ニュースイッチ(日刊工業新聞)に、カメラメーカー各社のカメラ事業の売上高の推移のデータを含むカメラ業界の復調に関する記事が掲載されています。
・復調する「カメラ」、富士フイルムHDが見つけた新たな"金鉱脈"
- カメラメーカーの事業が復調してきた。2022年度における大手各社のカメラ事業の売上高合計は、コロナ禍前の19年度を上回る水準となった。ただ、22年度は為替の円安がプラスに働いた側面があり、23年度も同様の効果が期待できるかは不透明だ。
- 「写真事業は停滞する事業ということだったが、新たな"金鉱脈"を見つけた」―。富士フイルムHDの後藤禎一社長は手応えを示す。イメージングセグメントの22年度の営業利益は前年度比約2倍の729億円に伸び、23年度も増収営業増益を見込む。 特に、スマートフォン用プリンター「リンクシリーズ」を皮切りにデジタル化を推進してきたことが収益向上に寄与したとみられる。
- キヤノンのカメラ事業も好調に推移している。22年に発売したフルサイズセンサー搭載のミラーレスカメラ「EOS R6 Mark II」などが販売台数を伸ばし、高価格帯の機種の割合が増えた。さらに初心者向けのエントリー機種の拡充にも取り組む。
- ニコンは映像事業が23年度に増収営業減益の見通し。「円安効果の減少や市場の正常化に伴う販売促進費の増加」が営業減益要因となる。引き続きプロや趣味層に向けた中高級機種に注力し、平均販売価格の押し上げを図る。
- ソニーグループも23年度のデジタルカメラ事業は増収営業減益を見込む。ただ十時裕樹社長は「(カメラは)好調を維持している」とし、「しっかりと供給して新規(の顧客)を獲得していきたい」と強調。効率的な映像製作に寄与するクラウドなども併せて提供する。
カメラ事業の売上高はコロナ禍前の2019年を上回る水準まで回復し、ぱっと見では20年で底を打って右肩上がりになっていくように見えますが、今後どのように推移するのか注目していきたいところです。
メーカー別では各社ともに売上を伸ばしていますが、特にフォトプリンターが売れている富士フイルムは「新たな金鉱脈を見つけた」という社長の発言も出ており勢いがあるようです。カメラ事業の売上高で見ると富士フイルムは3位で、ソニーやキヤノンとの差はそれほど大きくありませんね。
カタスマー
フィルムも現像・プリントもずっとやってた事業なので表現にやや違和感はありますね。
金鉱脈を見つけたというより、昔から扱ってたナワバリから新たに石油が出たくらいの感じでないでしょうか(いや当の社長の発言なので間違ってるなんて話ではないですが)。
それよりはダイヤル(レトロ)スタイルのデジカメや、今は各社増えてきたデジタルでの絞り環復活を先んじて取り入れたことあたりに先見の名を感じます。
ジェラ
2強に+1としてフジが加わると活気出てくるでしょうね。
フジはソニーやキヤノンと被らない部分もあるのも強み。
愛を知る
ニコンの順位に驚きです。
3位かと思っていました。
それだけ富士フイルムの商売が上手ってことですね
to
富士はさまざまな機種がディスコンになっていったのと並行して、今まで企画を引っ張ってきた上野氏がカメラ事業から異動になったそうですね。
これからの同社のラインナップに興味があります。
1toZ
決算説明会資料を読めば分かりますが、
富士フイルムのイメージングセグメントの売り上げの
約2/3はチェキ等を含むコンシューマーイメージングで、
Xシリーズなどのプロフェッショナルイメージングは残りの約1/3ですね。
tpr
ソニーの21→22の伸びっぷりがすごいですね。α7iv効果?
ニコンについては
50万超えの高級機に手を出せる層は限られているわけで、
シェアばかり追いすぎるのも良くないのでしょうけれども、
ある程度の裾野は必要ということでしょう。
ちょむぉ
ペンタックスのフィルムカメラプロジェクトのフィルム部分の要になりそうなのがフジとかコダックになりそうだけどこの感じだとフジはフィルムに関してはかなり消極的になっていきそうですね。
にちにちれこ
デジカメに限ればニコンがフジよりも上ですし、この先それが簡単にひっくり返るとも思えません
ただフジはフィルムやチェキ、デジカメ、放送用機器、印画紙に業務用プリント機と斜陽と言われたカメラ業界に幅広く深く関わりながら、逆にそれを金鉱脈としてしまう経営手腕は恐るべしです
各社しっかり多角化している中、ニコンはカメラ/露光機に続く経営の柱が中々育たないのが気になります
部留美亜
この成長は一時的なもの。カメラ事業が頭打ちになっていた頃、ミラーレス一眼が台頭して、現在は買い替えが進んでいる時です。しかし買い替えが一段落した後、再び買い替えをしたくなる何かを出さないと、カメラ事業は衰退していくと思います。新製品が出るたびに買い替えをするのはほんの一部の層です。カメラファンとして気になっています。
どもん
ニコンがこんなに落ちているとは・・・・
赤字からは脱出したのかもですが、いわゆる縮小均衡ですか。
Z8以降の機種に期待したいです。
朔
売り上げだけではなんともですね。
富士は利益率も高そうですがニコンはあまり高くなさそう。
sonyは恐らく高いと思いますがCanonは機種展開数も多いので開発費が嵩んでそうですね。
PENTAXは全ての規模を小さくして乗り切ろうとしていて効果も出ているようですが
数年後のミラーレス界でも同じことが起きる会社があるかもしれません。
まぁここで挙げられてるメーカー以外だとは思いますが。。。
zip
業界全体で見ればコロナ架で外出もままならない時は
どうしたってカメラ買い替え需要は減ってたのが、
ここにきて数年の鬱憤が晴らされたからだろうな。
半導体不足で値段が上がってきたのと高級路線になったのも
売上金額を押し上げたことであっただろうけど、
スマホも多眼式でセンサーも大きくなって高画素化など
カメラがどんどん性能良くなってるから安心できないぞ。
今やカメラは完全に実用から趣味分野だから
個性的な物づくりしないと伸びないと思う。
光軸
ニコンの2022年度の映像事業営業利益は、前年度の190億円から422億円に急増しています。
先日、デジカメinfoさんでも伝えられた通りで、倍増以上の利益の伸びを示しました。
売上高自体、489億円の増収、27%伸びたわけですから、縮小均衡という見方は、まったく当てはまりません。真逆です。
ZAE
フジはソニーのように高級感を持たせたままレンズの軽量化が課題かな
むしろそこにまだ伸びしろがありますね
フジとソニー両方使っていますがX-T5ですらα7Ⅲとかでしたらサイズも
重さもほとんど変わりません
ニコンがミラーレスに自社技術を注ぎ込んで復活したり
ソニーの一歩先行く姿勢が業界を刺激し牽引していくと思います
1toZ
> 富士は利益率も高そうですがニコンはあまり高くなさそう。
両社の決算説明会の資料を読みました。
FY2022 つまり 2023年3月期 で
ニコンの映像事業の営業利益率は 422億(営業利益) / 2271 (売上収益) = 約 18.6%
富士フイルムのイメージングセグメントの営業利益率は約 17.8%
ニコンの方が若干高いですね。
FY2021 から FY2022 で利益率が大幅に伸びているのは両社同じで
やはり円安の影響は大きいようですね。
AKI401
IRでざっくり利益率も出してみました。
利益/売上 利益率
Ni 422/2271 18.6%
Fu 729/4103 17.7%
So ***/5650 15.1% (I&SS 14545/2239)
Ca 1266/8035 15.8%(12月決算)
キヤノンは12月決算の数字、ソニーはセグメント利益がないので事業で代替えです。
やまちゃん4C
この記事と同じ基準で5年前の各社の売上と比較してみると、以下のようになります。
キヤノン :7,030億円→5,097億円(-27.5%)
ニコン :3,230億円→2,271億円(-29.7%)
ソニー :4,153億円→5,650億円(+36.0%)
富士 :3,830億円→4,103億円(+7.1%)
4社合計 :18,843億円→17,121億円(-9.1%)
やはり一眼レフ時代の2巨頭は大きく売上を減らしていますね。
10年前と比較するとキヤノンは-48.5%とほぼ半減、ニコンに至っては-61.3%と6割減です。
キヤノンはネットワークカメラ等が伸びているので、それらの売上を加えると8,035億円と5年前のカメラの売上を上回っていますが、デジカメを補完するような第2の柱になる商品が映像部門にないニコンの将来は少々不安ですね。
現在は、リストラをはじめとする構造改革や中高級機へのシフトに加えて円安の恩恵で、2,000億円規模の売上でもちゃんと利益がでる体制になっていますが、はたして5年後、10年後は如何に?
xylogen
メーカー別の売上はあくまでも参考値だとみてます。計上の仕方が違うので直接的な比較にならないと思います。
富士フイルムのチェキは若い人にも売れてるので大事にしたい市場ですね。デジタルミラーレスでも開拓する余地はあるということです。
個人的には各社ともコロナ禍で打撃を受けたところから徐々に復活してるところが嬉しいです。
1toZ
企業経営の観点では映像、非映像を問わずデジカメ以外の収益の柱がいろいろあった方が当然よいと思いますが、
デジカメ以外の収益の柱があったとしてもデジカメが売れなくなったらデジカメを売るのを止めて現在の(OMDS売却後の)オリンパスや京セラのような企業になり、ここで話しあう必然性もなくなります。
このデジカメinfoで話題に上げる以上はデジカメ(より具体的にはコンシューマー向け映像事業という括りでしょうか)の売り上げと利益、直近の遷移に注目せざるを得ないのではないでしょうか?
ニコンの5年後、10年後を心配する根拠がデジカメ業界そのものにあるなら、ニコン以外のデジカメ企業についても同じことが言えますし、
仮に映像事業に他の柱があって経営に貢献したとしてもそれがデジカメでないのならデジカメinfoで話し合う関心事でもないかと思いました。
(補足しておくと、ニコン全体でいうと他事業が成長していて映像事業への依存は下がっています。しかし上の通りでそれはデジカメinfoの関心事ではない、という理解です。)
taruga
ドルベースだと、やまちゃん4Cさんの数字から、5年前に比べソニーがわずかに売り上げ増やしているだけ、ってことになりますね。
あっき〜
フジフィルムとコダックの違いでよく言われてましたが
フィルムやっていたフジフィルムがどこよりも熱心にデジカメを研究していたわけで(現像用品(特に劇薬類)が一般に買えにくくなるのを見越していたりで)
ある意味どのメーカーよりも写真でコミニュケーションを取る、写真で楽しむ
を進んでるメーカーだなと思ってます