SonyAlphaRumorsに、ソニーα6700とFE70-200mm G Macroに関する噂の続報が掲載されています。
・New Sony A6700 and 70-200mm G lens rumors!
- 今後2ヶ月以内に、ソニーの新しいハイエンドAPS-C Eマウントカメラと新しいFE 70-200mm Gマクロ、そして多分その他のレンズも発表されるだろう。
- 信頼できる情報筋はこの新しいハイエンドカメラは8月に出荷開始されると教えてくれた。発表は明らかにその前に行われる。
- 3人の新しい匿名のソース達が、このカメラに関する次の情報を提供してくれた(信頼できるソースは90%的中するが、新規のソースは情報の一部かあるいは全てが間違っている可能性があることを常に念頭に置いておく必要がある)。
- 名称:α6700
- センサー:FX30と同じ2600万画素センサー
- IBIS:7段分の効果
- AIプロセッサ搭載(ZV-E1のプロセッサと同じ)
- 6K30p 10bit、4K120p(1.19倍クロップ)。4K120pは後からアップデートで追加
- 369万ドットEVF
- 2 SD/CFexpress Type Aカードスロット
- ボディは新しいデザインになる。EVFはボディの左にあり、シャッターボタンの下にスクロールホイールがある。グリップは設計し直されより人間工学的になる。ボディは3mm厚くなり、4mm高くなる。
- α6700は基本的にFX30のスチルバージョンになる。EVFとシャッター、そしてその他のいくつかのもののコストのために、価格は1999ドルになるようだ。コストパフォーマンスは高いはずだ。
- 発表:7月の初め
以前から噂が流れているソニーのハイエンドAPS-C機「α6700」ですが、発表が近付いてきているようです。
α6700のスペックは未確認情報なので現時点では参考程度に見ておいた方がよさそうですが、この情報が事実だとすると、α6700は現行のα6600からIBISやAF、EVF、動画機能、操作性など、ほとんど全ての点で大きく改善されることになりそうですね。
また、FE70-200mm G Macroは前回の噂ではF4とF値が記載されていましたが、今回はF値が消えているのが気になるところです。小三元のGレンズでF値がF4以外になるということがあるのでしょうか。
xylogen
FE70-200mm G Macroはかつての銘レンズAF Zoom-Micro Nikkor ED 70-180mm F4.5-5.6Dみたいになるんでしょうか。
α6700もようやく来そうですね。スペックは納得ですが少し高そうですね。富士フイルムが2600万画素のセンサーを採用してから結構時間が経ってしまいました。
tpr
α6700、本当にこのスペックなら2/3程度のX-S20の値付けを見て再考しているのでは…
マクロを名乗るズームって久しぶりに見ました。シグマのAPS-Cレフ用高倍率が最後だったかな?
個人的にはF値一定にこだわりはないので全然OKですが
そうなると小三元とは呼ばれないかもですね。
タスク
4K120pにCFexダブルスロットとなるとX-H2S並みのスペックですね
ここまでハイエンドだと6700というより7000って感じです
ぶらりん
前代機6600が2019年で、それから約4年ですが、この4年間というのは裏面照射技術によるセンサーの世代進化、省電力化と性能向上によるプロセッサーの進化、そして何よりもAIとの連携で画像処理技術に「超」がつく進化、という怒涛の4年でした。
6600の次の6700、と簡単には言い表せない革新がソニーのAPS-C機に(ようやく?)訪れると言えます。
一方で、ソニー機に限らず、クロップサイズセンサー搭載カメラは「軽い・小さいが正義」ですから、その辺りもきっちり期待しています。
もっちり
X-H2Sと価格と機能が競合してますね。
X-H2Sに行こうと思ってた矢先に困りました。
6700はスチルに寄ってるとのことなので、ローリングシャッターはX-H2Sが有利でしょうかね?う〜ん
解放バカ
70-200 G Macroなんてなんだかわくわくする情報ですね。
かつてのAマウントの200 F4 macroのような名レンズを期待しちゃいますね
野鳥好き
CFexpress Type A対応ということは高速連写も期待できそうですね。
どもん
ここ最近、APS-C機の話題が多いですね。
久々にAPS-Cのαで魅力的な機種!
NEXからの流れで言えば、これこそソニーらしい形でもあります。
レンズも面白そうです。
マクロを名乗るからにはハーフマクロくらいは行けるのでしょうか。
D500の人
ファインダーの覗き穴がボディのセンターよりも左側なのが違和感です。
慣れもあるんだろうけど、ホットシューと干渉を避けるためかもしれないけど真ん中付近がいいなあ。
sfukushi
やっと待望のAPS-C機ですね。
スチルしか使わないのでスペック公開が楽しみです。
マクロも新しいのがそろそろ欲しいのでこれも公開が楽しみです。
shiro
サイズは単純にa6600に足し算すると、高さがα7CやZV-E1とほぼ同じで厚さがα7IIIと大体同じ(ファインダーの出っ張り抜き)位って感じのようですね。
最近の流れ的にバリアングルになるでしょうしα7Cボディをベースにしてメディアスロット2個入れるのにグリップをα7III等と同じにしたような形でしょうか。
世代新しくなる毎にじわじわ大きくなって来てますが今回は結構大きくなりそうですね。
ZV-E10愛好家
EVFよりもFX30背面モニタ+ZV-E1同等のタッチ操作の方が今時は訴求力高そうな気がしますが
あとは噂スペックから動画性能なりIBISなり何らか機能縮小して、EOS R7同等の価格帯にしないと厳しそう、とも思えます
へてろ
EVFは相変わらず左側ですか
液晶の比率も横長で変わらないんだろうな…
Z50やR10みたいな眼レフスタイルボディで作ればもう少し余裕を持たせた設計と多様な装備が載せられるし、スペックも自ずと改善するんじゃなかろうか…
森人JAZZ
レンジファインダースタイルが好きな私はデザインに興味津々。
それによっては初Eマウントも再々・・・検討です。
(Eマウントレンズが出るたびに考えているので)
9210
70-200、楽しみです。f2.8の2型とf4の重さが2割しか変わらないので、是非マクロ機能で差別化を。
全域ハーフマクロ、重さは700gくらいなら買います。
横浜らいど
EVFもα7Ⅳ並と言うことで性能には文句ありませんが、二眼タイプは望遠レンズ手持ち撮影に向かないのでちょっと気になります。
是非噂を裏切って欲しいです。
サプライズでExmoreRS積んでくれたら喜びに飛び上がりますがさすがにないでしょうね^^;
柏井
α6700は順当な進化という感じですが、噂の出方から見るに同時にAPS-C用レンズのリニューアルはなさそうなのが残念です
ツァイス銘組くらいは置き換えると思ったんですが
lk
ニコンのズームマクロは今でも人気です。流石に現代レンズとの差が大きくなってきましたので出るなら画質改善がすごく楽しみです。
れんじ
これは楽しみですね! α7cと使い分けようかと思います。
iPut
個人的には、70-200mm Macroが魅力的です。
今は70-300mmですが、Macroならテレ側が短くなったとしても置き換えたいです!
てばまる
いよいよ出ますね。とはいうものの、今のレートで単純計算で28万はかなりの高額ですね。それに見合うかというとどうなのか・・・ちょっと微妙な気がしますが・・・。
EVFが強化されるのはいいですが、バリアングルなら購入意欲が下がります・・・。とりあえず詳細な仕様を見て決めたいですね。
部留美亜
動画目的ですが、スチルで連写もするかも。なので、α6700とFX30との比較が興味あります。詳しい方がたくさんいらっしゃる様なので、実機レビューを読んでからどちらかを買います。