キヤノン「EOS R1」には全く新しいAFシステムが採用される?

Canon Rumorsに、キヤノンEOS R1の仕様等に関するいくつかの噂が掲載されています。

Let's talk Canon EOS R1, the flagship of flagships?

  • EOS R1に関して我々が受け取った情報の中には矛盾するものもあるが、これは製品開発時においてはごく普通のことだ。情報はプロトタイプモデルから得られる場合もあれば、口コミから得られる場合もあり、残念ながら作り話の場合もある。

EOS R1に関してこれまでに聞いていること

  • EOS R3よりも大きなボディ
  • 背面の有機ELパネルが大幅に大型化され、ある情報筋は「現在、EOS R1ほど大きなモニタを搭載している機種はない」と述べている。大型カメラのモニタの標準サイズは3.2型のようだが、4型のモニタを搭載できるのだろうか?
  • センサーの解像度は4500万画素で、キヤノンはこの解像度がスイートスポットだと思っている。スポーツイベントなどのプロの現場では、カメラから編集者、Web/プリント用に画像を送信するために必要なスループットを考慮する必要がある。8000万画素センサーを主張する人もいるが、そのようなセンサーはEOS R5に搭載されると考えている。
  • EVFはキヤノン製になり、R1発売時に最高の解像度になると伝えられている。極めて高いリフレッシュレートとブラックアウトフリーが期待される。
  • グローバルシャッターはある人は採用されると言い、ある人は採用されないと言っている。今のところ我々には分からない。
  • バッテリーはLP-E19の派生バージョンになるだろう。
  • EOS R1にはデュアルCFexpressカードスロットが採用され、ある情報筋は少なくとも1つのスロットがType Cの可能性が高いと述べているが、我々はこの情報に確証はない。Type CのカードはType Bよりも大きく、ユーザーは(2種類のメディアが)混合したスロットではなく2つの同じスロットの搭載を期待していると思う。キヤノン使いのカメラマンはType Bのカードを揃えており、EOS R1がゲームチェンジャーになるような理由がなければ、カードを買い直したくはないだろう。いずれにしてもSDカードスロットは搭載されない。
  • EOS-1Dスタイルはよりエルゴノミクスに基付くデザインが期待できる。これはかなり曖昧だが、ボディの大型化でこれが可能になるかもしれない。我々はサイズは重さほど重要ではないと考えており、キヤノンはカメラとレンズの軽量化に多くの時間を費やしているようだ。
  • 上面のモニタはモノクロではなくカラーになり、表示内容を完全にカスタマイズできる。
  • 全く新しいAFシステムが採用される。これはクアッドピクセルAFのことだろうか? キヤノンにはクアッドピクセルAFに関する多くの特許があり、これが次のステップのAFになることは理に適っている。
  • 動画については、大部分の情報筋は発表間近になるまでこの種の情報を知らない。ある情報筋は、EOS R1の動画機能と動画のファームウェアはCinema EOSチームが開発すると述べている。
  • EOS R1の発表は「長期に渡って行われる」。これは、まず開発発表が行われ、その後、プロカメラマンの手に渡ってファームウェアの最終調整が行われ、正式発表に至るという意味だと思う。パリオリンピックが来年7月に始まるので、その頃にEOS R1が発売され、オリンピックがEOS R1のテストだけに使用されるわけではないと予想している。

 

玉石混交の噂の寄せ集めと言った感じのようなので、少し割り引いて聞いておいた方がよさそうですが、EOS R1はボディはエルゴノミクス重視で大きくなり、新AFシステムや最高性能なEVFが搭載されるなど、フラッグシップ機らしい力の入ったハイスペックモデルになりそうですね。

画素数に関しては4500万画素と、Z9やα1とおおまかに言って同程度のようで、この程度の画素数が、現在の技術では解像力と画質、連写性能等のバランスがいい画素数なのかもしれませんね。

グローバルシャッターに関しては、最近はローリングシャッターのスキャンが高速化されメカシャッターに迫る速さになっているので、価格の高さや画質等の不利を考えると採用の可能性はあまり高くないような気もします。