シグマがEマウント/Lマウント用の大口径超広角単焦点レンズ「14mm F1.4 DG DN | Art」を正式に発表しました。
・SIGMA 14mm F1.4 DG DN | Art 発表および発売日決定のお知らせ
- 株式会社シグマは、フルサイズミラーレスカメラ用の大口径超広角レンズ、SIGMA 14mm F1.4 DG DN | Artの発表および発売日の決定をご案内いたします。
■ 対応マウント:Lマウント用、ソニー Eマウント用
■ 価格:オープン
■ 付属品:ケース、カバーレンズキャップ(LC1014-01)、リアキャップ(LCR II)、三脚座(TS-141)、プロテクティブカバー(PT-41)、ガイドプレート(GP-11)
■ 発売日:2023年6月23日(金) - 14mm F1.4 DG DN | Artは星景写真を、最も広く明るく、さらに高解像かつ快適に撮影したいというエンジニアの情熱から生まれた世界最広角のF1.4単焦点レンズ。
- サジタルコマフレアも徹底的に補正された高い光学性能に、星景撮影をサポートする各種機能やリニアモーターによる高速AFなど、SIGMAのレンズテクノロジーを結集して実現。
14mm F1.4DG DN Artはリーク画像ではかなり大きなレンズに見えましたが、ライブ配信の映像で見ると、スペックの割りにとてもコンパクトで扱いやそうなレンズという印象です。
このレンズはF1.4の超広角という尖ったスペックにもかかわらずMTFは優秀で、コマ収差も良く抑えられているようなので、星景写真を撮っている方には魅力的なレンズになりそうです。
なお、価格はシグマオンラインショップで税込み22万円とのことで、ソニーのFE 14mm F1.8 GMよりも安いという噂は的中しませんでしたが、それでも14mm F1.4のレンズとしてはそれほど高くはないですね。
Nak
これは星撮りには最高のレンズですね。
大きな前玉、超広角で三脚座付き、物としての魅力もあるので是非買いたい。
ライセンスを結んで、RFマウントやZマウントも出してくれませんかね!?
シロ
星景写真を撮るので、とても嬉しい発表でした。
Zマウントのニコンにこそ、超広角の尖ったレンズを作ってほしかったのですが…流石にシグマならではのレンズですかね。
早く他のマウントでも発売してほしいです、個人的にはZマウントで!
M.T.H.
映像で持ってるのをみたら意外に小さかったですね。
かぶせなのにロックできるし、フィルターケースにもなっているレンズキャップも素敵です。
星撮りしないですけども欲しくなりました。
ジャヌ
発表前はたかを括っていましたがごめんなさい。
リアフィルターホルダーにMELスイッチに三脚座を取り外せたりなど。さらにヒーターにも優しい設計まで。
画質も先行レビューを見た感じ、解放からなかなかのシャープさですね。
あとは絞ってどれだけ向上するのか次第ではGMからの乗り換えもありですね。
fujyn234
事前リークどおり14mmF1.8ARTとほぼ同じサイズでしたね。
明るく画質も良くなっており、デザインも精悍で機能性も高く、同社ミラーレス専用レンズらしさがしっかり出ていて大変好印象です。
ロック機構とフィルターホルダーのついたキャップもダメ押しとなり(価格もなんとか許容範囲なので)1418ARTからの置き換え決定です。
Tsu
リーク画像だと一眼用のゲタっぽい部分があって凄く大きく見えたのですが実際は重量とほぼ比例と言うかある意味コンパクトですね。
14GMのように解像度優先ではなくて均等性を重視しているように思いました。
でもVILTROXの16mmも競合と考えると購入する人はかなり限定されそうな気がします。
としべえ
せっかくリアフィルター使える仕様になってても、肝心のシートフィルターで使いたい物が少ないんですよね。
Sigmaがソフトフィルター出してくれないかなぁ。
出来ればフィルターホルダーの形状にカットされてるやつを。
ガチャ
たぶん競合するのは同じ14mmのGMのみかなと思います。あとは旧14mmのArt。
15mm以上の単焦点は競合にならないかと。
それくらい星景撮影においての1mmは大きいですから。