ニコンが、「Z 9」と同等の機能・性能を30%小さいボディで実現したフルサイズミラーレスカメラ「Z 8」を正式に発表しました。
- 式会社ニコンイメージングジャパンは、「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ「ニコン Z 8」を発売する。発売時期は2023年5月26日予定。予約販売受付は5月12日10時より開始。
- 「Z 9」と同等の高い性能と機能を、「Z 9」の体積比で約30%削減の小型化を実現したカメラボディーに搭載。小型化しつつ、ホールド感に優れたグリップと操作性を損なわない設計を採用。
- 縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 動画撮影においては、12bit RAW動画、10bit Apple ProRes 422 HQ動画のカメラ内部収録により、外部レコーダー不要のコンパクトな動画撮影システムを実現。
- リモートグリップ「MC-N10」と組み合わせることで、従来のワンマンオペレーション撮影では難しい操作や表現が可能。
- 最長約125分の4K UHD/60p動画、約90分の8K UHD/30p動画を記録可能。
- 静止画・動画撮影ともに9種類の被写体検出に対応し、新たに「飛行機」専用モードを搭載。
- シャッターボタンの全押しから最大1秒間遡って記録ができる「プリキャプチャー」を搭載。
- 8Kオーバーサンプリングによる高精細な4K UHD 60p/50p/30p動画撮影にも対応。
- 実際の被写体の動きを途切れずに常に表示する「Real-Live Viewfinder」を搭載。
- 動きの激しい場面でも狙った被写体にピントを合わせ続ける「3D-トラッキング」を搭載。
- 最大6.0段の強力な手ブレ補正効果を発揮する「シンクロVR」。
- マグネシウム合金とプロフェッショナルグレードの新しい炭素繊維複合材料の採用で高い堅牢性・信頼性を実現。
長い間噂されてきたZ8がついに正式に発表されました。スペックはほぼ噂通りで、海外で言われていたようにZ9のグリップレスバージョン的なカメラになっているようです。ボディはファインダーが大きく直線的で、Z6やZ7と比べるとより精悍な印象です。
Z8はZ9と比べるとかなり小型軽量化されましたが、8K30pの動画を90分、4K60pの動画を125分録画できるということなので、熱対策も十分なされているようですね。
価格は4000ドル(国内の店頭予想価格は60万円)と安くはありませんが、積層センサーを採用しフラッグシップ機並みの機能を備えていることを考えると、非積層センサー搭載のハイエンド機より上の価格帯になるのは仕方がなさそうですね。
G9Ⅱが欲しいパナ党
物としては悩む必要がないくらい良さそうなんですけど、やはり60万円は懐に優しくないですね…この価格ではレンズが買えないので泣く泣くスルーすることになりそうです…
こさめ
とうとう公式発表来ましたね。
個人的にはここまでハイスペックじゃなくていいから値段とサイズをもうちょい抑えて欲しかったですが、まぁ魅力的。
Z9から買い換える人出てくるんじゃないかな。そしたらZ9の中古でもいいなぁ…笑
ジェラ
ミニなのは大きさ重さで、価格的にはあまりミニじゃなかったですね
60万だとしたら今現在のZ9と数万しか変わらないので悩む人は多いでしょうね。
値上げまであと一週間しかありませんし。
大きく重くていいならZ9でしょうね。
樹脂製じゃなく堅牢性も高くその割には安いのだから。
mtkrp
この値段でこれ買うなら既にZ9買ってるなあ...
Z9持ってて軽くしたい人には買い換え需要ありそうです。
ほっとみるく
ニコン2大フラッグシップって感じですね
けど多くの人が求めてたのはその下のミドルクラスの新型のような…
ロッキーチャック
店頭予想価格で60万なら最安だと10%安い54万円くらいじゃないですかね。だとするとそんな高くないって感じますが。
ろろ
これをZ9として出して、Z8は24MPの高速連写機にすべきだったのではと思います。
8と9でボディを共通にすればとても使いやすそうなのに。
スペックが酷似した高画素機が3ラインもあるのは多すぎるし、高感度が強い連写機の需要はかなりあるはずです。
やすし
プロモーション拝見しました。
かなり動画推しみたいな印象です。
ひろい
Z9の小型軽量バージョンで特にサプライズは無かった。ちょっと期待外れ⁇
ひまわり
ニコンの新製品動画を見ました。魅力に感じたのが積層型センサーと2.3倍クロップモード、小さい被写体でもAF認識すること、動画撮影時にバッテリーグリップで撮影中にも電源が落ちず1個交換できること、USB端子が2個あり給電可能なことでしょうかね。Z9をミニにして細かく改良したようなカメラですね。ブリージング機能等入っていて良いんですけど、殆どソニーさんがもう既にやっている。ソニーを相当意識した動画が撮れるカメラといった感じがしました。縦位置グリップなしは動画をやるならそうなるのか。
ハイエンドカメラでソニーにもキヤノンにもないので良いけど、個人的には開発チームがどういう思いでこのカメラを作ったのか等を聞きたかったです。ユーザー視点も良いけど。ここがシグマの様に社長を初め直接消費者に話しかけてるのと違うところ。熱意は心に響く。政治家の演説ではないけどビジネスでは大事だと思う。
近江
ペンタ部が大きく突起している。Fマウントを彷彿させる。
他社は小型軽量機をラインナップに加えていますがニコンは堅牢なカメラという印象。
路傍のカメラ好き
マイナビニュースにて「予想実売価格は60万円前後」と出ています。字面通りならこれがマップなどの販売価格=実売最安値になりそうです。
https://news.mynavi.jp/article/20230510-2676494/
コツメチャン
ニコンのラインアップ全体からみると微妙な立ち位置にみえますが、カメラ単体として見れば他社の競合機種と比較しても十分魅力的です。
なんだかんだで、バッテリー込み910gでZ9同等の撮影ができるのは良いです。
ニコンUSAのプロモーションを見てましたが、海外のコメントは好意的なものが多かったように感じました。この機種かなり売れると思いますよ。
とまと
60万で出るのかキタムラなどでは54万で買えるのか、ここが大きな分かれ目になりそうな気がします。
今となってはEOS R5安いなって思ってしまいますね。
スリーダイヤ
何かスッキリしない気分ですね!動画を最大のアピールポイントにした機種の様で静止画、高感度耐性はどうなったのか?など知りたい情報が全く無かった。ちょっと期待外れ感がある。あと、縦位置グリップつけたらZ9の方が小さいのでは?
D850の時の様な高揚感は無い。こうなると、Z7Ⅲが6000万画素機? Z6Ⅲに期待したい。
ロージンバック
Z8は持つ人を選ぶカメラですね。実質プロ機でありアマチュアには憧れで、かってのF2のようにいつかはと夢見るカメラではないでしょうか。外国の方にもこのがっしり感が、魅力的に映るのではないでしょうか。電子シャッターのみというのがとても未来的です。願わくば入門機にもZ8の機能の一部がいつか下りてくることを期待します。
d800z7
5/12予約開始なら明日にはいくらになるか分かりますね。Z9の価格と重さが気になる私にはほぼ一択です。
らぷたん
こんなにも好印象でありながらインパクトのない新型機も珍しいのでは。
わさびみそ
Z 9の発表時の「店頭予想価格」が「70万円前後」と出ていて、それがポイント10%還元のお店の価格でしたので
Z 8はポイント10%還元のお店で60万円、マップやキタムラは54万円でしょうね。
まあZ 9にない新機能というは特にないのでサプライズがないという意見も分からなくはないですけど、
非フラッグシップの積層高画素連写機は十分新しい時代の始まりだと思いますね。
それを言うなら名機とされるD700だってD3の下位互換ですから…。
キヤノンR5、ソニーα7RⅤ・α9Ⅱいずれとも差別化できていて良いと思いますね。
gauss
GFX100とGFX100sみたいな関係ですね。
値上げ前のZ9の値段で買えるようにしたZ9?
個人的には8を冠するのならば超高画素を期待していました。
ぷくぷく
今回一番強く感じたのは、宣伝がうまくなったな、ニコン。でした。
Z8ジャンジャン売れてほしいですね。
中国在住
5月12日から北京でChina P&Eが行われます。私は5月13日に顔を出す予定ですが、触れたら嬉しいです。
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1765306716770551126&wfr=spider&for=pc
1toZ
ひまわりさんはブリージングについて誤解されているようです。
ニコンは 2018 年に Z マウントを発表したときから、光学設計の段階からブリージングを抑えるように Z レンズを開発しています。すべてではないですが、かなり多くのZレンズが対応しています。
レンズの光学設計によるものなのでボディを選ぶものではなく、今回の Z8 にはブリージングについて新しい要素はありません。
ソニーとキヤノンのブリージング補正はボディで電子的に行うもので、対応レンズ、対応ボディが限定されますし、画角が狭くなり、サンプルされる画素数が少なくなります。
対応ボディが初めて発売されたのはソニーが 2021 年、キヤノンが 2022 年です。
ブリージング対策に関してはニコンの方がずっと早くから取り組んでおり、しかも技術的にも制約が少ないものになっていると思います。
某人
つまり「Z9の値上げ前の価格帯でZ8が買える!」
って事なんですよね、すごく割高感を感じます、、、
Z9を買うのを我慢してZ8を待っていた人には超悲報だと思います。
私だったら急いでZ9を予約するかな、、
円安物価高を恨みます、、、
もし5.6年前だったら、立ち位置的に40万くらいで買えたんだろうなぁ、、、
性能的には文句なしでも、価格が下がらない限り不遇な機種になりそうです。
北摂
やっぱりZ9の値上げによる空白を埋めるためのカメラになってないですかこれ…
このスペックなら7Ⅲで良かったような?
貴重な「8」ナンバーをこういう使い方するのか~、と驚くとともに少しがっかり。
Mk-79
お値段的はおそらく、54万程度でしょうね。
マイナビ、デジカメwatchともに60万前後、となっています。
そして、どちらもZ9は70万前後となっていたはず。
一部で予想が上がっていたようにZ9・・・というか、ボディ・レンズともに全体的に値上がりしてしまうようで、Z9は実売70万程度になってしまうようです。
(ニコンダイレクト価格で77万2200円)
Z9が70万、Z8が54万とすると、対Z9比で考えると妥当なところでしょうか。
値上がりは残念ですけどね。
JACK
日本でも売れるのでしょうが、主戦場は欧米な気がしますね。
日本人は動画が嫌いな方が多いように見えますし、このサイズのありがたみも少なそうです。
私的にはZ9持ちなので急ぐ必要はないのですがサブに欲しいです。AFで困ったことはZ6ですらないので動画機としてジンバル用で使いたいなぁと思っています。
後はZ9のファーム更新がありそうな気がしますので期待してます。
ぴろぴろ
Z9との違いが少なすぎて、こんなカメラ必要なんでしょうか…?
ジンバルとかに載せたい人は、小型化は歓迎だと思いますが、それ以外ってあまりメリットを感じないです。
Z9は大き過ぎて躊躇してた層とかなんですかね?
全体的に悪く無いはずなんだけど、そこまで小さくも無いし、安くも無いし、うーん?って感じがどうしてもしてしまいます。
早くZ7/6の方をテコ入れした方が良い気がします。
z99
D850の後継を謳ってるのでスチルの機能は合わせてくるかなと思ったら5:4非対応でびっくりしました
こうなると7IIかGFXでいいかなぁっていう気分
summerkids
Z 8 ONLINE LAUNCH EVENT / Z 8オンライン発表会、拝見しました。
仕事でZ9を複数台所持していて、スチル専門で使っています。
動画の撮影がものすごく楽しそうで、私もZ8で撮影したくなりました。
購入予定は無かったんですが、今激しく心を揺さぶられています。
xylogen
ほぼZ 9のスペックなので非常に魅力的ですね。違いは電池とGPSくらいでしょうか。
ボディの大きさもD850程度なので使いやすそう。早く店頭で触ってみたいですね。パナソニックのS1Rくらいでしょうか。残念なのは価格。予想価格は55万から60万なのでやはり高いですね。円安が収まるまでもう少し待つことになりそうです。
タスク
4K60pに8Kからのオーバーサンプリングモード有るのが凄いですね
流石RAWで8K60p撮れるだけのことはある
ハヤトロギア
ヤフーショピングの実売なら524,500円位で買えそうな雰囲気ではあります
楽天で買い回りしてて楽天カード経済圏の人ならもしかしたらもう少し安くなるかもしれません
実質50万切りは無理そうですが、なかなかいい値段で買えるとは思います
Cimarron
北米在住の者です。
こちらではZ9が$5,499.95、Z8が $3,999.95なので安く感じますね。
日本国内よりも欧米の方が良く売れると思います。
ひまさく
日本からUSAのプロモーションに切り替えて拝見させて頂きましたがUSA版のZ8のプロモーションは魅力タップリで購入予定は無かったのですが堪らなく訴求欲を刺激してくれる内容でした(^^)
南方詩人
やっぱり8Kの8って感じでしたね。
プロモーション見ててもジンバルでガンガン使えるZ9って感じだったし、Are You Ready?がかかってたのは READY. ACTION. これって完全に動画機アピールですからね。
JJ
そろそろニコンの逆襲が始まる予感。
ちばちば
Z 9はクルマ移動なら良いですが、電車で持ち運ぶ気がしません。
Z 8はその点いいですね。
ただ、価格が少々高く、在庫も用意したとのことなので、すぐに予約するか、待つか数日考えます。
けにー
プロモ映像を見る限り、機動性を求められる動画ユーザーが主ターゲットなんだろうなと思います。(逆に長時間絶対に熱で止まらないことを求めるならZ9)
あるいは、スチルユーザで、まだZ9は持ってなくて、高速連射機が欲しい人にとっても、冷静な選択肢の候補になりうるんだろうなと思います。たいていのアマチュアにとって、Z9はオーバースペックですから。
事前のリーク情報通りだったのと、本当にミニZ9だったこともあり、インパクトは小さいですが、まずは、あの大きさに収めたことには拍手を送りたいですね。
製品のターゲット層でない人にとっては、ただ小さいZ9にしか見えないかもですが。
Z9と同時に出てたら、初見のインパクトも違ったのでしょうが、あの頃の半導体事情的には厳しかったでしょうね。
万人受けするのはやはりZ6ラインでしょうから、そちらが今後どうなるかも楽しみですね。
ミノル
インフレ、円安、日本の経済状況により非常に高く感じますね。
カメラの高額化はありますが経済成長してる国から見ると5年10年前の値段と比べて高くなって買えないということはないのかもしれません。
sy
Z9がかなりバーゲンプライスで出てきた時点で、この値上げ→ちょい安ポジにZ8、の流れまで決まってたと思いますね。
高いというコメントもチラホラありますが、
この時代のハイアマセミプロ帯のカメラの初値としては妥当ではないでしょうか。
高すぎて買えないというのは値付けより社会問題の方かなとも、残念ながら
ミノル
インフレ、円安、日本の経済状況により非常に高く感じますね。
カメラの高額化はありますが経済成長してる国から見ると5年10年前の値段と比べて高くなって買えないということはないのかもしれません。
としにい
間違いなく売れるでしょうね。
Z9と比べてそれなりにスペックダウンしなければ実売50万円を切る事は難しいでしょうし、それはそれで否定的な意見が多く出たはずです。
ほぼ同じスペックのカメラを小型軽量化しようとすれば、それなりにコストがかかるものです。
縦グリをつけた時のデザイン性が微妙なことを除けば、とてもよく出来たカメラだと思います。
G-SHOES
D800やD850の高揚感もなく、他人事なのは価格のせいだと思いました。
時代の違いがあるとはいえ、D1やD2が一声50万円だったことを考えると、プロ機への壁って随分高くなったもんだなあとため息が出ます。
プロ機にあこがれるアマチュアに手が届くミドルクラスが欲しいです。
シャトル
D850の機能、画質に最先端の動画機能をプラスしたと思えばあながち高いとも言えないのかも知れませんが、動画を殆ど撮らずスチルメインで「ちょっとAFが良くなったZ7」が欲しいだけの私には中々手が出ない価格ですねー。
Canon boy
Z9の発表時に比べ、インパクトは本当に少ないですが、売れると思います。
ただ、元々Z9を買う層に選択肢が増えたという印象なので、今までのZ9の売り上げの勢いを二分する形になるのではないかと思うので、Z9の勢いは少し落ちるのではないかと思います。
KJ
Z9は、これがこの価格ではやすい!
というのが人気の一因だと思いますが
9を安価で出して8も同様に、なんなら更に安価に
というのはNikonも出来なかったのでは
無いでしょうか元々値上げされる価格くらいで
出したかったのを戦略的な価格設定をしたのかも
と思ったり。
SASAMARU
高画素機ではないですが、やっとD850の後継と言える機種が出てきて、D850ユーザーとしてはすごく欲しいです。
でも、私の懐ではさすがに60万円は無理ですね。
D850の発売価格は40万円前後だったと思いますので、20万円の値上がりはさすがに手が出ません。
D850よりは性能も格段に上がってますし、物価高の影響や所得が上がらない日本の社会的な問題のせいかもしれませんが、それを差し引いても割高感が否めない気がします。
ミラーレスもニコンでと思って待っていましたが、この価格だとR5の方が魅力的に感じてしまいました。
こいこいこい
ほぼZ9なんだから実質値下げですよ。
既存のZ9ユーザーは、クラファンみたいに先行投資した分安く買えた感じです。
ヒロ
レフ機からZ6.Z7になって一番のストレスはAF性能と起動の遅さ、各操作のレスポンスでした。それが解消されたのがZ9、でも一般人には高い・・・
Z8は正に理想ですが・・・想像より高かった。
リトルZ9としては適正な価格なんですけどね。
バッテリー以外はこれでやっとレフ機からストレスなく以降できる!っと言うレベルになったのではないでしょうか。
D500の人
Z8はZ9と同じハイエンドのジャンルなので価格帯が高め。
しかしソニーのα1やキヤノンのR3やR5と競合すると考えると
Z8とZ9のコンビネーションで競争力があると思う。
Z8にメカシャッターを入れて積層型センサーを止めたら、Z7クラスとして売れるのかな?と気になります。
dragon
現状、EOS R5使いですが、元々がニコン党でD810使いだったので、Z8は噂の段階から気になって、マウント移行(戻り)を考えていました。
どうやら動画機のようなので、風景中心の私にはZ8よりも、Z7Ⅱの方が良いのかなと思った。
M-KEY
プロモーションは動画をアピールしていましたが、
動画の熱停止以外はほぼ同等の性能で、スチルに関しては
実質的には「GPSの無いZ 9」ですね。
USB給電が可能なので、バッテリーの保ちに関しては運用でカバーできます。
Z 9からスイッチします。
田町マン
買います
Z9の機能が欲しいけど、用途的にZ9では大きすぎると思っていた私には刺さりました
Z9ほどのカメラは求めていないという方には不評なのは分かります
その辺の方々はZ6Z7の後継機待ちが吉でしょうね
to
仕様がZ9ほぼそのままなのは、Z9以降の開発リソースを次期Z6とZ7に集中させているのではないでしょうか。ニコンといえども開発リソースが無限にあるわけではないと思いますので。
Z8もニコンにとっては大切ですが、それ以上にZ6とZ7では主力機としてZ9の成功を再現させるべく注力していると思います。
シュワシュワ
Z9よりも機動力を高めた強力なボディで、特にスチル動画ハイブリッドのプロ・ハイアマには刺さるでしょうね
これもフラッグシップと言っていい機種なので、画素数などは8K動画対応から導き出されたものでしょう
スチルのみという方にも十分強力だと思いますが、価格などがネックにはなるでしょうね
自分にとっても完全にオーバースペックですし、ニコンに同クラスでZ8S, Z8Rなんてバリエーションを出す余裕はないでしょうから、Z6III, Z7IIIを待ちたいです
Fマウントユーザー
価格がネックですね。コメントされている方もいらっしゃいますが、D850の価格が皆さん印象に残っているのではないでしょうか。趣味としての機材の価格ではなくなってきているように思われます。
かめらおじさん
Z8、信頼性が高くとてもよく出来たカメラではある。特に堅牢性はやはりニコンだなと。
「Z9の性能を小いボディーで実現したことが凄い」という意見や、
「Z9を3分の1削って小さくしただけ(バッテリーの持ちも悪く、熱耐性も悪い)」という意見もある。
現時点のコメント欄を読むと、残念ながら性能に対する価格の不満が多い。
これは、言い換えればZ8の魅力が少ないのでは?と個人的に思う。
(本来、Z9と同時期に出す予定の機種だったからかもしれませんが)
例えば、”小さくした”という割には、他メーカと比べると同性能でもZ8より小さく軽い筐体はある。
また、Z8を動画機としてアピールしてましたが、動画メインのユーザーが飛びつく内容かどうかもちょっと疑問です。
よって、Z9ユーザーがZ8ユーザーとして割れるだけで、他機種や他メーカーからのZ8への流入は少ないのでは?と思います。
Z9よりも「別の何か」をZ8に期待していたユーザはちょっとがっかりかもしれませんね。
個人的には、ニコンミラーレスは常用ISO感度51200を超える機種を早く出してもらいたいです。
昭和のたかちゃん
α1にNINJYA5乗っけてると思ったら軽いですね。
コーデックもprores対応ね。
レンズ展開次第ではすごい魅力的。
いがぐり
ここまでほとんど基礎機能がZ 9と同じなのに、なんでGPSはなくなったんでしょうね?
ほぼ唯一の、なぜそうなったのかが分からない差分です。
(他は筐体を小さくするなら必然的にそうなるの)
きぃ
完全に動画カメラとして売る気ですね。ニコンはREDに事実上勝訴したようなもので、内部記録ができるようになったこともアピールしていくところですね。
富士もH2は完全に動画カメラとして売り出したし、もうスチル自体が金にならないとみなされているのかもしれませんね。
スチルカメラとしての方向性でやってるのって、もう、OMDSとペンタだけじゃないかな・・・。
いやでも正直、高いですよ。値上げもあるわけだし、値上げ前のZ9を買った人が正解と個人的には思います。
ロプロス
Z9以外に、やっと実用出来るボディの登場は大歓迎です。
ただ、D800系からの流れで見ると、非常に高額ですね。
ミラーもプリズムもAFセンサーも測光センサーもシャッターも無い、
増えたのは手ブレ補正。
販売台数が激減している中においては、仕方ないところかもですが、
割高感は拭えません。背景は分かりますが、感覚としてね。
5,6年前までに必要な機材が一通り買えた人はお買い得だったと思います。
D一桁機が50万円代で買えたなんて、いい時代でした。
まろりん
かめらおじさんの意見に同意ですね。
公式の動画見てて当たり前ですが、性能紹介がほとんどZ9の内容でしたから。
オリジナリティといえば動画撮影推しと機動性の強調。どちらも非縦グリップの筐体であることのメリットですから、これは縦グリの無いミラーレス機すべてにいえることです。
個人的には常用ISO感度の高い他社でいうR3やα7sⅢの様な機種が足りないように思います。
価格の話ですが、かつてのD850と比べても仕方がないと思います。社会情勢もさることながら本体性能も全然違います。積層型センサーはもちろん、被写体認識も搭載してますし、8kの動画も録れるようになっている訳ですから。ありえない話ですが、当時、Z8が発売されていたらこんな値段では買えないと思います。
元デジカメ設計者
Z9値上げの免罪符で作られた感じですかね。
(もちろんそれだけでは無いだろうけど)
Z9も発売されてかなり経つので、発売当初ほど売れなくなったが、材料費高騰や円安影響で値上げはしたい。ただ、値上げは販売店からの反発が強すぎて簡単に出来ないし、販売店もそろそろ新しい商品が欲しいところ。
そんな感じで、Z9-(マイナス)として登場したZ8って感じでしょうか。
何はともあれ、新しい商品が発売されることは業界もしては喜ばしいこと。
ただ、今週はZ9がバカ売れでしょうね。
Zoyashi
Z8は$3,900で、フラッグシップとほぼ同機能がこの値段なのは、過去数年を見てもダントツで安いと思います。(D700などはありましたが、メカ部分がフラッグシップ並みとは言えないかなと)。
α1が6500ドルと考えると更に安さが際立ちますね。
ただ、日本円に換算すると、、、
カメラは値上がりしていませんが、日本円が値下がりしてしまっているというのが、悲しい現実かもしれませんねぇ。
まあくん
Z8は無事に出たので、次は夏に出るとの噂のあるカメラをどうするかですね。Z8は魅力的でも価格的に手が出せない人も多そうなので、普通のカメラファンが手が届く価格で、Z9以降のAF性能が何らかの形で下りてきた製品にすることが大事だと思います。もしZ6Ⅲが来年になるとしたら、次の一手は大事なのではないでしょうか?
Z50が出て4年が近づいているので、APS-CでもZ9以降のAF性能などを下ろしてきた性能のカメラを待っている人は多いと思います。なかなか優先順位が決めにくいと思いますが、まだ一眼レフで頑張っているユーザーの受け皿も必要ですね。
G9Ⅱが欲しいパナ党
一晩経って考え直すと、実売54万円程度でギリギリ買えそうな価格で悩みますね。
Z9から進化が少ないというのも、今のZ9自体が発売からずっとアップデートされ続けてきた物ですし差がないのは当然だと思います。
強いていうなら動画推しでUSB-Cを2つ乗っけたのならGH6やS5Ⅱxのように外付けSSDに直接記録する機能が欲しかったですね。CFexpress高いですし。今後のアプデに期待です。
ponta
さらに進化したとするAFの精度に期待です。Z9もファームアップで同等機能になると、とても嬉しい。
プーアル
Z9の初値が安すぎたので相対的にZ8が高く見えてしまってます。
マーケティングの難しさですね。
daipa
Z9と悩んだすえ、新宿で予約をしてきました。縦グリップ買ったら一緒のような。
ニコン歴30年
ああ、やっぱり…私には高嶺の花でした。フルサイズ機は、D5とDfを使い続けます。
F3チタンちゃん
ミラーレスカメラを購入使用するユーザーの目的は多様ですから、それらすべてに対応するメーカーの努力はなかなか大変であると思います。そのことを考慮すればZ8の価格はやや高価ですが、仕方がないでしょう。スチルカメラとしてZ9を購入した者としてはスペック、価格がサブカメラとして、Z8かこれから発売が予約される?Z fのどちらかを購入しようと考えていましたので、しばらくは状況を見ようと思います。
歯車状絞り羽根
確かに高価ですけど、縦グリ別のフラッグシップということではα1に近いポジションなので、α1に比べると安いともいえそうです。cfexpress typebダブルではない縦グリ無しにしては大きく重いですが、炭素繊維素材使用含めてコストダウンの結果かも知れません。D850は高画素が特長で連写は特に早くはなかったので、後継機はZ7、Z7IIではないでしょうかね。D6とD850、Z1とZ7IIの価格差はおおむね同程度と言えるので、Z8は撮影機能でも価格帯でも別系統に思えます。リリースにZ8の前面のマグネシウム合金の放熱性、その他の炭素繊維複合材料の堅牢性・信頼性には触れられてますが、特に放熱性の高い炭素繊維複合材を使ったとの記載は見当たらないので、実際の使用上どうなのかは気になります。
ぶらりん
ニコン経営陣はかねてよりカメラ事業を高級志向へと持っていくことを表明しており、その路線から言えば、フラッグシップ機に相当する50万超の価格帯を一つではなく複数機種で充実させるのは正しい経営判断であると思います。
そこに「D850後継であるところの8シリーズ」と言った過去からの継承(しがらみ?思い込み?)をどれくらい重視しているのかと言えば、むしろ新しい価値体系(シリーズ)の構築の方が優先されましょう。メカシャッターレスのZ8はD850後継などではなく、ミニZ9です。
ではD850のような存在が不要かと言えば、それも間違いなく間違いです。そこに多くのユーザー層が期待を持っている以上、Z8ではない、かつD850を確実に超えたと言えるD850後継を用意する、が経営・開発陣の正しいベクトルなのでしょう。D850の評判が良かっただけに、そこにかなりのプレッシャーがかかっていて、しかも原材料高騰の中で苦しいところもあるのでしょうけど。
同様の理由でZ6IIIもZ7IIIも価格水準のアップと同時にリポジショニングがあると思っています。
ひで
やはりスゴイ注目度ですねー。
Z9でミラーレスのフラッグシップを強烈に印象付けたNikon。
フラッグシップなのに、まだ販売台数上位の状態が続いている。スゴイですよねー。
そして、この機能を搭載した小型のZ8の登場!!
Z9の大きさに躊躇していた動画屋さん、カメラ女子の皆さんは大歓迎でしょう。
大ヒット間違いなし!
きぃ
D850も値上げで、ニコンダイレクトでは40万超える予定じゃなかったですかね。
そう考えるとZ8もそんな高くない気もしてくるんですけど、じゃあ、D850に40万円出せるのかというと出せない気がします。
だってもっと安かった時期があるのを知っているから。
野球・競馬録り
どうしても気になるのはバッテリー持ちです。
追加で縦グリップ付けたらZ9と変わらないですし、USB給電のためにモバイルバッテリーを持ち運べばその分の重さも増えますし。
性能的には申し分ないので刺さる人には刺さるでしょうけど、諸々の装備を加えたらZ9を持ち運ぶのとあまり変わらない、なんてことになりそうな気もしています。
M-KEY
Z 9と比べ高価という声が多いのですが、MB-N12込みでもZ 9の値上げ前よりも3万円ほど安いので妥当でしょう。
ジェラ
ニコンは開発リソースの関係からか、一つカメラを作ったらそれをベースに複数台発売する路線になっている様に見える。
なのでもしかしたらもしかして、このZ8をベースとした小型・軽量・低価格化したカメラがあるかも?
今回はあくまでもミニZ9を目指したのである程度の重さと価格になったけど、フラッグシップ級に拘らなければ色々削れる部分は多いので廉価版がワンチャンあるかもしれない。
ひまさく
コツメチャンさんへ
USA版のプロモーション素敵でした。
私はZ 700-200mm f2.8 VR Sの表示にreally?really!?
と、盛り上がっておりました(^^)
とんとん
Z9の後だからZ8は下位モデルのような受け取られ方があるようですが、実際は「大きいボディに全部盛りフラッグシップ」と「小さめボディに出来る限り詰めフラッグシップ」の2つのフラッグシップが出てきた感じがしています。
そう捉えるとD850の後継機というより、D850サイズのフラッグシップ機であり、対抗馬はα1とかで、値段的には割安感ありますけどね。
立ち位置的にも面白いなぁ、と思ったのがZ9のサブ機にもなれるし、手が届き得るフラッグシップのメイン機ポジションにもなれるんですよね。
動画も撮る身としては、後者のポジションなので、あとは高感度に強い機種が出てきてくれれば撮影の幅が広がるなぁ!と思います。
ヤーノシュ
それぞれの立ち位置で見方大分変わりますね
Z9が大きすぎて→Z8を購入する
Z8は高すぎて又はZ9の機能と変わらないと思う方→他社にするか、Z9を購入する、Z7後継に期待する
こんな感じでしょうか?
円高と資材不足がなければ40万円だったのかもしれません
けにー
とんとんさんのご説明がとてもしっくりきました。
8という数字から、つい、Z8はD850の後継なのか?と考えがちですが、
(Webの説明にはD850とのサイズ比較も載ってるけど)
Flagshipの別バージョンと考えると腹落ちしますね。
D850ユーザの一部取り込みも狙ってはいるんでしょうけど。
そのあたり、来週のFan Meetingで語られたりするのかな。
Dシリーズの時代のナンバリング・ヒエラルキーの考え方と、
Zのそれは別物と考えています。
また、価格に関しても、時代が違うので(もう6年も前なのかと思うとしみじみしますが)
D850との単純比較は余り意味がない気がしますね。
kooth
Z8が、Z9から性能を余り落とさず出たことで、
来年のオリンピック向けに出るだろうZ9後継機の性能向上に期待が持てた。
手持ち専科
無理と言っている人も多かった?気もするけど、まさかのz9とほぼ同じ性能で軽くなってグリップ無しで出してきましたね!実売55万以下なら即予約しようと思いましす!
カラスの勝手
Z8の全容を目にしてZ9を所有する私は少々複雑な気持ちでした。
Z9を小型化したZ8と多くの方が仰っていますし、その通りだと私も思います。
しかしフラッグシップとほぼ同性能のカメラがZ8とネーミングされたのが残念です。
このカメラはZ9c(コンパクト)として発表して欲しかったです。
Z8にはもっと別の方向(超高画素機・高感度高速機)に行って欲しかったです。
vn
プロ向けのD3、D3の廉価版でコンシューマー向けの価格だったD700。
このような構図を期待したZ8。
製造コストや物流コスト高、円安など外的要因が大きいのか、実売価格がそれほど期待できないようです。
エポックメイキングなZ9のスペックを踏襲しつつ安価なZ8へ期待していた自分はちょっと期待ハズレ。
大手家電量販店での実売価格が現時点ではオープンになっていません。
是非とも400千円台で出して欲しい。
明日の10時に購入を判断します。
天城
誰も書いていないけど、ボディーのデザインが、個人的にドストライクです。
D850からの、連写速度アップの新型機ですよ?
買いですね。
あの大きさと重さは、信頼性と耐久力というカタログスペックに現れない所にお金かけているのだろうなぁ。
ニコンだし。
と、書きたいけど、ボディー値段が結構な額
今までFマウントだったので、Zレンズ買うとさらにドン
ムムム
きっついなぁ。
FTZで頑張るかな?
をぐを
いま仕事でZ9とD5を併用しているのですが、レンズを2系統持ち歩くのは効率が悪いので、ミラーレスに統一したいなあと思い、Z8の発表を心待ちにしていました。
小さくて軽いのは予備機としてはウェルカムなのですが、メディアの片方がSDなのと、バッテリーグリップをつけてもEN-EL18系が使えないのが、ちょっと残念ですね。
なので本日、ニコンに2台目のZ9を予約注文しました。5/17までは従来の価格だそうです。これから大急ぎで金策に走らなくては。
ちなみに納期は2か月先だそうです。あまり早くても困ります。笑
ひつじ
今までZ9がバーゲンプライスだっただけにこの金額ではサブに欲しいとも思えませんでした。電池持たなすぎだし、SDとのWスロットとか今更かえって使いにくいです。
正直な話、Z9を大きいと感じない私はさっぱり魅力を感じません。
D5の代わりになる高感度連写機出ないかなあ・・・
マスター
1ドル150円で 60万円弱 100円なら40万円 円安め!!! すごく悩ましいですが、操作系がZ9と同じようで、さすがにいまのZ9よりも安いので予約することにしました。でも、半年後とかに1ドル120円とか100円とかだとって考えるとすごく悩ましい。まさか、為替を気にしないといけない状況になるとは....
norinagao2000
噂より軽かったですね。Z9はさすがにでかすぎるっていう人は多かったと思うので、売れてほしいですね。ほんとにほしい人でカメラに50万出せる人は、60万でも買う気がしますね。ニコンはいいレンジ、サイズの望遠ズームがあるので、余裕があればほしいなぁ。。
まーやん
連投失礼します。
コメントの中にD850の後継ではないのでは?という意見がありますが、Nikonの米国サイトではきっちり「Ture successor to D850. 」と明記がされてるんですよね…
https://www.nikonusa.com/en/nikon-products/product/mirrorless-cameras/z-8.html
あやのん
ほぼ噂通りですね
Z9から小型化はいいとして
SDカード併用などZ9に比べて、導入のハードルを下げたって感じがある
Z9のような旗艦モデルは初心者や頻繁にメーカーを乗り換える人が買う機種ではないので
多少ハードルが高くても、その性能を十分に発揮できる仕様であるべきで
Z8の仕様って微妙に思えてしまう
Z8&Z9をだすなら、外観だけでなく
高画素機と高速連写機として差をつけて
2つの旗艦モデルとして出しえて欲しだった気がします
takeitcozy
価格が落ち着いてきたら
R5、α7RVと競合ってところですね
この辺りが各メーカーの利益の柱なのかな?
こいこいこい
Z8は真面目な動画機を志向しているが、果たしてその方面でどれほど売れるのだろうか。ここの書き込みからは動画機としての期待は感じられない。
シュワシュワ
再投失礼
賛否両論ですね
Z8のポジションですが、D850は自分は高画素機ではなく5D,R5のように全方位高次元バランス機と捉えているので、Z8も同様でありまさしく後継機だと思います
スチル機能が大きく進化しながら今後フラッグシップはハイブリッドとして8K動画機能搭載が必須になってくるでしょうから、画素数がこのようになるのは必然なのでしょう
ただZ9と性能的にダダ被りなところに納得いかない方が多いのも分かります
更なる高画素機や高感度・高速機を求める声もニコンは分かっているでしょうから、それに対してどういう施策を打っていくのか方針だけでも示してもらえるといいですね
以前も書きましたが、数字はボディの格を表すものとして、性格の違いをS,Rなどの修飾子で表すといいんじゃないかと思うので9,8のボディの差は正しいと思います
が、ニコンがバリエーション展開する体力があるかと言うとなさそうです
Z6IIIは順当にスタンダード進化系になるでしょうけど、Z7IIIの立ち位置をどうしてくるかは鍵かもしれません
なんにせよヒエラルキーやポジションの整理はしてユーザーに展望を示した方が良さそうですね
趣味カメラ
Z8は高機能(高価)すぎて買えませんが
①フラッグシップ機の機能を数多く搭載した小型・軽量なスタンダード機の登場に期待してます。
②フラッグシップ機の機能を数多く搭載したAPS-C高速連写機の登場に期待してます。
JACK
d850を使っていたので、画素数はほぼ変わらず、高速連写できるz9が出た時は一桁系と高画素機を統合できてよかったと思っていました。
それがd850以下のサイズ感で高速連写できるってなかなかすごいと思うのですが、皆さん要求が高いなぁと感心しています。
α1とあんまり変わらない内容ですよね?一部機能がz9を超えて欲しかったのかしらとも思うのですが、低画素高速連写機がなくなった今、それをあえて対策超高画素にする意味ってなんぞやと。
それとも低画素にして超高速連写にするのか?いずれにしてもZ9でも連写枚数多くてチョイスに苦労するのにこれ以上は無駄打ちが多くなるなぁと思っております。
KS
昨日にニコンプラザ東京にて先行体験会に参加してきました。
担当者曰くZ9より小さいボディで同スペックにした技術力をユーザーに伝えたいとの事でした。
15時代の回に参加しましたがすでに予約をいれる方が大半とのことで評判は良さそうでした。
Z9では重すぎるので躊躇していた女性の方もZ8なら欲しいとの事で予約を入れられるそうです。
ハンドリングは今まで5500.7200.500.750.850.Z6.Z7.Z9と多岐に渡り使ってきた中で1番かもしれません。
Z9ユーザーからすれば使用は一緒でコンパクトになったのでサブにはピッタリとのことでした。
15分の短い間でしたが担当者の本音を聞くことが出来たことが嬉しかったです。
賛否両論はもちろんあると思います。
私はZ9を2台運用していますがやはりサイズや重量の多々今までに思うことがありました。
Z9ユーザーからすればZ8はサブにするべきカメラだと思います。
本日の10時から予約が始まりますが勿論1台Z9から乗り換えます。
今回のZ8は確かに重たいだの大きいだの言われておりますが純粋に考えてフラッグシップと同等の機能をEN-EL15に落とし込んでいるのは凄いことだと思います。
他社メーカーでは必ずと言っていいほど下機種の差別化をしております。
昔からニコンというメーカーはフラッグシップを出し下機種に出来るだけその機能を入れてきました。
今回もその点は変わらないと思います。
値段も60万前後と言われておりますが今までのZ9が安すぎたので妥当です。
他社フラッグシップは70万を超えてます。
Z9は値上げ後もマップやキタムラでは70万を超えません。
そこから安いZ8は妥当な位置にいるかと思います。
縦グリ運用はせっかくの小型化が台無しになりますので個人的にはおすすめしません。
特にZ9併用で考えてるので本末転倒です。
Z8のみの運用だったら導入は考えるべきです。
まだ悩んでいる方がおりましたら25日までですが1度新宿や大阪に足をお運びください。
思い悩んでいることがスッキリすると思います。
最後にやっぱりニコン機には数字じゃ表せない魅力があります。
爺ショック
Z9~Z5まで揃ったわけですね。
価格面でZ7以上は私なんかはオヨビデナイ世界なので今回のZ8登場もただの野次馬として眺めてワクワクしてただけでしたが、さて、Z4~Z1って・・・出るんでしょうかね?
興味本位の外野にとってはZ8に意外性が無さ過ぎたんで意表を突く新たな基軸を期待したいんですけど・・・(無いモノねだりとは正にこの事?)
ken2
バッテリー容量が半分以下になったのに、静止画撮影可能枚数は2倍に増えてるんですよね。この辺がすごいなぁと思います。GPSを外したのが効いているのでしょうか。個人的にはZ9で満足していますが、ほぼ一緒の機能でバッテリの持ちも良く、一回り小型軽量となると乗り換えも検討します。
マスター
MAPカメラで 5395500円ですね。カメラに大金を払える余裕のない自分は40万円台を期待していましたが(笑)、正直、安いと思います。値上げ前のZ9が628650円ですから。
長く使えそうですし。大切に使いたいです。
マスター
あ!連投です。本体価格(税別)だと49万500円でしたね。これは安いんじゃないですか?
YouPhoto
待望のZ8が予約開始されましたね。
価格は各店舗¥539,550で揃えてきたみたいですね。
値上げ前のZ9の価格より約9万円程安いので、値上げしたZ9との
価格差は約15万円程になりそうです。
ひろし
マップカメラで¥539,550(税込)で予約開始。
これなら、お値打ちかも。
Z9も値上げですからね。
ウィルソン
積層でそれも初値で54万は安いんじゃないでしょうか。
積層じゃないカメラとはそもそも土俵が違うので、値段を較べても意味がないと思います。
カラスの勝手
連投失礼します。
Z9を所有している人間の立場からZ8のスペック・プライスにどうしても納得が
行きません。(自分だけが感じているのかも知れませんが)
Z8と言う機種が今後もZ9の後追いで登場する?のであるなら今後はZ9の購入は
自分はしないと思う、1年と少し我慢すれば10万円以上安価にフラッグシップ
とほぼ同機能・同性能のZ8が購入出来るのですから。
メーカーに問いたい。
フラッグシップ機とはメーカーの象徴であり、圧倒的な高性能・信頼性・耐久性そしてカメラを使う人々の夢や憧れ(何時かは手にしたい!と言う思い)
を具現化した物ではないのでしょうか?
Z8はコスパ最高のカメラだと感じますが耐久性やバッテリーの持ちは敵わないが小型・軽量化で別機種としてZ9のダダ被りの機能・性能のカメラを出してしまうのは如何なものかと感じます。
皆様の御意見の様にメーカーのパワーの問題で細分化が出来ないから「全部乗せ」
なのですかね。
これが事実だとしたら、他社の様な各機種尖った性能を持つラインナップは無理なのでしょう。
ホワイトバランス
Z8の大きさはD780位と同じ位の大きさで、重さはD850よりも軽い。
この大きさでフラッグシップのZ9の機能がオミットされる事なく使えるのはとても凄い事だと思う。
販売価格も、キタムラ、マップカメラなどでは現在539,550円なのはフラッグシップ機と考えれば妥当な価格。
Z9のサブ機の買い増しやD6、D5、D850からの買い換えの需要はそれなりにあると思う。
ただ、当時のD850のお買い得感を考えると490,000円以下で販売してもらえれば正にD850の再来だったと思う。
また、ここまでの性能を求めていない層には次に登場するであろう、Z7III、Z6III、噂されているZf、Z90などが控えており、これからのNikonには期待が膨らむ。
はむはむすたー!
Z8予約のため、ネットにて申し込もうとしたところ、サーバーがパンクする勢いで繋がりませんでした。Z8もものすごい人気のようですね。
nanigashi300
「機動力」と力強く銘打ったPRをよく見かけますが、D750も発売当初「機動力」を売りにしていましたね。でも、意味合いは全く違いそう。
Z8は最高峰の性能を優れたバランスで圧縮し、持ち歩きやすく仕上げたモノ。
D750は必要最低限+αのフルサイズ機で、カメラの持ち主のフットワークを支えるモノ。
そういった意味で、『機動力』に優れたD750の後継機はやはりZ6シリーズに当たりそうですね。
タロウカジャ
Z9をコンパクト化して動画性能をアップしてお値段を少し下げる。
いい販売戦略だと思います。
仕事でZ9を使用されている方がもう一台購入されるのに最適です。
ken2
すみません。撮影可能枚数の件で、勘違いしていました。Z9の半分程度ですね。
はとや
Z9重くてでかいから縦グリ無くしたの欲しい!→なるほどじゃあ縦グリ無くして軽くしたリトルZ9のZ8出しますね→それじゃあ縦グリ無いZ9と一緒じゃん期待はずれだそうじゃない!!
っていう流れでNikon可哀そうだなと。
値段に関しても十分バリュープライスだと個人では思ってます。
いがぐり
ミラーレスとレフ機は主要機構の構造が全く異なるのですから、「D850のときはあんなに価格差があったのに」というのは的外れですね。
イメージセンサー・画像処理エンジン・EVFと、ミラーレスでの一番の主要部分がことごとく同じなのですから、価格差が余りつかないのも当然のことです。
EmpX
D850は画質に極振りしたカメラだと思っているので、画質があまり進化していないZ8をD850の後継機とするのは受け入れ難いです。
一方で、Z8は非常に強力なワークフローを実現する機能を備えているので、値段以上の価値はあると思います。D850よりも機能強化されたミラーレス機、或いはZ9は大き過ぎるが同等スペックのカメラが欲しかったというユーザーには、非常に価値のあるカメラであるように思います。
ひろし
二度目の投稿、ご容赦下さい。
写真が画像となっても、レンズ交換式のカメラを出し、レンズも更新してくれるだけでも感謝したい、そういう気持ちです。
ニコンはフルサイズだけで、5から9まで揃えてくれたのですから、文句は言うまいです。
フラッグシップというコンセプトも、動画全盛の時代、変わっていくでしょうからね。ジンバルに乗せても似合うフラッグシップが、8なのではないでしょうか。
Nanigashi300
ひろしさんのコメントに同意します。
Z5・Z6・Z7・Z8・Z9のそれぞれは、明確に使い勝手が異なり、同時にそれぞれに当てはまるユーザー層があり、
Nikonのフルサイズが5シリーズもあるというだけで、既に充実した選択肢に溢れています。それぞれに際立った個性があるので、売り場も充実して見栄えが良いです。
「フラッグシップ」という表現・考え方・見え方も、最早古いのかもしれませんね。
Z3待ち
今回は、ほぼ小型化したZ9なのでZ9xxで良かったんじゃないでしょうか。
単体で見ると凄い良い機体なのは間違いないのですが、ここまで同じでは目新しさ欠けるかな~というのが正直な感想でした(Z7→6→5の流れもそうでしたが)
昨今は各社動画性能に注力しているけど、スチルを求めてる人には悩ましいですね。
勿論、今回の発表を喜んでる方がいる一方で、α7R5の対抗機(Z7iii的)を期待していた方も多かったと思います。
qwe
このようなラインナップになったということは高画素機はZ7の後継になるでしょうか。思い切って1億画素くらいで出てくること期待しています。