富士フイルムは写真事業に新たな「金鉱脈」を見つけた

ニュースイッチ(日刊工業新聞)に、カメラメーカー各社のカメラ事業の売上高の推移のデータを含むカメラ業界の復調に関する記事が掲載されています。

復調する「カメラ」、富士フイルムHDが見つけた新たな"金鉱脈"

  • カメラメーカーの事業が復調してきた。2022年度における大手各社のカメラ事業の売上高合計は、コロナ禍前の19年度を上回る水準となった。ただ、22年度は為替の円安がプラスに働いた側面があり、23年度も同様の効果が期待できるかは不透明だ。
  • 「写真事業は停滞する事業ということだったが、新たな"金鉱脈"を見つけた」―。富士フイルムHDの後藤禎一社長は手応えを示す。イメージングセグメントの22年度の営業利益は前年度比約2倍の729億円に伸び、23年度も増収営業増益を見込む。 特に、スマートフォン用プリンター「リンクシリーズ」を皮切りにデジタル化を推進してきたことが収益向上に寄与したとみられる。

camera_uriage_2019-22_ns_001.jpg

  • キヤノンのカメラ事業も好調に推移している。22年に発売したフルサイズセンサー搭載のミラーレスカメラ「EOS R6 Mark II」などが販売台数を伸ばし、高価格帯の機種の割合が増えた。さらに初心者向けのエントリー機種の拡充にも取り組む。
  • ニコンは映像事業が23年度に増収営業減益の見通し。「円安効果の減少や市場の正常化に伴う販売促進費の増加」が営業減益要因となる。引き続きプロや趣味層に向けた中高級機種に注力し、平均販売価格の押し上げを図る。
  • ソニーグループも23年度のデジタルカメラ事業は増収営業減益を見込む。ただ十時裕樹社長は「(カメラは)好調を維持している」とし、「しっかりと供給して新規(の顧客)を獲得していきたい」と強調。効率的な映像製作に寄与するクラウドなども併せて提供する。

 

カメラ事業の売上高はコロナ禍前の2019年を上回る水準まで回復し、ぱっと見では20年で底を打って右肩上がりになっていくように見えますが、今後どのように推移するのか注目していきたいところです。

メーカー別では各社ともに売上を伸ばしていますが、特にフォトプリンターが売れている富士フイルムは「新たな金鉱脈を見つけた」という社長の発言も出ており勢いがあるようです。カメラ事業の売上高で見ると富士フイルムは3位で、ソニーやキヤノンとの差はそれほど大きくありませんね。