キヤノンの縦型デザインのVlogカメラ「PowerShot V10」を正式に発表しました。
・スマホライクな縦型デザインのVlogカメラ"PowerShot V10"を発売
- キヤノンは、初めてカメラを使用するユーザーでも気軽に本格的な動画撮影を楽しめるVlogカメラ"PowerShot V10"を2023年6月下旬に発売する。
- 小さめのカバンなどにも収納しやすい大きさ約63.4mm(幅)×34.3mm(奥行き)×90mm(高さ)のコンパクトボディーを実現。
- スマホユーザーに馴染みのある縦型デザインと、表示情報を最小限に抑えることで、分かりやすくシンプルなUI(ユーザーインターフェース)を採用。
- カメラアングルの調整ができる内蔵スタンドを搭載することで、様々な角度からの置き撮りが可能。
- 1.0型・有効画素数約1310万画素のCMOSセンサーと映像エンジンDIGIC Xにより、高画質な4K/30P、フルHD/60P動画撮影に対応。
- 手持ちでの自分撮りに適した焦点距離約19mm相当のワイドな画角と、歪みを抑えた自然な描写を両立。
- 人物の顔を自動検出して追尾する顔追尾AFや、「オート動画」、「美肌動画」、「手ブレ補正動画」などの動画モードを搭載。
キヤノンのVlogカメラPowerShot V10は縦型のボディが特徴的で、自撮り時のホールディングはコンデジタイプの横型のVlogカメラよりもよさそうですね。角度が調整できるカメラスタンドは、スマホによる遠隔操作と組み合わせて、ライブ配信や自撮り等に非常に便利に使えそうです。
動画は4K30p、フルHD60pとスペック的には平凡ですが、1型の大型センサーを採用しているので画質には期待できそうですね。画素数は動画では1310万画素、スチルでは1520万画素と最近のセンサーにしては比較的低画素なので高感度性能も期待できそうです。
[追記] マイナビニュースによると予想実売価格は6万円前後、トライポッドグリップ「HG-100TBR」付きで6万5500円前後となっています。
[追記2] キタムラの価格は税込み5万3955円、グリップキットが5万8905円となっています。
キワモノ好き
UVCついてるといいなとか思ってましたがついてるようですな、長時間の屋外配信とかにも対応できるといいなあ
さてさて、これがスマホと食い合わずにどこまで売れるやら
やすし
ワイシャツのポケットに入りそうなサイズで
かなりコンパクトですね!
画像エンジンは、DIGIC Xって面白いです。
ぶらりん
ボディの向きは縦長だけど、画面は横長に撮れるってところがユニークで、しかもスマホユーザーには取り付きやすいと思います。
持ちにくいのにスマホ一所懸命横長に持って、撮影苦労してますものね。
wow
総画素数2090万画素で有効画素数1310万画素。ソニーのXperia PRO-Iの有効1220万画素と似たようなものかな。
手ブレ補正を効かせると画角が狭くなるようですが、どの程度なのか。
形状的にカメラカメラしたソニーではなくGoProやdji pocketと比較されることになりそうですが、センサーサイズでは優位にあるだけに手振れ補正も優秀であればよく売れそうですね。
co
静止画だと高画素が使えるとかそういうギミックはありませんでしたね。
今時のTikTok・インスタ・YouTubeショートのような縦撮りをしようとすると結局スタンドが使えないのはいささか疑問。
渋いカラバリもなぜ…1年待てばホワイトが追加されそうですが。
国内価格は結構抑えてきて良い感じ。
メキシカン
かなり興味はありますがバッテリー内蔵がどう出るかが気になります
満充電から4k60pで4時間程度録画できるなら合格点です
実際の動画も見てみたいですね
たろう
カラーフィルターにティール&オレンジ系が2種類あるのが今っぽいですね!
仕様表にはHDMIについて記載されていないものの、どうやらmicro HDMI端子があるようですね。
HDMIアウトがあるのは、マルチカメラ配信で飛び道具的にサブとしてサクッと直接ATEM等のスイッチャーに入れられるので、個人的にはとってもありがたいです!
(ややマニアックな用途かもですが、、DJI PocketにはHDMIがないし、GoProはモジュラーが必要なもので)
あみ
形がスマホに寄り過ぎていて、バッテリーや記録容量の優位性でこれを選択するかは未知数ではありますが
新機軸カメラを色々出しているキヤノンの方針には好感が持てますね。
いがぐり
GoProなんかは単体で手持ちすると超絶持ちにくく、結局グリップ前提なので、単体でもきちんと手持ちできそうな形状の模索というのはどんどんやっていって欲しいですね。
コツメチャン
面白そうなガジェットではありますが、
4K30PかフルHD60Pまでというのは動画専用機としては少々弱いと思います。
価格を抑えるためなのだとは思いますが、惜しい。
lotus
何ができるかにフォーカスしたPVがいいですね。
サッと取り出してその場で楽しく撮影。
画質一辺倒、スペック重視じゃないガジェットはワクワクします。
こういうのが売れると楽しくなりますね。
個人的には色はもう少し明るめとかがあれば嬉しいのですがカバーとか出るのかな。
ゼロ
なるほどなあと思ったのは、上に展開するモニタだと自撮りで顎が上がりがちということです。たしかについつい画面のほう見ちゃいますもんね
見た目のデザインやスペックはとても魅力的なのですが。
ジェラ
1インチで19mmで周辺まできっちり映るならそれなりに欲しい人はいるかも。値段も高くないし。
ストリーマーやWEB会議用としても使えるし、マイクが良いなら座談会やトークの配信なんかにそのまま使うとかもできそう。
ただ確かにカラバリがちょっと硬いなぁ
swing
ソニーのRX0II が同じ1インチの自撮り液晶付き単焦点(24mm相当)でなんとなく近い気がするけども、RX0II は半分業務用みたいなカメラで、動画時のAFがほぼ効かないなど難があるからイマイチ使いにくい。
PowerShot V10 は19mm相当だし、RX0で不満があった個所が解消されてそうです。
大きさも小さすぎなくて使いやすそう。
形状から三脚穴あるのかなと不安でしたが、ちゃんと付いてますね。
防滴だったら完璧でしたがそこまで求めるものでもないかな。
ターボRS
wowさんも仰っていますが
「総画素数2090万画素で有効画素数1310万画素」というのが
やや気に掛かります。1.0型センサー全部を使っていないのでしょうか。
つられクマー
高画質な車載動画撮るのに使えるかも?ちょっと興味ありますね。
製品ページ見るとバッテリーは物足りない感じもありますが、車載でUSB給電なら無視できますし、固定もしやすそう。
T-09
カタログを見ると、USB充電と記載がありますが、USB給電とは記載がないのが気になります。
tan
動画撮影時19mm相当、静止画撮影時18mm相当と書かれているので、電子式手ブレ補正で若干画角が狭くなるようですね。
ロガー
> tanさん
動画と静止画で換算焦点距離が違うのは
アスペクト比の違いによるものだと思われます
電子手ぶれ補正だともっと画角は狭くなるのが通常なので
tan
>ロガー様
”「手ブレ補正動画」設定時は、撮影範囲が狭くなります。”と書かれているので、さらに狭くなるようですね、ご指摘ありがとうございます。
仕様表にも画角が書かれていましたので納得です。
ロージンバック
自撮り用の動画、静止画機として魅力的です。また人が集まる所での記録や配信など、いろいろな使い方ができ、楽しそうです。スナップ用として常時持つことも可能ですね。もしかってのウォークマンのように大ヒットすれば、海外製の低価格の商品も市場に出てくるかもしれませんね。
ps
スマホのバッテリーはスマホの用途で使いたいので特に動画に関しては他のカメラを使いたいというのが本音です。
かと言って大きく重い本格的なカメラは必要ないし小型といってもそれなりに嵩張るし。
動画は簡単にそこそこ綺麗に撮れれば良いという私にピッタリな機種です。
屋内外問わず色々なシチュエーションで使えそうです。
キャンプでも活躍しそうです。
防塵防水(防滴)がないようですがどうなんでしょうか?
ついでにカラバリも欲しかった。
追加でも限定でも良いので出して欲しいところです。
まぁこの辺りは専用ケースやシリコンカバーなどで補うのかな?
何にしても今後のレビューを参考に良さげなら購入したいと思います。
トヨヒデ
1型センサー搭載でこのお値段はお得な気がします。
てーてー
canonオンラインショップのモニター販売(アンケート回答必須)だと49,990円で5万円切るんですね……
sasurai
モニター販売で1万円オフですよ。
1型センサーで5万円は、スマホユーザーに訴求力ありますよね。
z
1型センサーでスチルで約1500万画素ということは恐らくRX0と同じでフルにセンサーを使用していないのと、レビュー動画を見る限り手ぶれ補正の効きも微妙ですね。
koppel
GOPRO11が値下げしたのは、キヤノン対策だったんですかね?
ただ、他の方も指摘しているように、こちらは4K60pがないというのがちょっと引っかかります。
せっかく1インチセンサー採用したのだから・・と思います。
ちょう
1型で1510万画素なので恐らく電子的な歪曲補正をしているのでしょう。
コンデジや最近の一眼レンズの広角端でも同じことなので、そこまで気にすることでもないかな。
メキシカン
youtubeの紹介レビューによると4k30pが55分撮影可能とのこと・・
こんなもんでしょうか
個人的には厳しいですね
420 8bit
レビュー映像を見てきましたが、どうやら動画の画質は4:2:0の8bitのようですね。商品HPの仕様を見てもそのあたりのことは一切書かれてないですし、ほぼ確定でしょう。GOPROは最新版で10bit録画が可能になっているのでそこは比較されそうな気がします。
lk
1台買う人ならスマホにこれの金額分乗せて上位機種の方が良いかもしれないですね。
どちらかというとサブ・セカンドに便利そうです。
セルフなら個人的には16mmくらいが欲しく、ズームは多少あってほしかったですね。
薄暗い時にピントが合いやすいかも気になります。
先にも書いたようにサブで作業用タイムラプスなども出来れば便利なので1時間以内だとちょっと電池が厳しそうです。
PV観ましたが背景が結構ぐわんぐわんしているので酔いやすいかもしれませんね。
ちょっと近めのセルフとサブ機での使い方なら欲しいかなと思いました。
XTR
いくつかyoutubeのレビュー動画見ましたが、今の時代に合わせたivis miniの後継機だなぁという印象。
スペック重視というより使い勝手重視で、他のカメラの弱点を補ったバランスの良い『ちょうど良いカメラ』だと思う。
女性人気が高そうな気がするので、恐らくホワイトモデルも出てきそう。
wow
レビュー動画をいくつか見てきましたが、屋外で置いて撮った映像はとても綺麗でした。単体でも手軽に設置できるスタンドは大きなウリでしょう。
手持ち撮影は正直安定しているとは言い難いですが、初のVlogカメラですし今後徐々にアップデートされていくのでしょう。将来に期待します。
Mk-79
背面を見て、かつてのゲームボーイを思い出しました。
なんというか、ガジェット感があってワクワクします、が。
それに比べると、正面はちょっと大人しいですね。なめらかな曲面のデザインは、キヤノンのカメラらしいと言えば、その通りなのですが。
皆さんの言う通り、カラバリがあったり、あるいは着せ替えができたりしても面白いかもしれません。スペックや価格を考えると、カジュアルに楽しむ機種でしょうからね。
fisheye
どうして縦撮り用の三脚穴を付けなかったのだろう?
非常に残念。
あと、やはりフィルターは付けられないんでしょうね・・・。
あっき〜
プロのブロガーは別として、この分野以外と今後伸びそうな気はしてるんですよね。
というのも、スマホが毎年買い換えるには厳しい値段になってきたので数年使ったりする、でもそうするとメモリがいっぱいになったり充電池が劣化してくる
そこで2台目もというのはできるし、この形だと三脚なくてもスマホ用ジンバルとかで行けるんじゃないかなって
fisheye
連投すみません。
マイクのモフモフと縦撮り用の三脚穴が付いたRigがSmallRigから出るようなので解決ですね。
あとはUSB給電撮影が出来るのなら完璧。
たろさん
fisheye さん、USB給電撮影できるそうです。キヤノンの発表動画でありました。
フックにかけて撮影もできそうで、自由な新しい撮影スタイルで楽しめそうなかめらですね。とても魅力的で、買ってしまうかも。嫁と交渉中。
カイ
レビュー動画をいくつか見ました。
面白いカメラだと思うのですが‥、これならスマホで充分じゃないですか?
画質はスマホと変わらない印象で、思ったより悪かったです。結構期待してたんですけどね。
mogu
レビュー動画を見る限り手ぶれ補正は少々厳しいですね
画質もスマホのハイクラス機種と比べてさほど良いとも言えず…
正直なところ各用途で他にオススメできるモノがあるのでちょっと立ち位置が微妙な感じはしますね
ターボRS
キヤノンフォトハウスで実機を触ってきました。思った以上に軽かったです。静止画モードが気になっていたのですが、撮影はできるものの、オートのみ。露出補正や絞り設定などは不可。RAWも設定できませんでした。