CineDに、富士フイルムの新しい超広角単焦点レンズ「XF8mmF3.5 R WR」の初期レビューが掲載されています。
・FUJINON XF 8mm f/3.5 R WR Lens Introduced - First Impression
- 赤バッジのズーム「XF8-16mmF2.8 R LM WR」と解像力を比較した。8mmの焦点距離ではズームよりも単焦点の性能の方が良いと予想はしていたが、結果は解像力に関してはXF8mmF3.5の方が断然優れていた。XF8mmF3.5はF3.5でも隅々までずっとシャープだ。XF8-16mmF2.8はF5.6まで絞ってもまだ隅は甘い。
- 色収差に関してもXF8mmF3.5は良好な性能で、ハイコントラストのシチュエーションでわずかに色ズレが見える程度だ。
- フォーカスブリージングは非常によく補正されており、画角の変動はほとんど見られない。
- 鏡筒は金属製で非常に頑丈で高品質に感じる。このレンズは耐候性があり、マウント周囲にはゴム製のシーリングが施されている。
元記事に「XF8mmF3.5」と「XF8-16mmF2.8」の解像力の比較画像が掲載されているので、興味のある方は参照してみてください。
大口径の超広角ズームは収差の補正が難しいので、単焦点のXF8mmF3.5がズームのXF8-16mmF2.8に解像力で優っていても不思議はありませんが、周辺部の解像力はかなりXF8mmF3.5が上回っているようで、赤バッジのXF8-16mmF2.8に思った以上の差をつけているという印象です。
暗い場所での撮影で、あまり絞らずに周辺部までシャープな画像が欲しい人にはXF8mmF3.5は最適なレンズかもしれませんね。
g
赤バッジのF5.6よりもXF8mmの開放の方が明らかに解像してますね。
絞る必要がないくらい四隅まで均質。
色々とサンプルが出回るのが楽しみです。
T5にもよく似合ってますね。
M.T.H.
さすが最新型の単焦点ですね。
これで考えてた通りXF8-16からの置き換えを躊躇なくできます。
しかし赤バッジよりも良いとなると本当超広角ズームって難しいんですねぇ…
カタスマー
どの焦点距離だとしても単焦点より解像力高いズームって無いと思いますよ
にちにちれこ
AFと電子補正の効く換算12mmの単焦点というのは珍しいスペックで、比較対象が他社には無いですね
近いスペックだとソニーFEに大口径の14mmがありますが、コンセプト的にはシグマ17mm f4 DG DNが似ているように見えます
これから一眼でカメラを始める方はスマホでの超広角に馴染んでいる人がほとんどでしょうから、こういった選択肢があるのは良いことですね
歯車状絞り羽根
XF8mmF3.5 R WRは優れたレンズのようですが、赤バッチで高価なXF8-16mmF2.8 R LM WRがここまで差をつけられているのは、ちょっと残念な気がします。XF8-16mmF2.8 R LM WRと画角と明るさが等しい FE 12-24mm F2.8 GMはキレッキレで、単焦点を上回る場合もあると感じています。比較する組み合わせによるでしょうけど、一概に解像力で単焦点を上回るズームはないとは言えないように思います。