タムロンが、Xマウント用の大口径広角ズーム「11-20mm F/2.8 Di III-A RXD(Model B060)」を正式に発表しました。
・11-20mm F/2.8 Di III-A RXD 2023年5月30日より富士フイルム X マウント用発売
- 株式会社タムロンは、APS-C サイズミラーレス一眼カメラ対応の富士フイルム X マウント用大口径超広角ズームレンズ、「11-20mm F/2.8 DiIII-A RXD (Model B060)」を 2023年5月30日に発売する。希望小売価格は12万4300円(税別)。
- Model B060 はズーム全域で開放 F2.8 の明るさと、長さ 86.5mm、質量 335g という驚きの小型軽量サイズを両立。
- レンズ構成は 10 群 12 枚。2 枚の GM (ガラスモールド非球面)レンズをバランスよく配置し、画面全域において高い解像性能を維持。
- 広角端において、従来の超広角ズームレンズの近接撮影能力を大幅に上回る最短撮影距離(広角端11mm: 0.15m、望遠端 20mm: 0.24m)を実現。
何日か前に発売日の情報がリークしていたXマウント用の11-20mm F/2.8が正式に発表されました。このレンズのXマウント版の要望はかなり多かったようなので、人気のレンズになるかもしれませんね。なお、店頭価格はキタムラで税込み9万5040円となっています。
森人JAZZ
私がいつも使うショップのサイトで
Eマウント(79,200円)より値段が高い(95,040円)のは値上げのため?
買う予定でしたがちょっと・・・
ウナギ
ソニー用と比べてお高いですが、なぜだか分かる方いらっしゃいますか。
たま
たしかにEマウントの希望小売価格は102,300円なので高いですね・・・
rara
同じ品名の製品でメーカー希望小売価格に大きな差があるのって、流石にどうなんでしょうね
SH
Eマウント+α価格と思い、買う気満で待ちわびていましたが、価格的にがっかり。
T5推奨でない点が気になりますが、あと少し足して純正10-24の方が良いのかなと。
残念。
RGVΓ
旧型のXF10-24mm f4を使ってますが、f4なので天の川を撮る気にはならないのですがタムロンのはf2.8なので天の川の星景にも使えそうですね。純正のf2.8は高価なのでこれ欲しいかも。
D4
これのニコンZマウントが欲しいです。
路傍のカメラ好き
・B&HではEマウント用もXマウント用も829ドル(Eマウント用は130ドルののInstant Savingsがあるので現在は699ドル)
・Eマウント用は希望小売価格102,300円で、発売された2021年6月は1ドル=110円程度だった
・Eマウント用は発売から時間を経て値下がりしている
つまり、円安の影響ですね。定価2万円、実売1.5万円程度の差なら致し方ないでしょう。
ぶらりん
フジに支払うXマウントの知財権利用料が個数ベースに直すと高いのかなあ?
マウントの母数が違うから、出ると予想できる予算上の本数も変わるでしょうし、となると単体商品で算出する損益分岐点も当然変わりますよね。
キャスパ1000
対応カメラには
X-T5もX-H2の4000万画素級もありますよね。
推奨ではないと言うコメントがありますが
どこかに載っていますか?
KT
> キャスパ1000さん
横からですみませんが、SHさんの文脈からXF 10-24mmのことを仰っているかと。たしかに純正10-24mmは推奨レンズに載っていませんし、実際私がX-H2で撮影しても周辺の解像感不足、オールドレンズのような滲みを感じます。
純正の超広角ズームだと8-16mm F2.8は推奨レンズに掲載されていますね。
フジ太郎
150-500mmもEマウントの方が安いんですよね。
Xマウント版は数が出ないと予想して、開発コストを多めに価格転換しているんでしょうか…。
nori
価格の違いについてですが、Eマウント用も最初は0からのスタートであるので適正価格を設定したはずです。
今回のXマウント用も色々な事情を加味した上での現在の適正価格ということでしょう。
でも私もマウントが変われど価格は、同一であるべきと思います。
Eマウント用も値上げしてXマウント用の価格を抑えるということであれば納得できます。
ユーザーに不公平感がないようお願いしたいですね。
doracame
最短撮影距離が短いのは魅力ですが、画角的には10mmでもなく11mmスタートで、自分には今ひとつもの足らない気がします。XF8mm f3.5を待ちたいと思います。11-20画角が必要な場合は、他のマウントで済ませることにします。
メガネ
価格差は先に発売された18-300、17-70㎜がEマウントと同じであることを考えると時期的な事情が強く影響しているのかなと思います。
Xマウントの広角ズームで比較すると、ズームレンジ、明るさ、携行性を考えたらかなり魅力的なレンズですね。
自分は価格差の事を後からここで知りましたが、ずっと欲しかったので正式発表後、即予約しました。
楽しみに待っています!