だと思っているので、正直1kgを切り、性能変わらずなら十分です。できればマップカメラ等の専門店で50万円切り位の価格だと即決できるんですが、どうなんでしょうね。
あとZ6/7のⅲ型の開発発表くらい欲しいですね。
ちばちば
シネマEOS R5Cはボディ内手振れ補正なしで、R5より30g重いので、放熱対策でだいぶ大型化しました。
Zに限らずフルサイズデジタルのレンズは、フィルム時代よりかなり大きくなっています。さらにとっさの操作性も考ええば、カメラにはそれなりの大きさが必要と思います。
小さすぎるカメラは不便なので、ニコンに移りました。
ニコンは生真面目な会社なので、被写体認識するなら高速な積層型センサーが必要と考えているのかもしれません。
さらしな
このクラスのカメラだと
レンズもそこそこの重量だと
思いますので、
ある程度重い方がバランスが良い気が
します。(その分丈夫だと思います)
普段使いには、噂される
zf、で。