DigitalCameraWorldに、昨日シグマが発表したEマウント/Lマウント用の大口径超広角単焦点レンズ「14mm F1.4 DG DN Art」のレビューが掲載されています。
・Sigma 14mm F1.4 DG DN Art review
- このレンズの価格は驚くべきことに2本の14mm F1.8のレンズ(シグマ14mm F1.8 DG HSM Art、ソニー FE14mm F1.8 GM)とそれほど変わらないが、必然的により大きく重くなっている。重さはソニーの14mm F1.8 GMの2倍以上で、これは大口径化の代償だ。
- AFは最新のHLA(リニアモーター)で、スチルでは速く、動画では滑らかに動き、作動音はほとんどしない。
- 鏡筒はプログレードの品質に感じる。重さ1170gのレンズには三脚座は必ずしも必要ではないが、縦位置で撮影する際のバランスを取るのに便利だ。三脚座は簡単に取り外すことができる。
- フォーカスリングのロックスイッチは、ピント調整後に誤ってフォーカスリングに触ってもピントに影響しないので、特に天体写真では便利だ。
- 実写テストでは、開放でも画面全域で高解像力であることが分かった。これは超広角レンズとしては驚異的だ。また、シグマの主張通り、サジタルコマフレアが非常に低いレベルに抑えられており、大口径レンズの課題である軸上色収差(ボケの色付き)に関しても良く抑えられている。
- 倍率色収差は、画面の一番隅でも全く無視できるレベルで、この点では14mm F1.4 はシグマとソニーの14mm F1.8の両方のレンズに優っている。
- 14mmのレンズのボケについて言及するのは奇妙に思えるかもしれないが、F1.4の明るさで最短撮影距離が30cmと短いため、接写ではかなり浅い被写界深度が得られる。ボケ味は開放では美しく滑らかで、少し絞っても非常に良好だ。
- AFは極めて速く完全に信頼できる。全体的にこのレンズの性能は極めて優れている。
- ラボテスト(解像力):解像力はF1.4の開放でさえ画面全域で素晴らしいものだ。隅の解像力はラボテストの結果ではそれほど印象的ではないかもしれないが、これは14mmは極端に画角が広いので、テストチャートを極めて近距離で撮影する必要があるためだ。
- ラボテスト(色収差):軸上色収差、倍率色収差ともに完全に無視できるレベルに抑えられている。倍率色収差は全ての絞り値で、画面の隅までほとんど見られない。
- ラボテスト(歪曲):歪曲の値は-3.62のかなり控えめなタル型で、最近のミラーレスカメラ用に設計されたレンズの多くよりも自動補正への依存がかなり少ないことが分かった。
- 結論:天体写真にはできるだけ明るいレンズが必要だが、このレンズF1.8のレンズに比べて58%も明るい。このレンズは風景や町並み、建築物の内部の撮影にも適しており、素晴らしい画質と優れたハンドリング、優れた造りの品質を兼ね備えている。重さは1kgを超えるが、明るさを求める人には重さに見合うだけの価値があるレンズだ。そしえ価格は驚くほど安い。
- 良い点:とても印象的な画質、素晴らしいハンドリング特性、ハイエンドのビルドクオリティ。
- 悪い点:必然的にサイズが大きい、1170gとかなり重い。
14mm F1.4 DG DN Artはラボテストの結果では隅は中央に比べるとかなり解像力が落ちていますが、実写テストでは開放から画面の隅まで高解像力で、超広角としては驚異的とまで述べられているので、ラボテストは撮影距離が近すぎて実際の性能が反映されていない可能性が高そうですね。
また、収差の補正が難しい大口径の超広角レンズにもかかわらず、色収差や歪曲が非常に良く補正されているのも素晴らしいです。このレンズの価格は14mm F1.8クラスのレンズと比べてもそれほど高くはなく、この性能でこの価格ならコストパフォーマンスは抜群と言ってよさそうです。
ジャヌ
データや既に出ている画像から見ても画質はかなり良さそうですね。気持ち手のひらが足ですが笑
後は今の14㎜GMと比べてどうなるのか。
それと少し気になったのが、今回のレンズ、マウント周辺のスキンがマットになっているんでしょうか?
これまでのは大体ツヤありだったのがちょっと安っぽいなって思ってたので、もしそうなら嬉しい改変です。
adoruk
昨日の動画を見て前日に出たリーク画像よりもコンパクトな印象でしたね。
花秋翠
14㎜GMには満足しているので大きさなども考えると手を出しにくいのですが、画質は良さそうだし58%も明るいと聞くと気持ちの揺らぐ方は多いかもしれませんね
星景撮影に明るさは正義ですから(笑)